記事へのコメント113

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kaeru-no-tsura
    このタグつけていいよね

    その他
    mangakoji
    食事のタンパク質の量がすごく少ないゴリラもマッチョ。同じ様に腸内細菌の話があるね。

    その他
    sawarabi0130
    最近テラフォーマーズが連載再開されたせいか、筋肉隆々のゴキブリをイメージしてしまう

    その他
    georgew
    実はパプアニューギニアでも都会の人だと多くの腸内細菌が失われていました。厳しい環境にいる人の腸内ではそれに対応する細菌が増え、厳しくない環境にいると減るようです > このメカニズムをもっと掘り下げたい。

    その他
    Toteknon
    明治のころ外国人が人力車牽きの体格を見て何食べてるのか聞いたら大量のコメ だったと答えたので驚いた、というのがなぁ…。今後、グラノーラみたいに検便で食事提案とかやりそう

    その他
    Cichla
    世界の主要穀物(米,小麦,トウモロコシ)は意外とタンパク質(アミノ酸)豊富なのだが,サツマイモはアミノ酸に乏しい。サツマイモを主食とする人々がどうやってタンパク質を摂取しているのか……というのが出発点

    その他
    hamamuratakuo
    パプアニューギニア高地人の腸内細菌はそうした窒素固定の機能を持ち、老廃物をアミノ酸に変えて筋肉の材料にしていると考えられます。

    その他
    dot
    ヴィーガンの人には朗報なのかもね。

    その他
    ono_matope
    やっぱ腸内細菌叢はミラクルだよな。外環境から取り込んで人間の肉体や精神の動きをエンハンスする。ゲームのスキル拡張要素みたい。

    その他
    ROYGB
    食物に含まれていないたんぱく質を体内の細菌によって得ているというのは、草食動物と同じ仕組みなのかな。

    その他
    hobbling
    本来肉食だったパンダも腸内細菌が普通は消化できない笹の繊維質を分解してタンパク質にしてるんだよな

    その他
    vlxst1224
    文章の結びにう○こマーク置いてあるのかわいい / 生活に必要な筋力なのだろうし、ヒトの体はちゃんと適応できるように造られてるんだなと感心する。同時に我が身の脆弱さもまた人体の合理の産物なのだろうなとも

    その他
    manateen
    ターちゃんも「うんこひりパワーアップ」で強くなってたもんな

    その他
    rci
    うんこの移植が進みそう

    その他
    syou430
    チョコラBBとか整腸剤って人のうんちから精製されてるって噂あるよね

    その他
    ranobe
    長崎の人のうんこも狙われている! https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/records/27513 腸内細菌による宿主栄養獲得への寄与 審査委員 梅崎 昌裕 https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2006915 「迫る」で「示唆、相関を認め」だとか

    その他
    gimonfu_usr
    "〔採集した菌は"日本人の腸内細菌とは大きく違い、約半数は未知の菌"だが〕パプアニューギニアでも都会の人だと多くの腸内細菌が失われ"

    その他
    sippo_des
    次世代シークエンサーてなんだろう 人類学にこんなアプローチもあるのね

    その他
    akagiharu
    馬とか草食ってムキムキだもんな。腸内細菌で栄養が合成できるなら、、、宇宙とか食糧難とかなんかの役には立ちそうだ

    その他
    aosiro
    土食って生きてる人もいるし、体内でアルコール醸造する人もいる

    その他
    zoidstown
    “サツマイモが主食でタンパク質摂取が少ない現地の人たちが筋骨隆々だと気づいた梅崎先生。糞便サンプルを集めて分析し、窒素を固定する機能を持つ腸内細菌を探りあてました。”

    その他
    nucleotide
    フルーツばかり食べるフルーツ研究家の人も窒素固定腸内細菌持ってたりするのかな

    その他
    iinalabkojocho
    異常なほど少食な人も腸内細菌叢説が出ていた。近年腸や糞便の研究は進みつつある(腸と免疫システムe.tc…)が、決定的なことは分からないが今後とも色々面白い発見がありそうではある。

    その他
    IkaMaru
    本多勝一が北極圏の生肉生活は最後まで続いたけどニューギニア高地のイモ生活はあっという間に下痢でダウンして持ち込み食料に切り替えたと書いていたな

    その他
    hiro7373
    腸内環境次第でフルータリアンになれるとか?

    その他
    usurausura
    ほい梅崎先生の10年前の一般向け記事id:entry:4752825575375119776 味の素食の文化センターの雑誌「vesta」92号(2013/10/10) 「ブタは、お祭りなどの社会的なイベントでわずかに食べられるだけ」

    その他
    ene0kcal
    細菌が関係しているのかな?牛もゴリラも筋肉隆々なので特定の細菌が、または細菌群(フローラ)が関係してるはずだという仮説かな。

    その他
    btron
    単純に体を使って生きているからではないのか?デスクワーク中心の生活になったら筋肉落ちたりせんの?

    その他
    tikani_nemuru_M
    明治初期に日本に滞在して旅行記・手記を書いた欧米人の何人かは、日本人は肉を食べてないのに筋肉隆々だと書いている。たぶん、当時は日本人と共生関係にあった腸内細菌はすでに失われているのだろう。

    その他
    burnoutdog
    "サツマイモは人の主食であり、ブタの飼料でもあります" 豚食ってんじゃん。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    パプアニューギニアの人が筋肉質な理由に糞便から迫る|梅崎昌裕 | 東京大学

    パプアニューギニアの高地に滞在するうち、サツマイモが主でタンパク質摂取が少ない現地の人たちが筋...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/06/30 techtech0521
    • MrBushido2024/06/08 MrBushido
    • kaeru-no-tsura2024/05/19 kaeru-no-tsura
    • mangakoji2024/05/04 mangakoji
    • yamamototarou465422024/05/03 yamamototarou46542
    • sawarabi01302024/05/03 sawarabi0130
    • piayo2024/05/03 piayo
    • yoyoprofane2024/05/02 yoyoprofane
    • georgew2024/05/02 georgew
    • zu22024/05/01 zu2
    • Toteknon2024/05/01 Toteknon
    • thousandport2024/05/01 thousandport
    • latteru2024/05/01 latteru
    • Cichla2024/05/01 Cichla
    • takaokuda052024/05/01 takaokuda05
    • Rnirodha2024/05/01 Rnirodha
    • repunit2024/05/01 repunit
    • synopses2024/05/01 synopses
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む