タグ

2016年3月10日のブックマーク (17件)

  • iOSアプリの共通機能をライブラリを使って逃がす - フリーランスプログラマのブログ

    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    Nice #catchswift “try! Swift 文化を調和させる で学んだDataSourceの外出しを試してみました。”
  • try! Swift に参加しました - アジャイルSEの憂鬱

    遅くなったけど、 3/2(水)〜4(金) で try! Swift という Swift のカンファレンスに参加していたので、感想とか書いてみました。 セッション Swift 初心者から上級者まで参考になる話がいくつも発表されていました。*1 Swift 界隈のツールの話、 Swift コミュニティの話、iOS アプリ開発で使えそうなコード例などが紹介されていました。 また、「Sketchでアイコンを作る方法」や「デザイナーを巻き込む方法」など実践的な Tips の発表もありました。 同時通訳 英語のプレゼンには同時通訳があり、発表内容を日語で聞くことができました。 また、登壇者に質問できるQ&Aルームでも同時通訳をして頂け、日語の質問を英語に、英語の回答を日語で聞くことができました。 無料コーヒー、軽ランチ スタバのコーヒー、ジュースが継続的デプロイされていました。 あと、サラダ

    try! Swift に参加しました - アジャイルSEの憂鬱
    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    そう、これはすごい。“登壇者に質問できるQ&Aルームでも同時通訳”SwiftのProtocolはJavaの抽象化やRubyのMixinとどう違うのか...?(僕はJavaもRubyも詳しくないから分からない)
  • try! Swiftに参加してきました - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、VOYAGE GROUP のコンテンツメディア事業部で iOS アプリを担当している @TachibanaKaoruです。 先週の3/2~3/5に、渋谷のマークシティーで try! Swift が開催されました。 VOYAGE GROUPでは、今回のtry! Swiftのスポンサーをさせていただいたこともあり、社内から6名(社員5名、内定者1名)が3日間みっちり参加させていただきました。 参加した社員の感想をまとめてみました。 モダン Core Data (by @qmihara) Realm がダイヤモンドスポンサーという中で Core Data の話かー、何を話すんだろうととても楽しみにしていたセッションでしたが、Core Data がメインではなく古くからあるフレームワークを Swift らしく使えるようにする話でした。 Protocol Extension や Enu

    try! Swiftに参加してきました - CARTA TECH BLOG
    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    スポンサーの VOYAGE GROUP さん。 “すぐにオフィスに戻ってコーディングした程、テンションが上がりましたね。” Exciting!
  • try! Swiftででてきたキーワードを組み合わせたアプリを作ってみた - Qiita

    try! Swiftに参加しました。とても楽しい時間でした。 帰ってカンファレンスで言及されたりした技術やフレームワークなどを利用してアプリを作ってみました。 rizumita/GetLanguages 星が飛びます。星をタップします。右上のLanguagesをタップすると捕獲したものが一覧表示されます。更にタップすると詳細表示されます。Get…というのははじめはポ○モンを捕まえるようにしようとしたのですが、権利関係が怖いのでやめた名残です。 まだ未完成です。ここをこうしたら良いよ!というところがあればPRください。 利用した技術やフレームワーク等 このアプリに利用したのは以下の技術やフレームワーク等です。 パッケージマネージャ Carthage CocoaPods 初日にどのパッケージマネージャが生き残るか質問したのですが、SPMだろうというお答えをいただきました。が使ってません。環境も

    try! Swiftででてきたキーワードを組み合わせたアプリを作ってみた - Qiita
    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    try! Swift がたくさん詰まったサンプルプロジェクト!!すごい
  • try!Swiftの感想とWilsonScoreIntervalの話 - Qiita

    try!Swiftカンファレンスに参加しました! 3/2 - 3/4の3日間渋谷マークシティ内のサイバーエージェント社で開催されたswiftの国際カンファレンスです。 感想は他の人が書いてるのと大体同じで、最高だった、の一言。 セッションは難しい内容も多かったですが、3日間を通じてswiftライクな書き方とか、swiftコミュニティへの貢献の仕方とか、思想的な話とか当に学ぶ事が多かったです。まだ復習しきれてないセッションも結構あるのでまだもうちょっと自分のtry!Swiftは続きそうです。 あと、英語が話せるようになりたい!って気で思いました・・。来年のtry!Swiftでは積極的に外国の方と交流できるように頑張りたいです。 不満点は特に無いです。自分はスタッフとしての参加でしたので、強いて言うなら前日のノベルティをトートバッグにつめる作業が地獄でした。 とにかく、色々なセッションを聞

    try!Swiftの感想とWilsonScoreIntervalの話 - Qiita
    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    運営の方の感想!“ノベルティをトートバッグにつめる作業が地獄でした” ありがとうございます>< 「Swiftトレーニング 統計学を例に」よりRatingについて詳細あり。
  • 貴重なラムネ瓶にゴミ…客のマナーに激怒した居酒屋店主のツイートが物議(2015年10月29日)|BIGLOBEニュース

    「ラムネ瓶にゴミを入れるのは絶対にやめてください」という居酒屋店主のツイートに、批判や共感のコメントが殺到し物議を醸している。 東京都墨田区にある かどや向島(店)は、ラムネ瓶にゴミを入れた客がいたことから、「なんでこんな事するんだろう?このゴミを取り出すのにどれだけ大変か考える頭が無いのか?絶対やめて下さい!」と怒りをあらわにした。 かどや向島が提供しているラムネは、約20年前に製造が終了したオールガラスのラムネ瓶に入っているもの。この瓶でラムネを提供するための洗浄や充填は、「オールガラス瓶がなくなるまでは」という信念で葛飾区の大越飲料が行っている。店主は「オールガラス瓶のラムネを分けて頂いている大越飲料の社長に会わせる顔がない」と心境を吐露した。 この発言対して、オールガラスのラムネ瓶の再利用への不快感や、店側の説明不足、言葉使いを批判するコメントが寄せられている。 「瓶を再利用して

    貴重なラムネ瓶にゴミ…客のマナーに激怒した居酒屋店主のツイートが物議(2015年10月29日)|BIGLOBEニュース
    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    ラムネの瓶って返すものだと思ってて、むしろ返す宛てがないと返したくてウズウズするんだけど、もう旧時代の文化になりつつあるのか
  • 【アスタリスク】総額2億8,000万円増資による体制強化のお知らせ

    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    “大和企業投資株式会社、SBIインベストメント株式会社、三菱UFJキャピタル株式会社、SMBCベンチャーキャピタル株式会社、三生キャピタル株式会社を引受先に2億8,000万円の第三者割当増資を完了”
  • スピーカーが体験した「try! Swift」(準備編) - Qiita

    先日、世界最大級(多分)の Swift カンファレンス try! Swift で発表してきました(スライドはこちら)。 過去に(まったく別の技術の)勉強会で発表したことはありましたが、 スピーカー 33 人中 26 人が海外から参加 参加者 536 人中 147 人が海外から参加 発表および 90 分の Q&A セッションは英→日および日→英の通訳付き スピーカー向けの連絡は英語(参加者向けは日英併記) 海外勢 & スピーカーだけで行われた International Reception 参加費 $350 (スピーカーは当然無料です) と、何から何まで 勉強会とはまったく異なる未知の体験 でした。個人的には、 初めて英語で発表した(持ち時間 25 分) というのも大きなチャレンジでした。 東京で行われるにも関わらず、参加費がドル建てだったり、このような行動規範が用意されていたりといったとこ

    スピーカーが体験した「try! Swift」(準備編) - Qiita
    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    スピーカーの koher さんによる try! Swift 発表前夜までの物語!壮大な舞台裏だ
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは 上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グ

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    一緒に食事するとかフラットに議論できるとかは関係なかった、"本来の自分を曝け出すことができること、そして、それが受け入れられる「心理的安全性」が、間接的にチームの生産性を高める"
  • try! swift カンファレンスに参加してきた - 意識低い系のぬるぽが生き抜く日記

    2016 - 03 - 02 try! swift カンファレンスに参加してきた プログラミング アプリ list Tweet try! swift とは。 try! Swift try! Natalya Murashev Social Networking Free iOS アプリ開発で使用する プログラミング言語 Swift のカンファレンス。 こちらのカンファレンスです。 開催場所は渋谷の マークシティ でした。 スポンサーもなかなか凄いのが絡んでいて、 例えば、サイバーだったりクックパッドといった大手企業でしたもんね。 今日の2日から明後日金曜日の4日まで三日連続で開催されるカンファレンスです。 こういうのものを待っていたんだよ! 海外スピーカーも登壇ということだったので、 もちろん、カンファレンス参加者には海外の人も一杯いました。 ということで、約5年ぶりに英語を話す機会ができま

    try! swift カンファレンスに参加してきた - 意識低い系のぬるぽが生き抜く日記
    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    よい “あー、今 仕事ではObjective-cで趣味(土日)にRubyを書いてるけど、 またswiftが書きたくなってきたぜぃ。”
  • 世界中の著名エンジニアから学ぶ最新のSwift事情/try! Swift参加レポート Day1 | PSYENCE:MEDIA

    世界中の著名エンジニアから学ぶ最新のSwift事情/try! Swift参加レポート Day1 naoty 2016.03.08 88 12381820 こんにちは。金子です。2016年3月2日〜3月4日の間で行われていたtry! SwiftというSwiftのカンファレンスに参加してきました。私は今年からゼクシィキッチンのiOSエンジニアとしてSwiftを書いています。Swiftのオープンソース化や昨今のサーバーサイドSwiftの動きなどSwift周辺の熱が高まっている中で行われたカンファレンスでコミュニティの大きな盛り上がりを肌で感じてきました。 try! Swiftとは try! Swiftとは、渋谷で3月2日から4日までの3日間行われた国際的なSwiftのカンファレンスです。世界中からSwiftエンジニアが集まり、講演者の多くが海外の有名なエンジニアでした。約30分のトークが3日間で

    世界中の著名エンジニアから学ぶ最新のSwift事情/try! Swift参加レポート Day1 | PSYENCE:MEDIA
    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    “このテクニックは個人的に目にウロコで、いま直面している問題を解決するものでした。”
  • Swiftにおける「型消し」とは – ブライテクノBlog

    3/2〜4の3日間、渋谷にて開催されている「try! Swift」のセッションで紹介されたSwiftの「Type Erasure(型消し)」についての理解を深めるため、内容を順を追って記述していきます。 Javaで書けること 以下のようなコードをJavaでは書くことが可能です。 interface BaseInterface<T> { void hoge(T action); } class Foo implements BaseInterface<String> { @Override public void hoge(String action) { System.out.println("action = " + action); } } class Bar implements BaseInterface<Integer> { @Override public void hoge(

    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    “SwiftのprotocolはJavaのinterfaceと違い、クラス実装時の制約であり型ではないためです。その制約を解消する方法を紹介したセッションが「平常心で型を消し去る」でした”
  • try!Swiftに参加してきました

    try! swift 2016に参加してきました http://www.tryswiftconf.com/ 3/2-4の3日間、500人超の参加者が集まった 国内のswift関連としては非常に大規模なイベントだった せっかくの貴重な体験だったので自分なりに感じたことをまとめてみた 全体的な感想 全体的な感想としては、各セッションのバリエーションが豊富で swift自体(POPとか)、テスト周り、デザイナーとの協業、 アイコンのライブデザイン、tvOS、swiftコミュニティへの貢献について等々、 様々な分野の話が聞けて非常に有益なカンファレンスだった POP(Protocol-Oriented Programing)については かなり多くのセッションで扱われていたし、 抽象化、モジュール化を推し進めていく中でstoryboardは使わないという 選択をしている人も結構いるんだなぁという発見

    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    "swift自体(POPとか)、テスト周り、デザイナーとの協業、アイコンのライブデザイン、tvOS、swiftコミュニティへの貢献について等様々な分野の話が聞けて非常に有益なカンファレンス"
  • Swift 型消去 (Type Erasure) - タコさんブログ

    try! Swiftで発表のあった型消去の話。 この例ではSwiftにおける型消去技法を使用して、結城さんの 増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門 Iteratorパターンを愚直にSwiftで実装する。 前提知識 [増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門] Iteratorパターン Swift ジェネリクス・プロトコルの基礎 環境 Xcode 7.2 Swift 2.1 Iteratorインターフェース 要素の数え上げをするインターフェース。 protocol Iterator { typealias Element func next() -> Element? } Aggregateインターフェース SwiftではJava版のように、以下のようにAggregateを定義することはできない。 protocol Aggregate { func iterator()

    Swift 型消去 (Type Erasure) - タコさんブログ
    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    “この例ではSwiftにおける型消去技法を使用して、結城さんの 増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門 Iteratorパターンを愚直にSwiftで実装する。”
  • try! Swiftに3日間参加した翌日の主観的感想 - Qiita

    Swiftオープンソース化後(たぶん)初のSwiftカンファレンスtry! Swiftが渋谷で3/2 - 3/4の3日間催されました。各セッションの内容は既に様々な所でまとめられていますし、後日Realmサイトのどこかにスライド・動画等が公開されるようです。しかし、今回のカンファレンスは実際に参加して良かったと心から思える素晴らしいものでした。そこで、公開される(されている)情報とは別に、カンファレンス内の空気感などから私が感じた幾つかの事柄を、あえて主観的にまとめてみようと思います。 動画で見るべきセッション どのセッションも素晴らしかったですが、以下のものは静的な情報だと実際の魅力が伝わりきらないと思うので、動画が公開されたらそちらを見て頂くのが良いかもしれません。 オープンソースSwiftへの貢献 3日目17:00-17:25のセッション。オープンソースSwiftに貢献する場合にどう

    try! Swiftに3日間参加した翌日の主観的感想 - Qiita
    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    “特に終盤が熱くて、「Swiftオープンソース化のビッグウェーブに乗り切れてないんだよね」という人は、動画で見るとかなり後押しされるはず。”
  • try! Swift Conference 2016 @ Tokyo

    In the last few months I managed to visit several places in the world for mobile related conferences, sometimes as attendee and sometimes as a speaker. But I'd to say that try! Swift is probably one of the best experience of my (developer) life (probably even more than WWDC 2014). 500+ attendees from all over the world ��.  30+ awesome speakers ��. I'm pretty happy to say that this experience is u

    try! Swift Conference 2016 @ Tokyo
    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    めっちゃすごいやん!? “But I'd to say that try! Swift is probably one of the best experience of my (developer) life (probably even more than WWDC 2014).”
  • try!Swift参加。プログラマーに英語が必要か不要かはともかく、英語できると楽しいねという話。 | bick.xyz

    try!Swiftカンファレンスに参加しました。Appleが開発したSwiftというプログラミング言語に関するカンファレンスで、2016年3月2〜4日の3日間、登壇者計33名、参加者各日約500名という大規模なカンファレンスでした。さらに、外国人の参加者がとても多く、登壇者33名のうち26名(?)、参加者500名のうち150名(?)ほどが外国人の方だったと記憶しています(間違えてたらごめんなさい)。 私は、業は語学学校勤務でして、プログラムは趣味でやってます。また、こういったカンファレンスに参加するのは初めてでした。こんなデカイ規模なんだな、外国人めっちゃ多いな、など思いながら、とても刺激的で楽しい3日間がすごせました。 内容に関しては、「try!Swift全日程聞き起こしまとめ」をあげてくださる方がいますので、ぜひそちらをご覧ください(感謝!)。 で、内容とは別に、私が思ったことは、「

    try!Swift参加。プログラマーに英語が必要か不要かはともかく、英語できると楽しいねという話。 | bick.xyz
    niwatako
    niwatako 2016/03/10
    外国語を身に着けたいエンジニアの皆さんへ “優秀な外国人エンジニアの方々と話ができない様子を見るのは、とてももどかしかったです”