記事へのコメント135

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    karukaru7
    こいつの金儲けのためのポジショントーク、外来種取締ビジネスに金が流れてるだけ。鯉が居るのが観光客受けするために放流してるんだからほっといてくれ(実家伊勢市)

    その他
    sextremely
    何が外来種か?みたいな議論は概ね進んでいるし、放流は基本しないで生き物が戻ってこれる環境を整備するのがベターって方法の議論も行われてる

    その他
    out5963
    (琵琶湖にのみ在来のコイが残存)これに驚いてしまった。在来のがいたんだって気持ち。

    その他
    hatomugicha
    鯉って強くて凶悪な食性だとは思うけど流れのある川で生き残っているイメージがあんまりなくて子供の頃に年を跨いで生き残っていた金色の鯉を見た時に珍しいもんだと思ったけど実際のところは知らずに川を見なくなっ

    その他
    egao123
    実は外来種の虫を持ってきて害虫駆除とかやる方法もあるので外来種全てがダメって意見には反対だが、今回のコイのやつはアカンやつ。

    その他
    anklelab
    教師は騙しやすいし、子どもにも思想を植え付けられる。こういう事業を広めたいヤツからすると格好のターゲットなんだろうな。

    その他
    norinorisan42
    日本人のルーツ、もののけ姫での「森」とか色んな話が頭に浮かんで、自然のまま、本来の姿、という議論はいつの、どの価値観の、といったものの共有が必要なのではと思っていて、安直にものをいうの憚られる

    その他
    chokugekif
    これ度々話題になるけど、大抵稚魚が食われて終わりな気がする。

    その他
    nobujirou
    むかしは池にタナゴとか小鮒がたくさんいたけど、どこ行ったのかな

    その他
    Andrion
    この手の話題、専門家に聞いてねとかで締めくくること多いよな。その専門家も偏ってること多いがそれは?

    その他
    Shalie
    "善意が無駄にならないよう、正しい知識を持ってやることが大事...報道する側の姿勢も重要です。稚魚の放流をただいいことのように報じるのではなく、科学的な知見から報じることで、誤った知識が広げないことが大切"

    その他
    UhoNiceGuy
    じゃあどうすれば?ってコメ少し見るけど「(その都度)専門家に聞いてね」って書いてあるじゃん

    その他
    ishokujuu
    コイって外来種なのか

    その他
    amunku
    タイトルチラ見で「池の水全部抜く」番組内できれいにした池に鯉の稚魚を放流したのかと思った

    その他
    shibainu46
    条例で放流を原則禁止しちゃえばいいのに。真に恐るべきは無能な味方って言葉があるくらいだし、気分だけで行われる善意は恐ろしい。

    その他
    sainokami
    アクティブなアホは迷惑

    その他
    yogasa
    火の近くでガソリン使うようなことしておいて、まさかとか…… あと善意ならいいってもんでもないでしょ、典型的な無能な働き者じゃん

    その他
    tanakamak
    それでもコイはコイ

    その他
    sekreto
    具体的に何を放流したらいいんだ?ギン鮒?

    その他
    kjin
    この認識広がるといいんだろうな“「放流というのは、実は正しく行うのはすごく難しいものなんです。”

    その他
    RM233
    あなた達のこれまでの活動と存在意義は否定しないから、どうか未来のためにアップデートして欲しい、と伝える手段はないんだろうか。

    その他
    kotobuki_84
    「人間の影響を(ほとんど)受けてない野生そのままの状態」と「自分ら好みの動植物を含む環境」っていうほぼ完全に逆の概念を、「自然」っていう一つの単語で同時にカバーしちゃってるのが全ての原因だと思う。

    その他
    GENS
    教育現場のヤベェ奴らってどうすれば防げるんだろうね… 今まで生きてて教師や暇な主婦がやってるのは見るけど、一般職でこの類のやばい奴ら見ないんだよなあ

    その他
    ryusso
    鯉は美味しい(笑)

    その他
    gpx-monya
    生物多様性の考え方からすると人為的によそから持ってきたものは全部アウトなわけよ。安易な放流はよくないっていう話であって「池の水~」のやり方がどうのって言うことはここで語るべき話じゃあない。

    その他
    fujiriko59
    今やもうぐっちゃぐちゃだから、ある種を駆除した結果何が起こるかわからんというのはあるだろうなあ。鯉減らしたらザリガニ爆殖してまじやばいとか普通にあり得そうだし。

    その他
    estragon
    タイトルはアレだが良い記事なんでちゃんと中身も読んで欲しい / “報道する側の姿勢も重要です。稚魚の放流をただいいことのように報じるのではなく、科学的な知見から報じることで、誤った知識が広げないことが大切

    その他
    Iridium
    環境を壊すとかはあまり関心がないのでなにも言えないが、公共的な事業において目的に対して結果が伴うのかどうかが評価されていないのはどうかと思う。

    その他
    cinefuk
    池に鯉やカメを放つ行事「放生会」 https://w.wiki/4B56 の目的は「1年間やってきた無益な殺生の贖罪・免罪」で、そのため江戸時代にも外来種クサガメが輸入されている。本人らは科学と勘違いしているけれど、実際は信仰だ

    その他
    kubecorn
    "外来種は悪!"みたいなイメージがそもそも謎。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    三重県・伊勢市内を流れる宮川の支流・馬瀬川で、地元のボランティア団体が川をかつての姿に戻そうと13...

    ブックマークしたユーザー

    • ChillOut2022/03/17 ChillOut
    • sawarabi01302022/03/17 sawarabi0130
    • rindenlab2022/03/17 rindenlab
    • ginnang72022/03/17 ginnang7
    • unijam2022/03/17 unijam
    • karukaru72022/03/17 karukaru7
    • tatatayou2022/03/17 tatatayou
    • sextremely2022/03/16 sextremely
    • seiryuu1232022/03/16 seiryuu123
    • peketamin2022/03/16 peketamin
    • marsrepublic2022/03/16 marsrepublic
    • sc3wp06ga2022/03/16 sc3wp06ga
    • out59632022/03/16 out5963
    • hatomugicha2022/03/16 hatomugicha
    • egao1232022/03/16 egao123
    • anklelab2022/03/16 anklelab
    • kiku-chan2022/03/16 kiku-chan
    • greenmold2022/03/16 greenmold
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む