タグ

研究に関するnixenekoのブックマーク (13)

  • ヘヴィメタル・バンドが多い地域では死亡率や入院率が低い 最新研究結果 - amass

    ヘヴィメタル・バンドが多い地域では、死亡率や入院率が低いという研究結果が発表されています。ヘヴィメタル・バンドの多い地域に住んでいると長生きできるかもしれません。 この研究は、フィンランドの研究チーム、Pekka Martikainen教授、Kaarina Korhonen博士課程学生、Lasse Tarkiainen大学研究員によって行われたもので、フィンランドの311の市町村(3,644,944人)を対象に、「ヘヴィメタルバンドの地域レベルの密度」と「特定の病院への入院および死亡率」との関連性を見つけることを目的に行われました。フィンランドは、人口10万人あたり50組以上のメタル・バンドが存在するというメタル大国です。 研究者たちは、この縦断的研究から得られた結果を発表。その主な結論は、ヘヴィメタル・バンドに接触しても「健康に悪影響を及ぼす証拠はない」というものでした。実際には、この研

    ヘヴィメタル・バンドが多い地域では死亡率や入院率が低い 最新研究結果 - amass
  • クマの糞を291個拾った学生を、研究の道に導いた“卒論提出3ヶ月前の悲劇”

    イラスト・帆 若くしてツキノワグマの生態を解き明かす新発見を重ね、今や日を代表するクマ研究者となった東京農工大教授・小池伸介氏。その原点は山梨県の山岳地帯で道なき道をさまよい歩いたクマのウンコ拾いの日々だった。 順風満帆のウンコ拾いで卒論に突入した若者を襲う教授の学者魂! 提出3ヶ月前のテーマ変更という絶体絶命の危機に追い討ちをかける就職氷河期の洗礼......。迫りくる新卒無職の危機に小池氏が選んだ道とは!? ※稿は、小池伸介著「ある日、森の中でクマさんのウンコに出会ったら」(辰巳出版)より、内容を一部抜粋・編集したものです。 シカのウンコとの決定的な違い ウンコ集めと糞分析が終わり、あとは卒論にまとめるだけ。そうすればめでたく卒業である。当時私は大学院に進んで研究者になろうなどという気は毛頭なかった。無難に卒論を提出して、高校教師になりたかった。だからほどほどに卒論を書いて卒業する

    クマの糞を291個拾った学生を、研究の道に導いた“卒論提出3ヶ月前の悲劇”
  • 「痛いという言葉すら発することができない」奈良の女子大学院生が作った“月経痛体験装置”を男性記者が体験したら… 開発者は「無理強いはしたくないですね」 | 文春オンライン

    身近な女性が学校や仕事を「生理痛で休みたい」と言った時、あなたはどう思うだろうか。「大変だな」といういたわりの気持ちか、「何を大げさな」とあきれる気持ちか、その両方ということもあるだろう。しかし確かなのは、たとえ女性同士であってもその痛みは人にしか分からないことだ。まして男性には、生理痛の痛みがどういったものなのかを想像することすら難しい。 記者は男性だが、がつらそうにしている様子を見ると「きっと大変なのだろう」とは思いつつも、あたりみたいな感じなのだろうか、と実感の湧かない想像しかできずにいた。

    「痛いという言葉すら発することができない」奈良の女子大学院生が作った“月経痛体験装置”を男性記者が体験したら… 開発者は「無理強いはしたくないですね」 | 文春オンライン
  • 自閉スペクトラム症(ASD)児童の色の好み

    自閉スペクトラム症(ASD)には,感覚過敏,表情の読み取りの困難などの特性が知られる。一方で,色の知覚認知特性については未だ分からないことも多い。研究では,ASD児童の色の知覚認知特性を明らかにするため,ASD児童はどの色を好むのかについて検証することを目的とした。ASDの診断のある児童8名(男児:4名,女児:4名)が研究に参加した。調査は質問紙を児童の保護者へ郵送し,自宅で回答する形で実施した。質問紙には,5色(赤,黄,緑,青,茶)のカラーチップが添付され,児童は1色ずつその色を見て,どのくらい好きかを5段階のうち1つを選択することで回答した。その結果,ASD児童のうち70 %以上は青を最も好み,続いて約60 %の児童が緑を好むことが分かった。半数近くの児童は赤,黄,茶の好みを「ふつう」と評価したが,茶のスコアは全体的に最も低くなった。この結果から,ASD児童は青や緑などの寒色系の色

  • 自閉症児は黄色が苦手、そのかわり緑色を好む -発達障害による特異な色彩感覚-

    自閉症というと、他人の心が理解できない、あるいは共感能力が乏しい障害といわれていますが、実はそんなことはありません。環境から受け取る刺激が強すぎることが、生活の大きな妨げになっており、色彩もまたその例外でないことに周囲が配慮しなければいけないという事実を理解していただければ幸いです。 概要 ASDでは、相互的な対人関係が苦手なことや、興味関心が限られているといったことが症状として現れます。その一因に、障害にともなう「知覚過敏」があると考えられています。例えば、ごく普通の大きさの音に対してもそれを「大きすぎる」と知覚判断し「うるさい」と感じたり、ごく普通の皮膚接触でさえ「痛み」を覚えたりといったことが挙げられます。その結果、自閉症の子どもは周囲からするとごく普通に話しかけたつもりであるのに、怒られていると誤解したり、あるいは予防接種を極端に怖がったりして、パニックに陥ることも珍しくありません

    自閉症児は黄色が苦手、そのかわり緑色を好む -発達障害による特異な色彩感覚-
  • 青ヶ島沖の深海から高濃度の「金」回収成功 銀も吸着 今後は? | NHK

    海洋研究開発機構などの研究グループは東京・青ヶ島沖の深海の熱水から、高濃度の「金」を特殊なシートに吸着させて回収することに成功しました。 なぜ青ヶ島?回収方法は?そして商業化の可能性は? 詳しく解説します。 水深700メートルの深海で… 東京・青ヶ島沖の水深700メートルの深海では、270度ほどの熱水が噴き出す熱水噴出孔が見つかっていて、周辺の岩石には高濃度の金が含まれていることがわかっています。 海洋研究開発機構と大手機械メーカーIHIの研究グループは、この熱水から金を回収しようと金を吸着する特殊な藻を加工したシートを開発しました。

    青ヶ島沖の深海から高濃度の「金」回収成功 銀も吸着 今後は? | NHK
  • 筋トレ男性を対象に、タンパク質の摂取量と筋肉・パフォーマンス・肝臓・腎臓への影響を調査した結果 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】

    ふだんレジスタンストレーニングを行っている男性を対象に、タンパク質摂取量を1.6g/kg/日または3.2g/kg/日のいずれかとして16週間介入し、体組成や筋力、および懸垂、垂直跳び、持久力のパフォーマンスへの影響に差が生じるかを検討した研究結果が報告された。また、肝機能と腎機能のマーカーも測定し、それらの臓器への負担の違いも評価されている。結論には、「タンパク質1.6g/kg/日の摂取は、肝・腎機能マーカーに影響を与えることなく、下半身のピークパワーを除いた除脂肪体重、筋力、パフォーマンスの最大化に十分であり、若く健康な男性の安全な摂取量として許容される」と述べられている。 タンパク質摂取量とトレーニング内容とで4群に群分けして16週間介入 この研究の参加者は、ソーシャルメディアでの募集に応じた18~36歳の健康でレジスタンストレーニングを行っている男性48人。適格条件として、週3回以上

    筋トレ男性を対象に、タンパク質の摂取量と筋肉・パフォーマンス・肝臓・腎臓への影響を調査した結果 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】
  • 論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ

    かれこれ三年以上ほぼ毎朝論文を読んでいます。 ほぼ毎朝、というのは当にほぼ毎朝です。この三年のうち読まなかった日はワクチンの副反応でダウンしている日など、あわせて 10 ~ 20 日ほどでしかありません。この日課だけでも 1000 以上は論文を読んだことになります。 論文読みの日課についての知見が溜まってきたのでこの記事で共有します。 主な想定読者は研究者と学生の皆さんですが、それ以外の論文読みに興味のある皆さんにも有用な情報が詰まっているはずです。 日課の流れ Readable について 🧐 論文の選び方 自分の研究内容と直接関係あるものを読む(特におすすめ) 完全にランダムに選ぶ 被引用数の多い順に選ぶ(特におすすめ) トピックごとに重要な論文を読んでいく 研究者ごとに論文を読んでいく 📝 論文メモの書き方 ⏳ 時間を計測する 🤗 論文メモを公開する 📜 表現集の作成 🔨

    論文読みの日課について - ジョイジョイジョイ
  • 博士課程あることないこと

    博士課程あることないこと === ### 最初にお断り 綺麗で力ある文章を書く労力は博論という呪いに昇華してしまったので、ここに記すのは吸い殻である。 記載されていることはすべて個人の偏見であり、リソースに乏しく、N=1の感想であり、チラシの裏書きだと捉えてほしい。 特に構成を考えているわけではなく、ダラダラと長い学生研究生活の中で考えたことを、ダラダラと書き連ねることにする。 これは研究も同じで、一部の英才を除き、日々をダラダラと前進していく中で、綺麗な構図になったものが偶然論文に昇華するのである。 ただ、世の中には綺麗な研究体験記を仕立て上げるとても偉い人たちがいるので、そのようなものを見たければ["Awesome CS-Ja PhD Life"](https://github.com/Kei18/awesome_cs-ja_phd_life)を漁ってほしい。 ### 侵 方方で「日

  • 配膳ロボットの失敗、謝罪は1台より複数が効果的 同志社大学など調査

    ロボットが何か失敗をしたときに複数がいっしょに謝罪したほうが、相手により受け入れられやすいことが、国際電気通信基礎技術研究所の木充彦研究員、同志社大学文化情報学部の飯尾尊優准教授らの研究で分かった。 その結果、2台で謝るほうが謝罪を受け入れてもらいやすくなるうえ、別のロボットが片づけをする仕草を見せると謝罪の効果が大きくなることが分かった。研究グループは人が失敗したときと同様に、複数で謝罪することで失敗を受け入れてもらいやすくなるほか、ロボットが有能と判断されるのではないかとみている。 コロナ禍をきっかけに全国の飲店などで給仕するロボットが増えている。ロボットが何か失敗をしたときに、別のロボットがいっしょに謝ったり、片づけを手伝ったりする機能を設計段階で盛り込んでおくことが、今後必要になると考えている。 論文情報:【PLOS ONE】Two is better than one: Ap

    配膳ロボットの失敗、謝罪は1台より複数が効果的 同志社大学など調査
  • 10本論文について|fukusanity

    修士課程の大学院生だった頃,指導教員の授業を取ると「10論文」という課題をやらされた.自分の好きな分野で論文を10読み,個々の論文の関係をまとめろという課題である.論文の関係というのは,例えば「著者が同じ」「研究室が同じ」「引用関係にある」「後続の研究である」などである.全ての論文を読んで,こういった関係をノードとエッジで作図し,プレゼンするというのが課題である.作ってみると木構造になりがちで,なかなか循環しない.1つ中心となる研究があり,その論文を参考にしながら分野の体系が広がっていくことがわかる. 当時私は当にビチョビチョになりながら10読んで報告した.今になってみると論文を10読む程度になぜあんなに苦労したのか謎である.学部から修士に進むにあたって専門領域を変えたので(応用物理→情報系),単純に慣れてなかったのだろうと思う.個々の論文を深く読みすぎたり,研究のコントリビュー

    10本論文について|fukusanity
  • 自撮りで「出張証明」に!学会のパネルが「合理的すぎ」と話題 実は「2分で出たアイデア」だった - ライブドアニュース

    2022年12月2日 19時48分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 学生や研究者向けイベントに設置された写真撮影用パネルが話題となった 催事名などが記されており自撮りをすると出張に訪れたことを証明できるもの SNSでは「合理的すぎて草」「顔出しパネルみたい」などの声が上がった 学生や研究者向けイベントに設置された写真撮影用パネルが秀逸だと、SNSで注目が集まっている。パネルを背に自撮りをすると出張の証明に便利だという。 話題になったのは、2022年11月30日から12月2日にかけて幕張メッセで開催されている「第45回日分子生物学会年会」(MBSJ2022)に設けられたパネルだ。 「大学の出張の仕組みをわかってらっしゃる」日分子生物学会年会は、日分子生物学会が主催し、日生物物理学会が共催している。J-CASTニュースは、イベントの事務局を担うエー・

    自撮りで「出張証明」に!学会のパネルが「合理的すぎ」と話題 実は「2分で出たアイデア」だった - ライブドアニュース
  • いつか誰かが見つけてくれる

    「いい研究をしていれば、いつか誰かが見つけて評価してくれる」 これは正しくもあり、間違いでもある。ひと昔前と異なり、今のアカデミアは電子ジャーナルであふれかえり、無数の論文の波に否応なしに飲みこまれる。その中から真に面白い論文を見つけることは困難で、やはり「ジャーナル」の評判をベースに読むべき論文の優先順位をつけてしまう(この意味においてインパクトファクターは大事である)。こうした中、自分の仕事をより広く知ってもらうためには適切なプロモーションが必要になる。 私はアメリカに来て5年経つが、その中で一番驚いたといっても過言でないのが「グループ内引用」の多さだ。周りをみていると、次のような戦略で自分のニッチを構築し、プロモーションしているように思える。 まず、グループの旗振り役(PI)が大型予算をとり、そのたたき台として意見論文を書く。多くの場合、この段階では必ずしもアイデアを裏打ちするデータ

  • 1