タグ

2019年4月14日のブックマーク (5件)

  • 【未経験から転職】「28歳+空白期間1年+高卒+プログラミング経験なし」が、自社開発の企業からスカウト頂いてエンジニア転職する4ヶ月間の体験談 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 結論 タイトルの通り、私はお世辞にも評価される経歴やスキルを持った人間ではありません。 それでもエンジニアとしての転職に成功出来たのは、他のエンジニアとの差別化を意識しながら、愚直にアウトプットを続けた事です。 具体的に言えば、下記の様な事です。 ・技術ブログを毎日休まず書き続ける ・採用担当者の目に留まる様に、Twitterや求人サイトで拡散する これは転職に成功した現在も継続しており、この記事を投稿した時点で「108日間」続いています。 ※追記:毎日の更新は「268日目」で終了しました ブログ:りょうたくのWEBエンジニア日記 Twitter:@ryoutaku_jo 概要 今回は、プログラミング未経験から、2019年4月にエンジニアとして転職するまで

    【未経験から転職】「28歳+空白期間1年+高卒+プログラミング経験なし」が、自社開発の企業からスカウト頂いてエンジニア転職する4ヶ月間の体験談 - Qiita
  • 大学でちゃんと勉強してない人

    上野千鶴子の東大入学式での祝辞がバズっている。 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 社会学や女性学の蓄積を踏まえた、社会に向けたメッセージ性の強いものになっている。メディアの報道では、好意的なものが多い。 僕はここで、ジェンダー/フェミニズムについて取り上げたいわけではない。 ちょうど今読んでいるのなかでこんな記述が出てきた。 「女性は、差別される者として男性と非対称的な関係を結びながら、この「男社会」の構造に男性とともに関与し、それを生産・再生産してきたもう一方のまさに当事者なのである」 (吉澤夏子『女であることの希望』より) 「女性はつねに被差別者である」という見方を、ジェンダー論では「抑圧史観」というらしい。 現代はポリコレや#Metooがかなり広範に浸透したので、まさに「世間」として抑圧史観の時代に突入したといえる。 上野千鶴子の話は、問題提起としては至極真っ当な

    大学でちゃんと勉強してない人
  • アプリクライアントがリソース指向なサーバAPI設計に期待すること - Qiita

    酔いどれ設計ナイト2019 - connpassの発表資料です。 イベントのテーマ 「DB設計とAP設計をつなぐナニカ」 ということでこの記事では、アプリケーションサーバの利用者であるクライアントの視点から、どういう構造が嬉しいのか語ります。 自己紹介 iOSアプリ設計パターン入門というの前半で、「設計とは何か」という主語の大きい話をしたり、GUIアーキテクチャの40年の歴史をまとめたりしました 題材をSwiftに絞っただけで、内容としては他プラットフォームにも通用する感じのやつなのでよかったらおひとつどうぞ Qiitaだと、お前らがModelと呼ぶアレをなんと呼ぶべきか。近辺の用語(EntityとかVOとかDTOとか)について整理しつつ考える - Qiitaという記事がよく読まれてます 議論の前提 今回の議論にはいくつかの前提があります。 クライアントチームとサーバチームが充分に協調し

    アプリクライアントがリソース指向なサーバAPI設計に期待すること - Qiita
  • 私が愛する Elixir/Erlang の楽しさと辛さ

    Developers Summit 2019 にて, Web エンジニアの皆様向けに Elixir の紹介をした際に使用したスライドです. https://event.shoeisha.jp/devsumi/20190214/session/1996/ デブサミ 2019 年テーマ「SHAR…

    私が愛する Elixir/Erlang の楽しさと辛さ
  • なぜ分散は2乗の和なのか - 小人さんの妄想

    Q.なぜ分散は、単純な差(偏差の絶対値)ではなく、差の2乗を計算するのか? A.分散を最も小さくする点が平均値だから。(単純な差を最も小さくする点は中央値となる。) “分散”というキーワードは統計学の基礎中の基礎であり、どんな教科書にも“平均”の次くらいに載っていることがらです。 しかしながら、いきなり登場する“分散”の意味が分からず、統計学の入り口で挫折する人は少なくありません。 偏差の2乗の平均、つまり、各値と平均との差の2乗の平均を分散といい、 分散の平方根の正の方を標準偏差という。 統計で、ちらばりを表すものとして、標準偏差や分散が多く用いられる。 -- 高校の教科書(啓林館)より. 教科書にはこのように書かれているのですが、これで分かった気になるでしょうか。 ・なぜ、差の2乗を計算するのか? ・差そのものであってはいけないのか? ・なぜ、分散と標準偏差の2種類があるのか? 最後の

    なぜ分散は2乗の和なのか - 小人さんの妄想