タグ

生物に関するnixenekoのブックマーク (25)

  • 「野蚕」死なせずに糸をとる方法考案 小学生が文部科学大臣賞|NHK 長野県のニュース

    野生の蚕「野蚕」を死なせずに糸をとる方法を考えた岡谷市の小学生が、全国規模の科学コンクールで最高賞を受賞しました。 岡谷市の長地小学校4年の八並伸之介さんは、「全国児童才能開発コンテスト」の科学部門・高学年の部で、最高賞にあたる文部科学大臣賞を受賞しました。 岡谷市でも盛んだった製糸業では、繭を煮てから糸をとるのが一般的ですが、八並さんは5歳のころから「野蚕」を育てるなかで、死なせることなく糸をとる方法を考えるようになりました。 去年は8種類の「野蚕」の飼育に取り組み、このうち「ウスタビガ」の繭は、上部に穴が空いていることを発見しました。 そこで八並さんは、穴から幼虫を取り出したうえで薬品を加えた水で繭を煮て、2メートルほどの糸をとることに成功しました。 別の場所で育てた幼虫も無事、成虫に育ったということです。 さらに八並さんは、ウスタビガの繭が黄緑色の外側と紫色の内側の2層構造になってい

    「野蚕」死なせずに糸をとる方法考案 小学生が文部科学大臣賞|NHK 長野県のニュース
  • 「害獣」は濡れ衣だった! 日本最小のカヤネズミ、実はイネをほとんど食べず 滋賀県立大の調査で判明(1/2ページ)

    これまでイネを害する害獣と見なされてきた日最小のネズミ「カヤネズミ」がイネをほとんどべないことが、滋賀県立大環境科学部非常勤講師の畠佐代子さんらの調査で分かった。カヤネズミは、近年生息地の減少によって全国的に絶滅が危惧(きぐ)されており、畠さんらは「巣を見つけても殺さないでほしい」と呼びかけている。 カヤネズミは、体長約6センチ、体重7~8グラムの日で一番小さなネズミ。主に草むらに住み、イネ科の植物で巣を作るため、イネ科の植物の総称「茅(かや)」からその名が付けられた。全国的な環境の変化によって減少傾向にあり、滋賀県では「希少種」に指定されている。 しかし、田んぼのイネにも巣を作ることから、農家にイネを害する害獣と見なされて捕殺されることもあるという。 一方で、カヤネズミは夜行性で事の行動を観察することが難しいため、これまでくわしい調査が行われてこなかった。そこで長年カヤネズミ

    「害獣」は濡れ衣だった! 日本最小のカヤネズミ、実はイネをほとんど食べず 滋賀県立大の調査で判明(1/2ページ)
  • 「そっとしておいて」高尾山で黒トリュフ発見に騒然!専門家は「食べられるが、海苔の佃煮のような香り」、トリュフハンターには苦言

    梅雨入り前にも関わらず、各地で最高気温30度超えを連発し、真夏のような暑さを記録した6月中旬。X(旧ツイッター)で、黒いジャガイモのような塊の写真とともに驚きの投稿をしたのは東京都八王子市にある「高尾山さる園・野草園」の公式アカウントだ。 《えっ!?高尾山にトリュフ!? 野草園の手入れ中に発見し、国立科学博物館に調べてもらったところ、間違いなくトリュフでした!》 併せてブログも更新され、発見されたものが「アジアクロセイヨウショウロ」という黒トリュフの一種であることや、国立科学博物館に標として収蔵されたこと、採れたトリュフの一部を利用して人工栽培の実験を始めたことなどが明かされた。 同園を運営する高尾登山電鉄の広報担当者が話す。 「園内整備として枯葉掃除などをしていた際にたまたま発見しました。見ただけでは当にトリュフか分からないので国立科学博物館に鑑定を頼んだのです。物だと分かると、社

    「そっとしておいて」高尾山で黒トリュフ発見に騒然!専門家は「食べられるが、海苔の佃煮のような香り」、トリュフハンターには苦言
  • パプアニューギニアの人が筋肉質な理由に糞便から迫る|梅崎昌裕 | 東京大学

    パプアニューギニアの高地に滞在するうち、サツマイモが主でタンパク質摂取が少ない現地の人たちが筋骨隆々だと気づいた梅崎先生。 糞便サンプルを集めて分析し、窒素を固定する機能を持つ腸内細菌を探りあてました。 人類と腸内細菌との素敵な共生関係とは? たとえば、ライオンは地域が別でも肉ですが、人類のべ物は地域ごとにいろいろです。アフリカにいた頃にはまだ小さかった人類の多様性は、各地に広がって環境に適応するうちに拡大しました。そうした人類の多様性の解明を目指すのが、人類生態学です。 糞便から腸内細菌を調べる 人類生態学では調査地に長く滞在することが多く、私の場合はそれがパプアニューギニア高地でした。現場に入らないと見えないテーマを探すのがこの分野の醍醐味です。初めて現地に赴いたのは、博士1年だった1993年。通算2年超の滞在で感じたのは、現地の主がサツマイモでタンパク質摂取が明らかに足りない

    パプアニューギニアの人が筋肉質な理由に糞便から迫る|梅崎昌裕 | 東京大学
  • 「今、自主回収されている『紅麹』は発酵食品に使われる麹菌とは全く異なる菌です」老舗種麹屋さんによる解説

    そもそもどういうものなのか?ということも気になっている方が多そうなので、分かる範囲で補足も入れています。

    「今、自主回収されている『紅麹』は発酵食品に使われる麹菌とは全く異なる菌です」老舗種麹屋さんによる解説
  • 「竹(ハチク)の花」が全国で開花:120年ごとに起きる不思議とは(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人とタケ(竹)との関係は深く長いが、タケの生態については謎も多い。今回、広島大学の研究者が、タケが120年周期で咲かせる花についての論文を発表した。いったいタケの花の謎とは。 一斉に開花して一斉に枯れる 平安時代前期に作られ、日最古の物語とされる『竹取物語』のように日人とタケとの関わりは長い。軽くて加工しやすく寒暖差や乾湿などに強いため、日人は古くから農業や漁業などにタケ材を使い、建材や籠(カゴ)や笊(ザル)など身の回りの日用品、茶道の茶筅(チャセン)や尺八などの音曲芸事にもタケを多く利用してきた。 タケはイネ科の植物だが、その生態についてはまだよくわかっていない。例えば、その最期は一斉に開花し、一斉に枯れる。日のタケには主に3種類(モウソウチク、マダケ、ハチク)があるが、開花までの周期はマダケで約120年、モウソウチクでは67年目に開花したという記録が2つあるだけだという。

    「竹(ハチク)の花」が全国で開花:120年ごとに起きる不思議とは(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 始まりはカボチャの種 「女の人は無理だよ」と言われ教員に落ち続けた女性研究者が京大教授になるまで(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    「女の人が博士号を取っても職はないよ」と言われていた時代に、大阪大学理学部生物学科でカボチャの種の研究を始め、博士号を取った。学費を払って研究する「研究生」を夫のそばで続けること12年、愛知県岡崎市にある国立研究所で助手という「職」を得たのは41歳のときだった。49歳で京都大学大学院理学研究科教授に。「反省すべきは、受験生だった子ども2人を放ったらかして京都に来ちゃったこと」という西村いくこさんに聞いた。(聞き手・構成/科学ジャーナリスト・高橋真理子) * * * ――京大に行かれる前は、岡崎国立共同研究機構(現・自然科学研究機構)基礎生物学研究所(基生研)の助教授でした。夫で植物細胞生物学者の西村幹夫さんが教授を務める研究室の助教授だったんですね? そうです。博士号を取ってから、私はいろんな教員公募に応募したんです。「女の人は無理だよ」と言われながらも女子大や外国語大などにも応募し続け、

    始まりはカボチャの種 「女の人は無理だよ」と言われ教員に落ち続けた女性研究者が京大教授になるまで(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
  • Universe 25 Experiments|okkinahashi

    仕事柄色々な文献を読むのだが、この前非常に興味深い論文を見つけたので共有する。 「universe 25 experiments」というマウスを用いた動物実験であり、米国の動物行動学者John B.C. が実施した観察研究である。以下、実験の概要・デザインを記述する 野生生物において、飢餓・疫病・捕者など生存に対する脅威がありふれている。それらの脅威が全て排除された時、動物はどのような集団行動を取り、どのような社会形成を行うのだろうか。 【研究の目的】研究の目的は「楽園の観察」である。脅威が一切存在しない環境、すなわち「生存に最適化された環境」をマウスに与え、どのような社会が形成されるのか、また野生環境との差異が発生するかを観察した。 【マウスの生育環境】John B.C.は自身の論文中に、5つの生存の脅威を挙げている。①住処からの追放 ②飢餓 ③悪天候 ④伝染病 ⑤捕者 である。

    Universe 25 Experiments|okkinahashi
  • 広島でハチク(淡竹)が120年ぶりに開花。咲けば種も残さずすべて枯れ、自己破滅への序章となる : カラパイア

    竹といっても様々な種類がある。世界では1,250種類、日には約670種の竹が分布しているそうだ。そして今回の主役は、日三大有用竹の1種、ハチク(淡竹)である。 広島では今、ハチクが120年ぶりに花を咲かせているそうだ。優雅に聞こえるかもしれないが、開花は自己破滅への序章だという。 花を咲かせた竹は枯れてしまうと言われるが、前回竹が花を咲かせたのは1900年代初めで、当のところはわからなかった。 そこで、広島大学の山田俊弘教授らが過去3年間に渡る調査を行ったところ、花を咲かせた竹はすべて枯れることが判明した。しかも再生する気配さえないという。 それは「自己破滅へ向かう片道切符のよう」で、きわめて不可解な現象であるそうだ。

    広島でハチク(淡竹)が120年ぶりに開花。咲けば種も残さずすべて枯れ、自己破滅への序章となる : カラパイア
  • 結局、ヒトのタイプ標本は誰なのか? - 造物主の置手紙

    はじめに ヒトのタイプ標問題とは リンネ説 1758年〜1959年 1959年〜現在 他説の検討 非存在説 コープ説 まとめ 引用文献 はじめに 記事は「ヒトのタイプ標問題1」について、少なくとも私が理解している事柄を整理することを目的として書かれている。必ずしもすべての論点を網羅できているわけではないことに注意してほしい。 また、記事の内容はEarle E. Spamerの議論(Spamer, 1999)に依拠するところが大きいが、国際動物命名規約については第3版ではなく第4版を参照している2。つまり、記事で「条」「勧告」と書かれている場合、それは『国際動物命名規約第4版日語版』における条項や勧告を意味している。 ヒトのタイプ標問題とは 現在の動物命名法では「タイプ化の原理」のもと、科階級群以下の名義タクソンは担名タイプをもつ(条61)。種階級タクソンの場合、これは担名タイ

    結局、ヒトのタイプ標本は誰なのか? - 造物主の置手紙
  • ツクツクボウシの鳴き声がパートごとに異なる意味を持つことを初実証 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

    ツクツクボウシの鳴き声のパターンが途中で変化するという現象は、世界的に⾒ても極めて珍しいが、途中で変化する鳴き声の⾏動⽣態学的意義については不明であった。 ツクツクボウシのオスに「オーシンツクツク」パートと「ツクリヨーシ」パートを単独で聞かせた時、それぞれのパートに対する応答の頻度が異なることを⾒出し、これらのパートがオスの異なる反応を誘発することを初めて明らかにした。 今後はツクツクボウシにおける⾳声コミュニケーションの実態解明に向け、鳴き声に対するメスの応答や交尾の成功率なども調べていく必要がある。 セミはオスのみが鳴き声を発する動物であり、その鳴き声をオス同⼠の競争やメスに対するアピールに⽤いていると考えられています。この中でもツクツクボウシというセミは、その鳴き声のパターンが「オーシンツクツク」から「ツクリヨーシ」へと途中で変化するという、極めて珍しい特性を持っています。⼀⽅で、鳴

    ツクツクボウシの鳴き声がパートごとに異なる意味を持つことを初実証 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
  • オスザルの一部は同性へのマウンティング時に「挿入&射精」していたと判明 - ナゾロジー

    オス同士の絆を結んでいました。 マウンティングとは自身の優位性を示す動物の習性のことで、サルの場合は他のサルの尻に乗って交尾の姿勢をとり有意の有意を示します。 こうして群れの序列の上下をはっきりさせることで無用な争いを避けるのです。 ただこれまでずっと多くの研究者たちは、マウンティングの交尾に似た姿勢は単なる真似だと考えていましたが、どうもそうではなかったようです。 英国のインペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)で行われた研究により、野生のアカゲサルでは、マウンティングの際にオス同士で性的行動を行うことが一般的であることがわかり、ときには肛門への挿入と射精を伴っていることも示されました。 さらにマウンティングには社会的上下に関係なくオス同士の絆を深め合う同盟協定のような機能を持っており、争いが起きた時にはマウンティングをした相手を助ける確率が大幅に高くなっていました。 そのため研究者たち

    オスザルの一部は同性へのマウンティング時に「挿入&射精」していたと判明 - ナゾロジー
  • この切り株のどちらが南の方角でしょうか? 夏休みの自由研究ネタに

    ホームページに戻るには上の活字をクリックしてください。 旧タイトル:新・今さら人には聞けない木のはなし(ブログ編) 「プロでも意外に知らない<木の知識>」(ブログ編) 2023-11 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » またまた怒られましたので、文言を修正しました。2023/04/18 文章が悪いと怒られましたので、若干修正しました。2023/04/13 なぜ、「年輪の広い方が南側」が、間違い知識なのかがわからない人は、この記事を御参照下さい。 20年前のネットの掲示板はエセ情報だらけで、さらにリプもひどいもんでした。なので、かなり頭にきて書いた文章が元になっています。 非常にきつい表現になっているところがありますので、、最初に謝っておきます。 ご容赦ください。 最初の更新:平成30年10月29日(月) アクセスが

    この切り株のどちらが南の方角でしょうか? 夏休みの自由研究ネタに
  • 地元の水族館が閉館するので久々に行ってみたら、想像よりガチだった話|虚妄虚妄

    僕の地元には、水族館がある。 幼い頃に家族に連れられて行った思い出はあるが、正直なところよくある田舎の水族館だと思っていた。 そんな水族館が今月末で閉館することになったので、小学生の頃ぶりに行ってみることにした。 ところが、こうして大人になってから行ってみると、これがだいぶ「気」めの水族館だったことに気付いたのだ。 たぶん昭和の時代からある看板 海洋大学が直々に経営する水族館 水族館の正確な名前は、「東海大学海洋科学博物館」という。 その名の通り、海洋大学が運営している水族館なのだ。幼い頃は自然とそういうものかと受け入れていたが、全国的にはあまり例を見ない形態の水族館である。 しかも、より厳密にいえば、水族館というよりは「海」についての博物館であるらしい。 この時点ですでに「気度」がちがう。他の水族館が魚を見ているなか、彼だけはそのおおもとの「海」を見ているのだ。ただものではない。 と

    地元の水族館が閉館するので久々に行ってみたら、想像よりガチだった話|虚妄虚妄
  • 人里に出没、全国で確認…ガリガリの動物の正体は?ペット注意を | 西日本新聞me

    「何という生き物か調べてほしいです」。ひょろりとした茶色い動物の写真を添付したメッセージが、高知新聞の双方向報道「なるほど! こうち取材班」(なるこ取材班)に届いた。「イノシシの子?」「顔はハイエナっぽい」…。取材班の中でも意見が割れたその正体を、専門家に聞いてみた。 目撃したのは高知県芸西村の看護師、岡村由希乃さん(28)。昨秋、自宅近くを散歩中に「犬かにしてはガリガリ」の動物に出合った。今年4月に入り、さらに2度遭遇。文字通り「やぶから棒に」飛び出す姿をスマートフォンで撮影していた。 高知市の動物園「わんぱーくこうちアニマルランド」の吉沢未来園長によると、その正体は「タヌキです」。とてもタヌキには見えないんですけど…。 「ダニに寄生され、疥癬(かいせん)にかかった個体のようですね」 この病気にかかると猛烈なかゆみに襲われ、毛は抜け落ち、皮膚が硬くなる。免疫力が落ちて死んでしまうことも

    人里に出没、全国で確認…ガリガリの動物の正体は?ペット注意を | 西日本新聞me
  • コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    三重県・伊勢市内を流れる宮川の支流・馬瀬川で、地元のボランティア団体が川をかつての姿に戻そうと13日にコイの稚魚200匹を放流した。このニュースが報じられると、「コイは外来種でしょ」「逆に環境に悪影響では」とネットを中心に炎上。コイを川に放流することで自然環境にどんな影響があるのか。テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦!」にレギュラー出演、先月には著書「絶滅危惧種はそこにいる」(角川新書)を出版した特定非営利活動法人「NPO birth」自然環境マネジメント部部長の久保田潤一氏に聞いた。 【動画】網が破ける謎の巨大魚に外来種地獄も…! 池の水ぜんぶ抜く大作戦の実際の映像 「まず前提として、コイは外来種で、世界の侵略的外来種ワースト100に入っており、環境に深刻な影響を与えることが分かっています。ただ、特定外来生物ではありませんし、環境省が定める侵略的外来種リストにも入っていないので、庭園の池

    コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
  • シジミチョウの幼虫はアリを蜜中毒にして操っていることが判明

    神戸大学らの研究グループは8月4日、ムラサキシジミの幼虫が分泌物を使ってアリを使役、護衛として利用しているとの研究結果を発表した。 ムラサキシジミチョウの幼虫は身体から甘い物質を分泌し、分泌物をべたアリは巣に戻らず幼虫の周囲にとどまり、これらのアリが他の虫を攻撃することで幼虫は天敵に捕されにくくなる。 このような共生関係は他の昆虫(アリマキなど)でも見られるが、蜜による報酬と護衛という形で相互利益のある相利共生と思われていた。しかしアリは他の餌を探すことができるのに、ムラサキシジミの幼虫はアリがいないと無防備になり、不自然なまでに利益が偏っている。 神戸大学大学院理学研究科の北條賢特命助教と琉球大学、ハーバード大学の共同研究グループは、幼虫がアリを引き止めるためのなんらかのメカニズムを持つと考えて研究を行った。その結果、分泌物を摂取したアリは歩行活動が減少して幼虫の近くに長くとどまり、

    シジミチョウの幼虫はアリを蜜中毒にして操っていることが判明
  • 動きがおっさんくさいモーションの話

    MIRO @MobileHackerz 昔とあるキャラのとある動画でどうしてもワンカットだけ演者が都合つかずモーションキャプチャをおっさんがつけたことがあって、すげえ何度もリテイクがんばって女の子っぽい動きしたのにコメントで「動きがおっさんくさい」と書かれたことが…。 twitter.com/tanji_y/status…

    動きがおっさんくさいモーションの話
  • 【プレスリリース】日本列島3人類集団の遺伝的近縁性|国立大学法人 総合研究大学院大学

    国立大学法人 総合研究大学院大学 電話 046-858-1590 FAX 046-858-1542 プレスリリース概要 『日列島3人類集団の遺伝的近縁性』 ○記者会見出席者: 斎藤成也(さいとう・なるや) (総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻 教授 兼任/ 国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門 教授) Timothy Jinam(ティモシー・ジナム) (国立遺伝学研究所 人類遺伝研究部門 博士研究員/ 総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻 2011年9月博士課程修了) 徳永 勝士(東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学専攻分野 教授) 尾 惠市(東京大学大学院理学系研究科・理学部 名誉教授) 【研究概要】 国立遺伝学研究所集団遺伝研究部門(総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻教授兼任 )の斎藤成也教授、東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学専攻分野の徳永勝士教授、東京大学

  • バイブがある絶滅危惧種を救う

    カメは約2億1000万年前の三畳紀後期から存在する生物ですが、淡水に住む約半分の種が絶滅の危機にひんしています。それを喰いとめるにはカメの雌雄の正確な数を知る必要があるのですが、カメの雌雄判別はとても難しいんです。 そこで、人間用大人のおもちゃが大活躍しているんだとか。どうやって使うのか気になりますよね。ええ、まさに人間に使うように患部に当てるんですって。 ちょっと笑ってしまいますが、これは種族維持のための真面目なお話です。 Image: Courtesy of Donald McKnightローターを当てられるカメオーストラリアのジェームズ・クック大学で博士論文のためにニシアミメガメの研究をしているドナルド・マックナイトさんらは、カメの雌雄を判別するために、振動で性感を刺激するローターを使っています。 というのも、オスの性器は尻尾の内部にあるため、どうしても雌雄を知りたいなら体にメスを入

    バイブがある絶滅危惧種を救う