タグ

2014年12月29日のブックマーク (8件)

  • テリー・イーグルトン - Wikipedia

    1943年、イングランド・サルフォード生まれ。24歳のときにケンブリッジ大学トリニティー・カレッジで博士号を取得。その後オックスフォード大学のウォドム・カレッジ、リネカー・カレッジ、セント・キャサリンズ・カレッジなどで学んだ。現在はマンチェスター大学で文化論の教授とジョン・ライランズ・フェローの研究員をしている。 イーグルトンはマルクス主義の文芸批評家レイモンド・ウィリアムズに師事し、19世紀の文学および20世紀の文学についてマルクス主義的な研究をしている。最近では研究の方法をより伝統的な文学論に接近させている。1960年代にケンブリッジ大学の急進的カトリック集団「Slant(傾斜)」に関わり、Towards a New Left Theology(『新左翼神学論』)に収められている数多くの記事を寄稿した。彼の最新の刊行物では神学的問題への新しい関心を示している。また精神分析学にも影響を受

    テリー・イーグルトン - Wikipedia
  • 小野紀明(法学研究科)特別講義「存在論と政治」 - KYOTO-U OPEN COURSEWARE

    年度・期 2017年度・後期 開催日 2017年10月28日 開講部局名 エネルギー科学研究科 使用言語 日語 教員/講師名 吉田 純(人間・環境学研究科 教授) 「技術システムのリスク制御としての監視/監査」 吉田 純(人間・環境学研究科 教授) エネルギー技術やICT(情報科学技術)に典型的にみられるように、現代の技術システムは、それ自体が新たなリスクを産出すると同時に、リスク制御の可能性の条件をも産出するという両面性をもっています。リスク産出の拡大とリスク制御の可能性の拡大というこの両面性は、科学技術に依存する現代社会がもつ質的な二律背反でもあります。そのような現代社会に固有の活動として、この講演では、監視/監査という2種類の活動にとくに注目します。これらの活動がリスク産出に対処しつつ、リスク制御の可能性を具体化していることを、情報システムを具体例として、システムの「相補的観察」

    nizimeta
    nizimeta 2014/12/29
    “ハイデガーのそれは「あり且つない」という両義性の観方/考え方を提示する。今日、この両義性の思想が脚光を浴びているのは、それが時代の雰囲気を見事に表わしているからであろう”
  • アベノミクスと「アベノミクスは勤勉な庶民を賭博場に導く」と批判する大学教授とでは、どちらが正しいのでしょうか? - その... - Yahoo!知恵袋

    その大学教授の指摘が正しいです。 アベノミクス下勤勉に生きているほど 財産を毟り取られていきます。 勤勉な人ほど貧困化するのがアベノミクスですので財産を守るには消費を抑えて 賭博に走るしかありません。 アベノミクスが素晴らしい政策であるためには以下の3条件が必要です。 ①日の国債を買っているのが日の金融機関ではなく 外国人投資家だった場合 ②日国民の個人金融資産が株などが大半で預金が少ない場合 ③増税を一切しないと明言した場合 アベノミクスのインフレ政策は金融政策で市場に銀行券を流すことです。 このようなインフレで得をするのは 金を借りている人 損をするのは 貸している人です。 (もし借金が変わらずいきなり物価が2倍になれば 金を借りている人の借金は半分になったも同然なのはお判りでしょう)。財政面ではアベノミクスは国の借金を貸し手に無断で減らしてしまおうとする政策です。 一見 素晴ら

    アベノミクスと「アベノミクスは勤勉な庶民を賭博場に導く」と批判する大学教授とでは、どちらが正しいのでしょうか? - その... - Yahoo!知恵袋
    nizimeta
    nizimeta 2014/12/29
    “資本制という枠組みの中で、庶民が勤勉に働いていれば安定した生活を営むことができるための必要条件の一つはアメリカのような大消費地が恒常的に貿易赤字でドルを垂れ流して、外国の企業が黒字にできること”
  • 国家の社会学 | - 佐藤 成基(著)

    国家の社会学 社会科学 佐藤 成基(著) 四六判  320ページ 並製 定価 1800円+税 ISBN978-4-7872-3380-6 C0036 在庫あり 奥付の初版発行年月 2014年12月 書店発売日 2014年12月24日 登録日 2014年10月27日 紹介国家とはどういう集団で、どういった機能をもち、社会や経済、政治、私たちの生活とどういう関係にあるのか。「国家とは何か」という基的な疑問からナショナリズム・社会福祉・グローバル化といった現代的な課題までをレクチャーする概説書。読書案内つき。 目次はじめに――なぜ、「国家」なのか 第1章 国家とは何か――その能力と作用 1 国家の能力 2 国家の作用 3 「悪魔との契約」 第2章 国家と暴力 1 暴力と法的秩序――マックス・ヴェーバーの国家論 2 「文明化」と暴力 3 暴力は野蛮か 第3章 国家と官僚制 1 「合理的支配」とし

    国家の社会学 | - 佐藤 成基(著)
  • なぜ今の経済の仕組みが回るのか不思議です。物価が100円から102円になると、貨幣の価値が2%下がったと解釈でき、つまり流通し... - Yahoo!知恵袋

    教科書をよく学習されていると思います。 ですが、教科書に書かれていることは 現実の金融システムとは全く関係ないんです はっきり言えば、都市伝説あるいは都市怪談の類ですよ。 したがって、ご質問自体が おかしなことになってしまっています。 まず、教科書の説明では ベースマネーが一定のとき 民間金融機関が貸し出しをすることで マネーストックが増加する、と、そうあります。 けれど、そんなことは不可能なんですよ。 質問には、みんなが一斉にお金を下ろすことがあったら、 とありますけれど、現に、今は昔ほどではないとはいえ、 年末年始・お盆・ゴールデンウィークの前には 大量の預金が現金に払戻しされています。 あるいは、政府に税金を払う時期は、毎年 ある程度決まっているわけですが、 この時には、大量の日銀当座預金が 政府預金に振り替えられます。 こうしたときもしもベースマネーが一定で 教科書に書かれているよ

    なぜ今の経済の仕組みが回るのか不思議です。物価が100円から102円になると、貨幣の価値が2%下がったと解釈でき、つまり流通し... - Yahoo!知恵袋
    nizimeta
    nizimeta 2014/12/29
    “準備制度というのは…銀行の毎日の営業終了時点の預金残高の1か月平均値を計算し、そして、毎月16日から翌月15日の間の営業終了時点での日銀当座預金の残高の平均値を、法定準備率に合わせて、調達すれば良い”
  • 三木武夫 - Wikipedia

    1907年(明治40年)3月17日、徳島県板野郡御所村(土成町を経て、現在は阿波市)に農商人の家の長男として誕生。明治大学法学部在学中に遊学し、英米自由主義社会を肌で体感、また独伊ソなどの全体主義国家への反感も身を以って実感する。 明大卒業直後の第20回衆議院議員総選挙に無所属で出馬して当選し没するまで51年間連続議員在任した。帝国議会では日米対立の緩和に奔走し、翼賛選挙も翼賛政治体制協議会の非推薦候補として戦う。戦後は保守系政党を渡り歩き、党幹部或は大臣を数多く歴任、保守合同後の自由民主党でも自前の派閥を持ち、有力政治家の一人として認知される。 一貫して派閥の寄せ集め状態の自民党の体質からの脱却、党の近代化を訴え、時の政権、党執行部とも衝突を繰り返した。1974年、田中角栄の金権政治が暴露され田中が失脚すると、三木の「クリーンさ」が田中と対照的で有権者受けするとみなされ、椎名裁定によって

    三木武夫 - Wikipedia
  • Scott Fullwiler の話② 政府と中央銀行を連結することの意味、再論 - 断章、特に経済的なテーマ

    暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 これまで書いてきたことの繰り返しになってしまう (ちょっとは、新しいことも書くよ)が、 まあ、違う書き方をすれば、違う知見を得られることがある (たまにはね)、というわけで。 主流派経済学との対立点の一つは 金利とマネーストックの、どちらが独立変数で どちらが従属変数であるか、という点である。 実はこの点は、同じ国家貨幣論であっても NCT(Positive Money) 派とも、形を変えた対立点となっている。 NCT側は、実は金利の決定についてはほとんど なんの考慮もしていないように見える。これは、NCTが 金利の影響を無視している、という意味ではあるまいが、 おいらが読んだものからは、 ほとんど積極的な意味づけというものは見られなかった――と、 いうほどは読まなかったんだけ

    Scott Fullwiler の話② 政府と中央銀行を連結することの意味、再論 - 断章、特に経済的なテーマ
    nizimeta
    nizimeta 2014/12/29
    “ベースマネーが不足しているときには財務省預金口座から民間銀行へ準備が振替えられる分が多く…納税の際…準備預金から財務省口座へ振替えられる金額が減り納税者の口座からTT&L口座へ振替えられる金額が増える”
  • 世界史の問題の解答~気の弱い人は見ないことw~ - 王子のきつね on Line

    祝・2万ヒット記念 さて、先週の問題の「名称」と「正しい使い方」はつぎのとおりです。 A:がみがみ女のくつわ 使用法 「男の前では女は黙るもの」という“男尊女卑”の慣習に反した女性を戒めるために「さらし刑」に用いられた。内部に鉄の突起があって口に押し込むことになるが、鋭い刺や刃が仕込んであると、舌にとりかえしのつかない傷を負う。広場の杭に縛られてさらしものになったうえ、さんざん殴られ、汚物を塗りたくられる。大けがで苦しむだけでなく、死にいたることもある。 B:ユダの揺籃(ゆりかご) 使用法 図のように使用する。三角錐の先端を肛門、膣、陰嚢の裏、尾骨にあてがう。受刑者は、揺さぶられたり、吊り上げては三角錐の上に落す、ということを何度も繰り返される。つねに緊張を強いられるので眠ることができず、フランスでは「不眠」とも言われている。 C:親指つぶし器 使用法 指の関節や骨を砕いたり、爪を割ったり

    世界史の問題の解答~気の弱い人は見ないことw~ - 王子のきつね on Line