タグ

2024年4月5日のブックマーク (9件)

  • 家族でお花見。田舎は人がいないのでゆっくりできました(n*´ω`*n) - 三毛猫三世のだだ漏れブログ

    桜が咲き始めましたね(n*´ω`*n) 東京の方は、もう満開状態らしいですね。 私が住む場所は、8分咲きくらいのもあれば1分咲きくらいのもあり。 これって桜の種類によるのか、それとも日当たりとかそんなのの違いなんですかね。 8分?咲きくらいの桜の木 1分咲きくらいの桜の木 同じ公園なのに、こうも違うのでやっぱり種類が違うのかな。 桜がとてもきれいな公園で、毎年花見に行っています。 1番のお気に入りスポット 遊具がある辺りは、子連れの方でにぎわっていますが、少し奥にいくとあまり人がおらずとても静かに桜を見る事が出来るので、とてもお気に入りです。 最近、次男がハマっている「勇者ごっこ」をやりながら散歩がてら歩いていくのがとても楽しかったです。 「勇者ごっこ」とは、次男が勇者になりパパは魔王で、長男が仲間になったり裏切って真の魔王になったり。私は冒険の進行役です。 私「勇者さま!あの桜の向こうに

    家族でお花見。田舎は人がいないのでゆっくりできました(n*´ω`*n) - 三毛猫三世のだだ漏れブログ
  • 『【片付け】新しい洗濯機を迎える準備』

    おはようございます miyuremamaです 毎日の暮らし のんびり 楽しんでいます 美味しいものも大好きです❤️ はてなブログでも100均ブログ毎日更新していますこちら 新しい洗濯機 困ったことに洗濯機が 故障してしまいました 『噓でしょう?困った!!【家電故障】』  おはようございますmiyuremamaです 毎日の暮らしのんびり楽しんでいます美味しいものも大好きです❤️はてなブログでも100均ブログ毎日更新しています…ameblo.jp が その日のうちに ポチりました 家電屋さんに行くと 最新式の高い物しか置いていないし 店員さんにおすすめされると 買ってしまいそうなので ネットショッピングはありがたい・・ そして 日、届きます 楽しみ 搬入しやすいように 玄関を片付けたほうがいいよ にぎやかすぎる玄関 夫のアドバイスに従い 敷物や邪魔になりそうな 余計な物はできる限り 朝から片

    『【片付け】新しい洗濯機を迎える準備』
  • 続き『私が受けてきた虐待とその影響。家族や環境。そして私の将来について。』

    https://anond.hatelabo.jp/20240104033740 これの続き 弟も私も共通しているのは「父は思い通りにいかないとキレる」、「父は自分の怒りをコントロールできない」と感じていることだ。 これまでも家族旅行で乗りたかった電車を乗り過ごしただけで激怒したり、仕事でイライラしたことがあると、それを火種に怒りを感じたり思い通りにいかないことがあるとブチギレてきたからだ。 一方で、弟は私と違って、「とにかく父と距離をとっている」といっていた。 これには確かにと思い、それまでその事実に気づけていなかったことに対して驚いた。 確かに、私の誕生日は父母私の3人でご飯に行くが、弟はついて来ない。 他にも出かける時に弟はほとんどついて来ない。ついて来たのは遠方の祖母に日帰りで会いに行く時だけだった。 私はよくも悪くも幼い頃から父と接することが多かった。だからこそ、肩入れされて、虐

    続き『私が受けてきた虐待とその影響。家族や環境。そして私の将来について。』
  • むかしむかしのオカルト話 : 素晴らしい日々〜Splendid days

    今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 今の時期はヒノキらしいね、 くしゃみ、 これを思いっきり出すと、 ほんと気持ちいいんだよね、 「へっくしょーい!!!😖」 ってね… 「くしゃみ」って、 もともとは、 周りの人たちが、 誰かのために、 気持ちを合わせて叫ぶ掛け声だって、 知っていたかな? 「くしゃみ」の正しい言い方は「くさめ」 まぁ、そう聞いても何のことやら?という感じだろう… この「くさめ」も、 言い回しの変化で、 もともとは、 「糞喰め(くそはめ)」 つまりが、クソでもくらえ!ということよ。 時はだいぶ遡っての、 平安時代は、 この世と幽界が混在しているような世界で、 三次元的な生き物としての僕ら人間のほかに、 もののけたちも同時に世を闊歩して歩いていたそんな世界だったという、 ホントかどうかは知らんけどね😅 そんな世界だからこそ、 もののけをやっつける陰陽

    むかしむかしのオカルト話 : 素晴らしい日々〜Splendid days
  • 400年続く老舗「鮎の宿つたや」で、桜餅を食べる - 続キロクマニア

    みなさま、こんばんわぁあです 最近、朝晩は寒いけれど 日中は、暑く 家でも外でも、暑かったり寒かったり いや、更年期のせいか知らんけど笑 なんだか、調節がうまくできません いやーーー、昨年どうしてたかな? 11月某日 京都の嵯峨野に来ていました 昨日のブログでは 「愛宕念仏寺」をご紹介しましたが そこから歩いて5分程 坂道を下ると 400年の歴史を持つ料亭 「鮎茶屋 平野屋」さんがあります 「平野屋」さんは 高級料亭ではありますが 気軽にいただける "むしやしない" や "桜" も美味しく 女将さんもとっても優しくて大好きです kiroku-mania.hatenablog.com でも、せっかくなので今回は 行ったことのないお店に行ってみることに あああ、ほんとうに 秋の京都は美しいですね… ヒトが多くて辟易する時もありますが 世界中の人々を魅了する理由はわかります 今回やってきたのは

    400年続く老舗「鮎の宿つたや」で、桜餅を食べる - 続キロクマニア
  • 2匹のクロアゲハの羽化&桜の開花 - miyotyaのブログ

    今にも雨が落ちてきそうな曇りでしたが、徐々に薄曇りになってきました。 今朝早々にネットの中でクロアゲハが羽化していました。 すっかり翅も伸びてネットの中をぐるぐる回っていたので、すぐに外のサツキの枝に止まらせました。 撮影は午前9時44分です。 用事があって外出したのでその後の経過は分かりませんが、きっと元気に大空を飛び回っていることと思います。 用事を済ませてから東金アリーナに寄ってみました。 この桜並木は3分咲きから5分咲きというところで、まだ花見客は誰もおりませんでした。 東金アリーナの裏手のグラウンドの縁に咲いている桜は、5分咲きからほぼ満開の桜がありました。 どんよりと曇っていてせっかく満開の桜もきれいに撮れなかったです。 晴れの日にまた行って見るつもりです。 外出から帰って来たのが12時半過ぎでした。 何気なくネットの中を見たら何と、もう1匹クロアゲハが羽化していました。 これ

    2匹のクロアゲハの羽化&桜の開花 - miyotyaのブログ
  • よく見る夢について調べてみました! - 一念発起!不安障害だけど貯蓄します★

    こんばんは~さかなです🐠 みなさんにもよく見る夢はありますか?? 夢には深層心理が現れる、とか言いますよね~。 今回は私がよく見る夢について調べてみたいと思います! なお、私はスピリチュアルなことはあまり信じていない派なので、その辺はいったんおいておきたいと思います。 ①寝坊する夢 これはかなりの頻度で夢に現れます。 「寝坊して学校に大遅刻~どうしよ~!?」とか、 「バイトの時間とっくに過ぎてる!やばい!とか、 「保育園のお迎えの時間すぎちゃってた!」とかです。 この夢を見るときの深層心理は… ストレスやプレッシャーを感じているそうです。 ストレスや疲労のサインなので自分をいたわってあげましょう、リラックスする時間を持ちましょう、という感じみたいです😅 ストレスや疲労なんて誰でもあると思うので、誰もが見がちな夢なのかもしれませんね! ②テスト当日なのに、なんにも勉強してないじゃん!やば

    よく見る夢について調べてみました! - 一念発起!不安障害だけど貯蓄します★
  • 「キャプテン翼」約43年の連載終了 サッカー漫画の金字塔 | NHK

    「キャプテン翼」は、漫画家の高橋陽一さん(63)が1981年に「週刊少年ジャンプ」で連載を始めました。 主人公のサッカーの天才少年、大空翼が個性豊かなチームメイトやライバルたちと共に劇的な試合展開の中で数々の名シーンを生み出し、友情を育みながら成長していく姿が描かれています。 高橋さんはことし1月、体力の衰えや執筆環境の変化などを理由に連載の終了を発表していて、4日は連載最後となる雑誌が発売されました。 東京・新宿区の書店では特設の売り場が設けられ、さっそく買い求める人の姿も見られました。 19歳の男性は、「僕自身がサッカーをやっていて親が買ってくれてからずっと読んでいます。現実ではできないような技もありますが、夢を持たせてくれるシーンがたくさんあって魅力に感じます」と話し、40代の男性は「ずっと長く読んできたので楽しませてもらいました。残念ですが、“ありがとうございました”と伝えたいです

    「キャプテン翼」約43年の連載終了 サッカー漫画の金字塔 | NHK
  • STONE PROJECT クセある石の紹介 Stone Gallery | ETSURO SUGITA

    石は先人たちの「夢の跡」を伝えてくれます。 それは孕んだ葛藤を異形にあらわした奇妙な石が見る人を圧倒するビジュアルで 今もなお私たちに強く語りかけてくれます。 高く積まれた石積みは権威の象徴でもあり、彫り込まれた石材は見る人の意表をつきます。 石はその夢が大きければ大きいほど、情熱が強ければ強いほど多くの人をひきつけてやみません。 Stone projectは日の伝統を呼び起こすことで、新たな自己存在感を呼び起こします。