2021年1月1日のブックマーク (6件)

  • NHK経営陣は受信料徴収するためには良質な番組を撮るのが最良手だと理解しNetflixとコンテンツで殴り合ってほしい

    真空管 @WintersGreen 岸辺露伴を3話やっただけで絶賛の嵐が吹き荒れ、NHK+で観れるってよ!なんて声も上がるこの事態をもって、受信料徴収には良質な番組を撮って殴るのが最良手だという事をNHK経営陣が理解してくれるといいな。パワーを信仰しろNHK、君ならNetflixともコンテンツ殴り合いで張り合えるゾ。 2020-12-30 23:01:56

    NHK経営陣は受信料徴収するためには良質な番組を撮るのが最良手だと理解しNetflixとコンテンツで殴り合ってほしい
    njgj
    njgj 2021/01/01
    「視聴率は取れないけど、文化や社会の維持のために意義がある番組」なら自分が見なくても喜んで払う。自分が見ない娯楽番組のために受信料支払ってる現状にはイマイチ納得できていない。
  • 夜通し初詣自粛の明治神宮、早朝に開門 参拝客「早く収束して」 - 毎日新聞

    新型コロナウイルス対策で夜通しの初詣受け入れを自粛した明治神宮(東京都渋谷区)では1日、午前6時の開門に合わせて大勢の参拝客が訪れた。ほとんどがマスク姿で「早く感染が収束して」と静かに手を合わせていた。

    夜通し初詣自粛の明治神宮、早朝に開門 参拝客「早く収束して」 - 毎日新聞
    njgj
    njgj 2021/01/01
    「お願い」に効果はないんだなーと改めて。年末年始で少しは収まるといいなと思ってたけどこれは厳しそう…。
  • ZOOM Zoom zoom

    2021.01.01 シンガポールへの出張は、先方からの招待ということもあって、一行は五人まで、PCR検査などが陰性ならば隔離は免除という特別ルールが適用されました。 そのために日からのメディアの同行は認められず、シンガポールと日をオンラインでつないでの記者会見を毎日行うことになりました。 記者会見の目的は、報道してもらうことですし、その内容は公開されます。 ですからもし仮にどこかの国の情報部が聞いていようが問題はありません。 御用納めの後でメディアも内閣府からではなくそれぞれの場所から参加します。 ですから一番手軽なZoomでオンライン記者会見をやりました。 今年に入ってコロナのために多くの国際会議や国際フォーラムがオンラインになりました。 主催がスタンフォード大学でもコロンビア大学でもDialogやWorld Economic Forum、CSISでもZoomを使いました。 そもそ

    ZOOM Zoom zoom
    njgj
    njgj 2021/01/01
    「国産を使うべき」ってのは、リスクの問題だけじゃなくて「国内企業にお金を回す」とか「国内技術を発展させる」って意味もあるだろうし、ただ切り捨てるべき意見じゃないと思うけどなあ。
  • このIRのグラフがすごい!上場企業2020

    Introducing amazing graphs which are drawn by listed Japanese companies in 2020.Read less

    このIRのグラフがすごい!上場企業2020
    njgj
    njgj 2021/01/01
  • 議員年金の復活検討 自民党 「特権」に世論反発も(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党が2006年に廃止された国会議員互助年金と、11年廃止の地方議員年金の復活に向けた検討に入った。引退後の生活を保障し、なり手不足などを解消するのが狙い。しかし、受給資格を得るまでの期間の短さや、多額の公費負担から「議員特権」と批判されて廃止した経緯があり、世論の反発も予想される。 二階俊博幹事長が20年9月の菅政権発足直後、党幹部に制度復活の検討を指示。新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、党幹部は「コロナが収束すれば検討を格的に進めていく」と話す。21年秋までにある衆院選を見据えて、地方議会からの要望が強い地方議員年金を優先させ世論の反応を見極める案も浮上する。 議員年金は引退後の所得保障を目的とし、国会議員が1958年、地方議員が61年に制度創設。国会議員の場合、保険料は年126万6千円で10年間支払えば、65歳から年412万円が支給され、在職期間が1年増えるごとに年8万240

    議員年金の復活検討 自民党 「特権」に世論反発も(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    njgj
    njgj 2021/01/01
    今と違って本当に優秀な人が集まるようになるならアリかもとも思うけど、しがみつくだけの人が増えるかなあ。兼業可にするのが先か。
  • 「感染させる人の約半数は無症状。若い人はリアリティを知ってほしい」 尾身会長の緊急メッセージ(Yahoo!ニュース 特集)

    感染拡大が止まらない。東京都では31日の新型コロナウイルスの新規感染者が1300人を超え、全国的にも高止まりしている。医療体制が崩れるなど、危機的な状況も懸念されている。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、若者への緊急のメッセージとして「このウイルスは誰でも感染するし、感染させる可能性もあることを知ってほしい」と発した。(ノンフィクション作家・河合香織/Yahoo!ニュース 特集編集部) 感染を抑えられなかった「勝負の3週間」──11月25日に政府が「この3週間が勝負」と訴えましたが、感染拡大が止まりません。 4月の緊急事態宣言の頃より、私は今のほうが強い危機感を持っています。このままではみなさんが空気のように当たり前のように感じてきたかもしれない、質の高い日の医療が維持できなくなってしまう。医療体制が崩れると、社会の根幹が崩れてしまうことになりかねない。さらに、職を

    「感染させる人の約半数は無症状。若い人はリアリティを知ってほしい」 尾身会長の緊急メッセージ(Yahoo!ニュース 特集)
    njgj
    njgj 2021/01/01
    「若いと無症状になりやすいから知らぬ間に感染を広めないように気をつけて」って言ってるのに「いや高齢者がGoTo使ったし高齢者の感染者増えてるだろ」っていう反論になってないブコメにスターが集まるの謎。