タグ

2016年1月25日のブックマーク (5件)

  • 【社説】サンダース候補を真剣に受け止めるべき時 - WSJ

    nizimeta
    nizimeta 2016/01/25
    “高等教育や幼児保育の費用を政府が負担する給付金の対象にすることや、公共事業への1兆ドルの拠出、最低賃金の1時間 15ドルへの引き上げ(現在7.25ドル)、さらに社会保障の大幅な拡充を訴えている”
  • グラス・スティーガル法 - Wikipedia

    グラス・スティーガル法(Glass-Steagall Act、1933年銀行法)は、1933年に制定されたアメリカ合衆国の連邦法である。連邦預金保険公社(FDIC)設立などの銀行改革を含む。いくつかの条項はレギュレーションQのような投機の規制[1]を行うように設計されていた。それについては預金口座の金利を管理する連邦準備制度理事会(FRB)が1980年のDepository Institutions Deregulation and Monetary Control Actによって無効を認めた。また、銀行持株会社による他の金融機関の所有を禁止する条項は、グラム・リーチ・ブライリー法によって1999年11月12日に廃止された[2][3]。 カーター・グラス(左)とヘンリー・スティーガル(右) 2つの別々のアメリカ合衆国法がグラス・スティーガル法と呼ばれている。 どちらも、バージニア州リンチバ

    グラス・スティーガル法 - Wikipedia
    nizimeta
    nizimeta 2016/01/25
    “それらの業務(商業銀行および投資銀行業務)とそれによる銀行の種類が分離(銀証分離)され、銀行預金に保険をかけるために連邦預金保険公社(FDIC)を設立することが規定”
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 対抗軸よりも主軸の振り返りが先ではないか?

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 連合総研のDIO最新号、私もいただきまして、拝読しました。いつもありがとうございます。さて、2016年1月号(311号)をめぐっては、濱口先生が「労働組合は成長を拒否できるのか?」という刺激的なエントリを書いて、私もfacebookとtwitterで拡散しました。もちろん、この企画は早川さんだろうなと思って、ともだちの早川さんのいるfacebookにも紹介しているんだから、人が悪いといわれれば、あえて否定はしません。そこに早川さんがコメントを書かれ、それを濱口先生のところにもコメントとしてかかれ、コメント欄がもり上がったという経緯です。私はこの件についてはリプライしていません。 濱口先生についてはもちろん、みなさん、ご存じでご紹介の必要もあ

  • 17世紀西欧哲学における「数学」の位置づけ(3) - labyrinthus imaginationis

    Sayaka OKI(2013), "The Establishment of 'Mixed Mathematics' and Its Decline 1600-1800", HISTORIA SCIENTIARUM, Vo. 23-2, 82-91 上記にある隠岐先生の論文をまとめてみました。「混合数学」という用語の確立とその衰退について、非常に明快にサーベイされています。 1. 「混合数学」(mixed mathematics)という用語の出現は、少なくとも17世紀の初頭にまで遡ることができる。最も良く知られているのは、フランシス・ベイコンである。ベイコンは、哲学を頂点とする「知識の木」によって、人間知識のすべてを分類している。その系統樹は、精神の能力に応じて分類されている。たとえば、「記憶」は歴史、「想像力」は詩学、「理性」は哲学、というようにである。純粋数学(Pure Mathem

    17世紀西欧哲学における「数学」の位置づけ(3) - labyrinthus imaginationis
    nizimeta
    nizimeta 2016/01/25
  • 隠岐 さや香 (Sayaka Oki) - マイポータル - researchmap

    東京都出身。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。博士(学術)。フランスの社会科学高等研究院(EHESS)留学後、日学術振興会特別研究員(PD)、東京大学特任研究員、玉川大学GCOE研究員、広島大学大学院総合科学研究科准教授、のち名古屋大学大学院経済学研究科教授。 科学が社会の中でどのような位置づけを与えられてきたか、という問題関心から「科学者」という職業がいかに構想され、制度的な位置を与えられてきたかを研究している。目下のところ、17−18世紀の科学アカデミー史研究によりそれを行っている。 また、自然科学と社会科学の分岐など、諸科学間の役割分担の様子、科学と非科学の境界など、人間の文化活動としての科学の営みがいかなる「周縁」や「境界」を作り出すかについても関心を持っている。昨今は18世紀西洋における「エコノミー」概念と数学の関係、および同時期における確率論と論理学の関係などに関