タグ

小説に関するnizimetaのブックマーク (32)

  • VIPのSS:京極堂「サザエ鬼?」タラヲ「です」

    ▼ヘッドライン Powered By 画RSS 京極堂「サザエ鬼?」タラヲ「です」 2011年02月09日 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:38:42.16 ID:+7p+g6sB0 栄 螺 鬼 の 渦 ◎栄螺鬼(さざえおに)―――― 雀海に入てはまぐりとなり 田鼠化して鶉となるためしも あれば造化のなすところ さざえも鬼になるまじき ものにあらずと 夢心におもひぬ ―――――画図百器徒然袋・上 鳥山石燕/天明四年 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/07(月) 23:39:51.77 ID:+7p+g6sB0 1 何一つ――。 変わらない。 自分も、他人も。 獣も、草木も、器物も。 時さえも。 少しも変化することなく、ただ続くばかりである。 磯野カツオはそんなことを考えて、脚の痺れを忘れようとしていた。

  • 2070年のコンピューターおばあちゃん - 2070年のコンピューターおばあちゃん(枕目) - カクヨム

    「ウワーッ! 仏壇から内臓が!」 僕が仏壇を開けると、中から新鮮な内臓がモリモリこぼれ落ちてきた。 腸やら腎臓やら、ちょっと名前のわからない臓器やら、とにかく内臓がワンセット出てきた。胆のうはお供えのバナナの上に落ちたし、腸は数珠やロウソクをひっかけながら、べちゃべちゃとほぐれて広がった。 「だめじゃない! おばあちゃんの内臓をこんなに散らかして!」 お母さんはかん高い声をあげながら駆け寄ってきて、散らばった内臓を拾い集めた。仏壇の中には小さな仏像があって、体液でヌルヌル光っている。 「片づけるの大変なんだから」 お母さんは手にした腸を、その菩薩像に巻き付けるようにして、器用に盛りつけていく。次に肺を乗せ、肝臓と心臓を隙間に押し込む。大きな臓器からしまっていくのがコツだ。僕も手伝わされる。 「どっちが右の腎臓かわかんなくなっちゃったよ」 「そんなのどっちでもいいでしょ」 お母さんは毒づいて

    2070年のコンピューターおばあちゃん - 2070年のコンピューターおばあちゃん(枕目) - カクヨム
  • 岩波現代全書 変格探偵小説入門―奇想の遺産

    内容説明 「謎解き」を主眼とする格探偵小説に対し、変格探偵小説と呼ばれて来たのは、怪奇、幻想、猟奇、SF、秘境、冒険、シュールレアリスムなどの要素を含んだ、多様な小説群である。江戸川乱歩、横溝正史、小酒井不木、夢野久作、橘外男、渡辺温、久生十蘭、西尾正…。彼らはみな、変格探偵小説の書き手として活躍した。狭義の推理小説の枠を超えた豊饒さで読者を魅了しつつ、今日まで途絶えることなく受け継がれてきた「変格」の精神史を、豊富な資料から論じる。 目次 第1章 「変格探偵小説」とは何か 第2章 変格探偵作家としての江戸川乱歩 第3章 変格の血脈―横溝正史が受け継いだもの 第4章 医文学者の変格―小酒井不木の「健全」と「不健全」 第5章 変格派の雄・夢野久作―未知の精神領域へ 第6章 変格のリアリズム―「実話」をめぐる試行 第7章 変格のローカリズム―都市、秘境、そして鎌倉 結語にかえて―あらためて、

    岩波現代全書 変格探偵小説入門―奇想の遺産
  • 百鬼夜行シリーズ - Wikipedia

    『百鬼夜行シリーズ』(ひゃっきやこうシリーズ)は、京極夏彦による日小説のシリーズ。講談社より刊行されている。 概要[編集] 1950年代の戦後日を主な舞台とした推理小説で、民俗的世界観をミステリーの中に構築している点が特徴[1]。個々の作品のタイトルには、『画図百鬼夜行』などの鳥山石燕の画集に描かれた妖怪の名が冠せられている。妖怪は作中に実体としては登場しないが、その妖怪に見立てられた奇怪な事件を「京極堂」こと中禅寺秋彦が「憑き物落とし」として解決する様を描く。作品内では民俗学、論理学など様々な視点から妖怪の成り立ちが説かれる。「憑き物落とし」が「事件の種明かし」になることで、推理小説の枠内で語られることが多いが、推理小説的な「トリック」に重きを置かない伝奇小説的な作品もある。 謎解き役である中禅寺の通称(屋号)から京極堂シリーズ(きょうごくどうシリーズ)と呼ばれることも多いが、作者

  • Amazon.co.jp: シナリオの書き方―映画・TV・コミックからゲームまでの創作実践講座: 柏田道夫: 本

    Amazon.co.jp: シナリオの書き方―映画・TV・コミックからゲームまでの創作実践講座: 柏田道夫: 本
  • 野崎透 - Wikipedia

    この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "野崎透" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年1月) 野崎 透(のざき とおる、1961年5月21日 - )は、アニメのスペシャルコンセプター(作品の舞台の詳細を設定する役割)、編集者、脚家、作家。北海道出身。 来歴・人物[編集] 高校は田舎の一流公立進学校で成績も優秀だった。一方でかなり気合の入ったキャッチボール好きで、柔道部の活動にも参加し、絵が好きで、学園祭を盛り上げるなど多才だった。当時セル画の通信講座

  • 世界の十大小説 - Wikipedia

    「ある作家が果たしてどのような人物であったかを知っていたほうが、その作家の作品をいっそうよく理解し味わうことができる」という考えから、各章には必ず作家の生涯と人物との解説が行なわれている。作品については作品構造の分析や文体の解説、登場人物の心理の分析など、モーム自身の作家としての経験と小説観に基づく説明が行なわれ、時には作品の美点だけでなく欠点も厳しく指摘する(例えば『赤と黒』に関しては後半の展開が「支離滅裂」だとしており、『デイヴィッド・コッパフィールド』では筋の展開の強引さを指摘し、『白鯨』ではあまりにも物々しい言葉遣いが「俗悪な調子を与えている」と難じている)。 序章に当たる「小説とは何か」の章では、モームは優れた小説が具えていなければならない特質を上げ、それは「広範囲に渡って興味を起こすもの(つまり特定の人々の間だけでなく、広く一般の人々に興味を起こさせるもの)」、「首尾一貫してい

  • 如星的茶葉暮らし [神慮の機械]

    とらドラオンリーに参加します! お久しぶりの如星、まずは久々のイベント告知を。 来たる05/06(祝)、とらドラオンリー「俺が竜でおまえが虎で。」に参加します! B-18「神慮の機械」にてお待ちしております。 もちろん新刊付き、初のとらドラ小説は大河&竜児きゃっふきゃっふ+亜美ちゃん反撃「虎豹、未だ吼えやまず!」をお届け予定です。 ちなみに昨冬コミケのひまわりが簡易スペックでしたので、実に久しぶりのフルスペック神慮の機械小説となります。装丁も電撃風ヤンデレ以来、久々に気合を入れてみましたので乞う御期待。都産貿参戦自体も果てしなく久しぶりなので、個人的に気分が盛り上がっております:) (ホント「久々」という単語だらけですね……) なお今回より試験的に、裏表紙に「この二次創作の傾向」をアイコンで表すようにしてみました。小説漫画と違い、立ち読みで傾向を判断するのが難しい代物です。

  • 初心者のためのコーマック・マッカーシー(執筆者・黒原敏行) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

    某月某日。コーマック・マッカーシー? コーエン兄弟の映画『ノーカントリー』の原作者? ああ、あの映画なら観たよ、観ましたよ。すごかったねえ。麻薬組織の大金をネコババした男が、建築家の安×××氏みたいな風貌のスーパークール、スーパーグレートな殺し屋に追っかけられる。すんごい緊迫感なのね。で何かこう神話的なのね。 原作は『血と暴力の国』っていうんだ? まあ映画観たからべつに読まなくても……え? 映画はかなり原作に忠実だけど、省かれた部分もあって、たとえば主人公が行きずりの女の子と道中をともにするところなんか最高? ふうん。じゃ、読んでみるかな。 ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD] 出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン発売日: 2008/08/08メディア: DVD購入: 3人 クリック: 80回この商品を含むブログ (276件)

    初心者のためのコーマック・マッカーシー(執筆者・黒原敏行) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート
  • コーマック・マッカーシー - Wikipedia

    コーマック・マッカーシー(Cormac McCarthy、1933年7月20日 - 2023年6月13日[2])は、アメリカ合衆国の小説家。 映画『ノーカントリー』の原作者として知られる。 深淵で難解な文学性と暴力を描くが故の大衆性を併せ持った稀有な作風で、多くの作品が映画化されている。 概要[編集] 現代のアメリカ文学を代表する小説家のひとり。文芸批評家のハロルド・ブルームは現代を代表する米国人小説家としてマッカーシーとドン・デリーロ、フィリップ・ロス、トマス・ピンチョンの4人を挙げている[3]。 晩年は毎年のようにノーベル文学賞の下馬評に上っていたが、受賞に至ることはなかった。 彼の作品は、登場人物の台詞の文において引用符(日語では鉤括弧)を用いない特徴がある。 また、台詞、描写、出来事等全てを息の詰まるような長い文章に凝縮して詰め込む独特の手法を用いる。これらの特徴によって、何者を

    コーマック・マッカーシー - Wikipedia
  • 二重思考 - Wikipedia

    二重思考(にじゅうしこう、ダブルシンク、doublethink)とは、ある人が相反する2つの理論にあったら、この2つの理論の間の矛盾点を無視しつつ自然のように受け入れ、他人からその違和感を指摘されても、頑固に矛盾な2つの理論を同時に信じ続けること[1][2][3][4][5]。 ジョージ・オーウェルの小説『1984年』に登場する思考能力であり、物語の中核をなす概念でもある。 概要[編集] 作中では「相反し合う二つの意見を同時に持ち、それが矛盾し合うのを承知しながら双方ともに信奉すること」[6]と説明されており、舞台となっている全体主義国家では民主主義などは存立しえない、という事実を信じながら、なおかつ、国家を支配する「党」が民主主義の擁護者である、というプロパガンダをも同時に信じるなど登場人物の思考に大きな影響を与えている。 二重思考は作中の全体主義国家オセアニアの社会を支配するエリート層

  • THE 同棲 - 国語教師×理系生徒

  • 【ネット書店一括検索】 : 9781626920613:洋書 amazon 丸善 紀伊国屋

  • 磯部浅一 - Wikipedia

    磯部 浅一(いそべ あさいち、1905年(明治38年)4月1日 - 1937年(昭和12年)8月19日)は、日の陸軍軍人、皇道派青年将校。 陸軍幼年学校、陸軍士官学校(38期[1])を経て陸軍歩兵将校となるが、中尉の時に経理部に転科した。陸軍一等主計の時に、陸軍士官学校事件により停職、「粛軍に関する意見書」配布により免官となった。二・二六事件において決起将校らと行動を共にし、軍法会議で死刑判決を受けて刑死した。 生涯[編集] 1905年(明治38年)4月1日、山口県大津郡菱海村(現長門市)河原に農業兼左官磯部仁三郎の三男として生まれる。 高等小学校、広島陸軍幼年学校、陸軍士官学校予科を経て、1926年(大正15年)7月に陸軍士官学校(38期)を卒業する。 同年10月陸軍歩兵少尉に任官し、歩兵第80連隊附を命ぜられた。 1929年(昭和4年)10月に陸軍歩兵中尉に進級。1932年(昭和7年

    磯部浅一 - Wikipedia
  • 英霊の聲 - Wikipedia

    『英霊の聲』(えいれいのこえ)は、三島由紀夫の短編小説。二・二六事件で銃殺刑に処せられた青年将校と、神風たらんと死んだ特攻隊員の霊が、天皇の人間宣言に憤り、呪詛する様を描いた作品である。〈などてすめろぎは人間(ひと)となりたまひし〉という哀切なリフレインが、能の修羅物の2場6段の構成で綴られている[1]。 二・二六事件で処刑された青年将校・磯部浅一の獄中の手記(獄中日記、行動記)や、河野壽の兄・河野司著『二・二六事件』から影響を受けて執筆された『英霊の聲』は[1][2]、1960年代の三島の一つの転換点となり[3]、その後に書かれる『文化防衛論』などの評論への前駆的な役割を担っていた作品である[4][注釈 1]。 なお、『英霊の聲』の挿入歌の先行試作と見られる、7篇の歌からなる『悪臣(あくしん)の歌』という草稿が[5]、1999年(平成11年)に三島由紀夫文学館で見つかり、記念展図録で公開

  • 銀河ヒッチハイク・ガイド - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "銀河ヒッチハイク・ガイド" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年2月) 『銀河ヒッチハイク・ガイド』(ぎんがヒッチハイク・ガイド、原題: The Hitchhiker's Guide to the Galaxy)は、イギリスの脚家ダグラス・アダムスが書いたSFシリーズ。また、その第1作のタイトルであり、作中に出てくる架空の電子の名前でもある。 大森望の言葉を借りれば「バカSF歴史に燦然と光り輝く超弩級の大傑作」。ブリティッシュ・ジョークを満載したこのシリーズは、大元のラジオドラマがスタートした当初から人気があり、

    銀河ヒッチハイク・ガイド - Wikipedia
  • 故郷 (小説) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "故郷" 小説 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年2月) 「故郷」(こきょう、原題:故鄕)は、魯迅の代表作ともいえる短編小説のひとつ。1921年5月『新青年』に発表され、のちに魯迅の最初の作品集である『吶喊』(1923年)に収録された。作品に描かれた主人公の生家の没落、故郷からの退去は、魯迅人の経験がもととなっている。当時の社会に残存する封建的な身分慣習に対する悲痛な慨嘆が込められている作品である。 あらすじ[編集] 主人公の「私」は20年ぶりに故郷に帰ってくる。かつて地主であったが、今は没落してしまった生家の家財を引き払うためであった。主人公

  • 魯迅 井上紅梅訳 故郷

    わたしは厳寒を冒して、二千余里を隔て二十余年も別れていた故郷に帰って来た。時はもう冬の最中(さなか)で故郷に近づくに従って天気は小闇(おぐら)くなり、身を切るような風が船室に吹き込んでびゅうびゅうと鳴る。苫の隙間から外を見ると、蒼黄いろい空の下にしめやかな荒村(あれむら)があちこちに横たわっていささかの活気もない。わたしはうら悲しき心の動きが抑え切れなくなった。 おお! これこそ二十年来ときどき想い出す我が故郷ではないか。 わたしの想い出す故郷はまるきり、こんなものではない。わたしの故郷はもっと佳(よ)いところが多いのだ。しかしその佳いところを記すには姿もなく言葉もないので、どうやらまずこんなものだとしておこう。そうしてわたし自身解釈して、故郷はもともとこんなものだと言っておく。――進歩はしないがわたしの感ずるほどうら悲しいものでもなかろう。これはただわたし自身の心境の変化だ。今度の帰省は

  • 百合辞典

    -あ- -い- -う- -え- エス [えす]【古】 Sisterの略です。昔は「シス」とも言ったそうです。 私のイメージとては、 1) 昔の女学生が、男性が苦手なために 女同士で行動したり、恋愛のシミュレーション的行為を行う関係 2) 男性尊重社会において、男性への対抗意識、男性嫌悪などの要因で 女性同士の結束のための関係 3) 純粋に可愛いとか、憧れなどの感情の末の関係 2) 3)は「百合」に近い語感を持っています。 以下は資料 昭和25年1月発行、グリンハウス「隠語辞典」笠井緑著 「女学生の間にて、上級生が下級生の美少女を恋情的に愛する ことをいう。」だそうです。 -お- オデイア [おでいあ]【古】 川端康成の「乙女の港」にでてくる表現。 「オオ・デイアを略してひやかす」という表現もあるので、エスよりやや 冷やかしの感情が込められているかもしれない。 因みに、「oh dear」がど

  • クマのプーさん - Wikipedia

    イギリス メシュエン社(Methuen Publishing) 1926年10月14日 挿絵:E.H.シェパード アメリカ合衆国 ダットン社(E. P. Dutton) 1926年10月21日 『クマのプーさん』(英: Winnie-the-Pooh)は、1926年に発表されたA・A・ミルンの児童小説。クマのぬいぐるみでハチミツ好きの「プー」と、森の仲間たちとの日常が10のエピソードによって描かれている。 1928年には同様の構成をもつ続編『プー横丁にたった家』も発表された。『クマのプーさん』のシリーズはこの二つの物語集と、その前後に発表された二つの童謡集『ぼくたちがとてもちいさかったころ』『ぼくたちは六歳』の計4冊からなっており[1][注釈 1]、挿絵はいずれもE.H.シェパードが手がけている。 A.A.ミルンはこの作品を自身の息子クリストファー・ロビン・ミルン(英語版)が持っていたテデ

    クマのプーさん - Wikipedia