タグ

2016年3月8日のブックマーク (23件)

  • Server Side Swift Tips for Linux

    ここのところLinux上でSwiftを使っていて、Tipsというか困ったこと(Troubles)が知識としてたまってきたのでまとめてみます。 また多分いろいろ出てくると思うので、とりあえず、第1弾です。 Stringのformatが使えない これ、結構困ります。 例えば、 こういう感じで数値を整形して文字列にしたい場合によく使うと思うのですが、このイニシャライザが全く使えません。。 実際にIBM Swift Sandboxで試してみてください。 Error running code: fatal error: init(format:locale:arguments:) is not yet implemented: file Foundation/NSString.swift, line 1232 0 swift 0x0000000002f4abf8 llvm::sys::PrintSt

    Server Side Swift Tips for Linux
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    結構苦労しそうだ “Foundationフレームワークの互換クラスがまだまだ未実装が多いですね。”
  • #tryswiftconf 💥 Extra Edition: Road to try! Swift - JPMartha's Pancake

    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    Instagramで沢山のフォロワーを抱える神戸から参加された方の道中英語レポート。写真めっちゃ綺麗。マークシティこんな写真取れるのか。
  • New Guide on Creating an App & Making Money | Bilue

    Experience Design Mobile Apps Cloud Engineering Enterprise Integrations Web Development Smart TV Contact Us Why Mobile Apps?If you are reading this, then you have most likely heard of the app craze that has taken over in recent years. A record 218 billion apps were downloaded last year while consumer spending leaped 20% to hit  $143 billion, for the first time. The need to create and make money wi

    New Guide on Creating an App & Making Money | Bilue
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    オーストラリアから参加された方のブログ。ついでに巨人戦見たり京都行ったりして、京都から行った僕より充実してそう!
  • try! Swift の感想 – [W] wtr.io

    中身についてはきっとたくさん書かれているので,単純に感想だけ書こうかと思います. try! Swiftは 2016年3月2–4日に渋谷マークシティで開催された 日で最大のSwiftのカンファレンスです. 参加者は500人以上で100人以上の海外からの参加者がいた,どでかいイベントでした. そのイベントに参加できたので,その感想を簡単にまとめたいと思います. 内容についてのメモは他の人たちがいくらでも書いてくれると思うので,感想だけを.(当はQiita Teamで簡単なメモを書いたので内容について書くのは満足してしまったため) イベントについて素晴らしかった点全てがスムーズに進んでいるように見えた(レシーバーを除く)みなさん発表上手でした1レーンしか発表がなかったため,全てを聞けて非常に良かった参加者のバックグラウンドの幅が広くて楽しかった発表者が豪華だった発表内容の幅が言語についてから

    try! Swift の感想 – [W] wtr.io
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    “この全てがスムーズに進んでいるように見えるというのは,非常に重要なこと” +冷静に素晴らしくなかった点も挙げられていてそういえばって思い出せる。僕はおやつは甘いのが良いです。
  • ■ - 作ったもので2年に一回くらいの更新を目指す

    try! Swiftに参加していた。 短いインターバルで内容を咀嚼していくのはなかなかハードだったけど、内容がそれぞれ極まっていた。 #tryswiftconf 通訳のレシーバーは全部返却されました 😂 みなさんご協力ありがとうございました。 — kishikawa katsumi (@k_katsumi) 2016年3月5日 同時通訳のレシーバーが足らないという話が気掛かりだったけど戻っていたようで、よかった。 とりあえず、個々のテクニックは別にして今回感じたことは大きく2つ Swiftのプログラミングスタイル Objective-Cは、誰が書いても同じようなコードになる。 Objective-Cはnilへのメソッド呼び出しが無視されたり 評価するとデフォルト値を返すなどして、簡単にヌルポを吐かない代わりに独特の意訳をする言語だ。 標準のNSArrayや、NSDictionaryに値を

    ■ - 作ったもので2年に一回くらいの更新を目指す
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    サーバーサイドSwiftは今週末からみたいな勢いで触ってみたい。"Linux環境での利用について言及していた。これらは今後一年で主流になっていくと思われるので、試す。"
  • try! Swift振り返り - nerd0geek1's iOS Blog

    先に、Timのセッションで紹介されていたReveal.appの紹介しちゃいましたけど、改めてtry! Swift全体の振り返りを。 感想 try! Swift、めっちゃ最高!!! 去年11月の岸川さんの、このツイートを見て、そのままノリでスーパー早割を購入しての3日間の参加でしたが、即断したのが間違いないと思える最高のカンファレンスでした。 try! Swiftカンファレンスの告知を開始しました。今回は特に多数の海外の著名なエンジニアの方がスピーカーとしていらっしゃいます。 もちろん日の方の発表もあります。同時通訳も準備する予定ですので皆さん参加してくださいませ。 https://t.co/iYx3qZYVqa— kishikawa katsumi (@k_katsumi) 2015年11月18日 みんなめちゃくちゃ優しい まず知らない日人と話せない #tryswiftconf— ゆぅ

    try! Swift振り返り - nerd0geek1's iOS Blog
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    “落とし所としては実践的 Boundariesで紹介されていたコーディネーターパターンで堅牢な設計をしつつ、 チームビルディングの手段としてStoryboard使ってみようかな、というところに落ち着きました”
  • try! Swift カンファレンスに参加しました #tryswiftconf - usami-kの日記

    try! Swift 2016/3/2(水)〜4(金)の 3 日間のカンファレンスに参加しました。幸いにも会社(フェンリル)がカンファレンスのスポンサーとして出資してくれて、スポンサー枠で参加させていただくことができました。大阪からの参加でしたので、参加費以上に交通費や宿泊費がかかったのですが、これも会社に経費として出していただきました。感謝。 参加した感想を書いてみます。 Sessions このカンファレンスでは、タイムテーブルがシングルスレッドで、複数セッションが同時進行することがありませんでした。そのため、他の参加者も同じセッションに参加している場合が多く、その内容について話ができるというのは良かったです。 ただ、通常セッションの裏でスピーカーの方と直接対話できる Q&A セッションがありました。僕はいくつかの Q&A セッションに行ってスピーカーの方に質問したので、いくつかは聞けな

    try! Swift カンファレンスに参加しました #tryswiftconf - usami-kの日記
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    各セッションで得た気付き、QAを経た補足Tweetも! “今回のカンファレンスを通じて、僕が興味があるのは「いかにすっきりとした設計のコードが書けるか」だ、という気づきを得ました。”
  • This Week in Swift

    No spam, ever. We'll never share your email address and you can opt out at any time. My current feelings can be summarized in one beautiful Japanese word: お疲れ様です (pronounced Otsukaresama desu). It translates roughly to something like "You look tired" - but from what @gillygize explained to me, instead of being offensive, it means you've given the task everything you've had and are honorably tired

    This Week in Swift
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    try! Swift 主催のナターシャさんのブログの "今週のSwift"、トップはtry! Swift。"That is exactly how I feel after very successfully putting on my very first conference ever..." お疲れ様です!
  • try! Swift振り返り/英語/国際カンファレンス #tryswiftconf - その後のその後

    国内初のiOSの国際カンファレンス「try! Swift」に全日程(3日間)参加してきました。技術的な振り返り(復習)は別記事でやるとして、ここでは感想的なものを。 (今回の主催者であり、Natasha The Robot / This Week in Swift の中の人、ナターシャさんと) 参加してよかったこと 自分のヤバさが認識できた 昨年まではほとんどの場合でObjective-Cを書き、たまーに見栄をはりたいとき(発表スライドに載せるちょっとしたコードとか、書籍のサンプルとか)にちょろっと付け焼き刃のSwiftを書いていた程度でした。 が、このカンファレンスのチケットを買ってからは意識してSwiftを書くようになり、最近やっと ObjC より Swift が気持ちよく書けるようになってきたところです *1。 で、カンファレンスに参加して、言語的な話にはほとんどついていけず、iO

    try! Swift振り返り/英語/国際カンファレンス #tryswiftconf - その後のその後
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    “記事がリアルタイムに上がってくるのには誰もが度肝を抜かれてました” 海外の皆さんまで度肝を抜かせられて嬉しいヽ(・∀・ )ノ 早速海外カンファレンスに応募してる堤さんすごい!
  • try! Swift 2016 の感想 ☆*:.。. - PR TIMESデザイナー&エンジニアブログ BREAK TIMES

    PR TIMES エンジニアのうさみです。 3月2日から3月4日までの3日間、東京・渋谷にて try! Swift 2016 が開催されました! 今回、PR TIMESはシルバースポンサーとして参加させていただきました。技術的なことはもう少しSwift技術力がついた頃に触れるとして、イベントに参加して感じたことを少しだけ・・・ PR TIMES のロゴ、ありました! イベント中はこちらのネックストラップを装着です☆ try! Swift が開催されたのが今回初ということもあり、ご存知でない方も多いかと思いますが、公式サイトでは以下のように紹介されています。 try! Swiftは世界中のSwiftデベロッパーが一堂に会し、知識や技術を互いに共有し高め合うことを目的としたカンファレンスです。 http://www.tryswiftconf.com/ try! Swift (@tryswif

    try! Swift 2016 の感想 ☆*:.。. - PR TIMESデザイナー&エンジニアブログ BREAK TIMES
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    スポンサー企業様のブログ。素晴らしい機会をありがとうございます! “初のSwiftカンファレンスにして素晴らしいメンバーが集結され貴重な講演内容だったことと思います。”
  • try! Swiftの感想 - Unnnnnnnn

    感想 3月2〜4日、Swiftのカンファレンスtry! Swiftに参加した。 1トーク25分なことと、こまめに休憩が入るので、トークに集中しやすかった 休憩時間には、参加者/スピーカーの方々と交流することが出来て楽しかった コーヒーやジュース、軽ランチが充実していて、満足できた 同時通訳やWi-Fiが快適だった niwatakoさんの聞き起こしがすごかった プログラムを触りだして半年程度なので、参加に際しては少し悩んだのだが、とても楽しい3日間となってよかった。 #tryswiftconf 💖 pic.twitter.com/4jtb6XEF1J— try! Swift (@tryswiftconf) 2016年3月4日

    try! Swiftの感想 - Unnnnnnnn
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    25分なの良かった。一度も集中切れなかったな “1トーク25分なことと、こまめに休憩が入るので、トークに集中しやすかった”
  • ダラダラ会議を終わらせた、ザッカーバーグの2つの会議効率化戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビジネスの世界で一番よく聞く不満は、会議に無駄に時間がかかることでしょう。最先端のテック系企業も例外ではありません。 多くの企業と同じように、Facebookでも膨れ上がった会議の時間を減らすのに苦慮し、会議室で過ごす時間は最小限にするようにしています。Q&Aサイト「Quora」に載っていた、FacebookのCOOシェリル・サンドバーグの、短いながらも興味深い回答を読めば、無駄な会議時間を減らす方法がわかります。 回答の中で、質問者の「シェリル・サンドバーグは1日の計画をどのように立てているのか?」という質問にも答えています。Facebookの役員であり、『LEAN IN : 女性、仕事、リーダーへの意欲』の著者でもあるサンドバーグは、時間管理の方法を少しだけ紹介しています。彼女が、子供と一緒に夕べるために17時半に退社しているという事実や、上司の会議に対する姿勢から学ん

    ダラダラ会議を終わらせた、ザッカーバーグの2つの会議効率化戦略 | ライフハッカー・ジャパン
  • iOSアプリ最新バージョンをリリース! Safariやニュースアプリでもコメントが読めるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ

    日、iOSアプリ「はてなブックマーク」バージョン3.11をリリースしました! 「Safari」「Chrome」「Firefox」などのブラウザアプリや、「Yahoo!ニュース」「スマートニュース」などのニュースアプリ、「feedly」「Sylfeed」「Inoreader」などのRSSリーダーから、直接はてなユーザーによるブックマークコメントが読めるようになりました! 他のカテゴリへの導線も考え直しました。今回のバージョンから、各カテゴリタブの [人気] で右スワイプ、もしくは [日めくり] で左スワイプすると、[他のカテゴリを見る] ボタンが表示されるようになりました。はてなブックマークのさまざまなカテゴリをお楽しみください。 他にも、特定ユーザーの全コメントを非表示できるようになったり、アプリ内ブラウザからリンク共有しやすくなったりなど、多くの新機能を含むアップデートとなりました。さ

    iOSアプリ最新バージョンをリリース! Safariやニュースアプリでもコメントが読めるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    ActionExtension で Safari などの他のアプリでもはてなブックマークについたコメントが見られます!
  • try! Swift -Blog //ヴォルフロッシュ

    try! Swift たまにはブログを書いてみようと思い腰をあげる。 最近は CotEditor を引き継いでやってます、1024jp です。おひさしぶりです。投稿は、先週の try! Swift という Swift のカンファレンスに行ってきました、というお話です。 今書いた通り、好きが高じて CotEditor をコツコツ開発しているわけですが、アプリケーション開発を生業としているわけでも情報系出身なわけでもないのでプログラムの話をしたりする人がいないんですね周りに。下手したら「プレーンテキストとは」というところから始めないといけないような環境なので(ちなみに、私の界隈では Swift といえば机のことです)。で、一方私はそういうことが好きなので、気兼ねなくプログラミングとか話がしたい!もっとそういうコミュニティに歩み寄っても良いのではないか、と。そんなことを考えていた時に Twit

    try! Swift -Blog //ヴォルフロッシュ
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    CotEditor作者様のブログ!ライブデザインの方はロンドンの道端で知らない人に声をかけてユーザーテストしたという情報。すごい。あ、聞き起こしはブログエディタとCotEditorで書き取ってました。お世話になってます。
  • Wearable44.com

    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    自分のWatchアプリでツーショット取るの良い掴み!“とりあえず岸川さんのプロトコルに従って話してみました。 僕に言えることはあのプロトコルに従っておけば大丈夫です。”
  • Wearable44.com

    The domain wearable44.com may be for sale. Please click here to inquire Wearable44.com Related Searches: Best Mortgage Rates fashion trends Dental Plans find a tutor Top 10 Luxury Cars music videos Accident Lawyers Related Searches: Best Mortgage Rates fashion trends Dental Plans Trademark Free Notice Privacy Policy

    Wearable44.com
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    QAセッションからの知見:“大きなデータを扱うような場合、コストがかかってしまうので、そのような場合はValueTypeを使うよりもReferenceTypeを検討した方が良い”
  • try! Swiftに参加した - Qiita

    概要 try! Swift 2016 http://www.tryswiftconf.com/ 2016/03/02〜2016/03/04 世界中からiOS開発者が参加して知識や技術を共有し高め合うことを目的として開催されたカンファレンス。 全体的な感想 すべてのセッションがひとつの部屋で行われたので、どのセッションを聞こうか迷うことなかったのがすごく助かった。 会場の様子は非常に居心地がよく、コーヒーや飲の提供もあって贅沢な時間を過ごすことができた。 例えば、会場が寒かったり暑かったりしたときはSlackで言えば対応してくれたり、運営と参加者のコミュニケーションも効率的にできて、すごく良い環境だった。 セッションの感想 かなり多くのセッションを聴いたのですべてに感想を記すのはちょっと難しいのと、理解しきれなかったものも多かったので後ほどビデオがすべて公開されるとのことなので、それを見な

    try! Swiftに参加した - Qiita
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    “不変なViewControllerそのものを返すContentProviderを注入してパターンに変換しているのは、なるほどこれはすぐ使えそう、と思った。”
  • try! Swift

    参加しました。114514日ぶりにブログを書きますこんにちは。 やはりどうしてもpublishが苦手なものですから、端的に。 一番おもしろかったセッションは @Daniel1of1 の "xcodeless - the build system"でした。 事前の情報ではxcodebuildなしでSwiftをビルドするよ、ということだったんですが、メインの文脈としては、Swift classでmethod swizzlingをする、ということでした(どうしてこうなった) Swift classは、Objective-Cのそれとは違い、ObjC-runtimeに依存しないメソッド呼び出しを行います。 `objc_msgSend`を使っていないということですから、従来の`method_exchangeImplementation`を利用したSwizzlingは動作しません。 修飾子として`dyn

    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    僕の中でも話題のProtocol。その記事も後で読もう → "「そういえばSwiftのProtocolはぶっ壊れてるんだ、知ってる?」からディスカッションが始まり"
  • try! Swift 2016に参加してきました - いとーけーのページ

    東京で開催されたSwift(あ、プログラム言語です)のイベント。try! Swift 2016にいってきました。 try! Swift 参加者500人超。海外からも100人以上が参加して3日間33のセッションを堪能してきました。雰囲気的には小振りな和製WWDCってところでしょうか。 Swiftに特化した話もあれば、一般的なプログラムに関する話もあったり、tvOSの話もあったり。スピーカーの人に直接お話できるQ&Aのコーナーもあったんですけれども、セッション全部聞いていたら結局行く暇なかった。聞きたいことがまとまらなかったという話もあるけれど。 朝はコーヒーと軽がでて、昼はおいしいお弁当。そして最終日には全体でのパーティも。 そうそう、同時通訳がすごかった。技術系に強いっていう話だったけれども、ほんとにあんな技術話を日英双方向に通訳できるのね、と。 通訳|翻訳|英語翻訳|ケイワイトレード:

    try! Swift 2016に参加してきました - いとーけーのページ
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    iPad Pro すごい...! “余談ですが、今回も全編iPad Proでメモ取ったりしてました。おかげでバッテリーの心配はいっさいなく。”
  • try! Swiftに行ってきたよ - 俺、サービス売って家買うんだ

    3月2日〜3月4日までtry! Swiftというカンファレンスに参加してきたのでそのレポートです。 いたるところに資料が上がっているので、個人的に気になったところや後で調べようと思ったところだけ箇条書き程度にまとめておきます。 Qiitaにありがたいまとめ記事が早速あがっていました。見返さなければ! qiita.com 参加の目的 iOS開発は去年ぐらいから始めて勉強真っ最中で、より良くアプリが作れるようになるために以下のことを聞ければと思っていました。 先端の人たちの開発スタイルやツールを学ぶ より深くSwiftを知るために次に何を学ぶべきか エンジニア - デザイナー間のやり取りについて その他偶然の出会い 1.ツールや開発スタイル 最近の案件ではXcodeのストーリボードをガシガシいじりつつ開発していたのですが最近では以下のようなツールがあるようです。 さくっと試す系 IBMがREP

    try! Swiftに行ってきたよ - 俺、サービス売って家買うんだ
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    try! Swift で出てきた試したいもの、次に学びたいテーマ
  • try!Swiftに行ってきました - Skyland Ventures tech ブログ

    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    “もっとも聞いてよかったなあと思ったBest3”
  • try! Swiftで学んだこと - フリーランスプログラマのブログ

    私のスキル的に、1発表に対して実際に取り込めるのは1〜2個が限界なので、学んだことが少ないのは申し訳ない。 一番学んだことは、海外からの出席者が居るカンファレンスなんだから英語出来たほうが良かったねということ。HiNative Trekの今月のテーマが「カンファレンスでの会話」らしいので受講を開始しました。 Swiftのエコシステムに飛び込む TravisCIでのCIの話がありました。以前くじけちゃったんですが、もう一回チャレンジしてみようと思いました。【追記】CircleCIのiOS対応一般公開が始まり、実際にCircleCI+Fastlaneの組み合わせを設定してみました。 実践的クロスプラットフォームSwift 大変そうだから、やらんとこと思いました。自分自身が極めるタイプじゃないので、複雑そうであることを示してもらうことには大きな意味があります。 コードリーディングについて リーダ

    try! Swiftで学んだこと - フリーランスプログラマのブログ
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    各セッション2行程度で気づき・学びをまとめててそのセッションで注目すべきテーマが抜き出されてる感じがある。
  • try! Swiftに参加してきた - AnyType

    http://www.tryswiftconf.com/ 3/2~3/4の三日間、try! Swiftというカンファレンスに参加してきた。 33セッション * 30分という超濃密な構成で過去参加したカンファレンスの中でも最も充実した内容だった。特に、下のようなトピックが多かったような印象がある。 Protocol extensionなどのSwiftのパワーを使った、より洗練された実装方法の話 Swiftを使った関数型プログラミングの話 デザインやアニメーションなどUIにまつわる話 ちょうどいま直面していた課題に関わるようなトピックもあり、セッション後のQ&Aコーナーでスピーカーに話しかけて、ペアプロまでしてもらった。おかげでその課題はすっきり解決できた。 今回のtry! Swiftで最大の収穫は、英語格的に学ぼうと思うきっかけがあったことだった。それは、try! Swift公式アプリで

    try! Swiftに参加してきた - AnyType
    niwatako
    niwatako 2016/03/08
    素晴らしい “セッション後のQ&Aコーナーでスピーカーに話しかけて、ペアプロまでしてもらった。おかげでその課題はすっきり解決できた。”