タグ

Facebookに関するnkgwsyのブックマーク (4)

  • ソーシャルネットワークでの活動をひとつのタイムラインにまとめられるサービス「timekiwi」*二十歳街道まっしぐら

    【ゆっくり実況】ロボットが進化して復活⁉新シーズンが大変なことになりそうな件www【フォートナイト/Fortnite/かめはめ波縛り】GGGstudio所属

    ソーシャルネットワークでの活動をひとつのタイムラインにまとめられるサービス「timekiwi」*二十歳街道まっしぐら
    nkgwsy
    nkgwsy 2012/02/23
    年表っぽい見せ方は結構よさげかも。あとで登録してみるかね
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • Facebookについて

    しの(77.0kg) @raf00 日Webサービス運営は「タイムマシン経営」と言われたりしているのだけど、実際日アメリカのインターネットで起きることを見ていると、「新しいモデルはアメリカで生まれて、日が早々にパクり、結論は日で先に出ている」という傾向はすげえ多い。 2011-01-14 14:25:49 しの(77.0kg) @raf00 小さい例で言えばフラッシュモブが流行る前から2ちゃんでは吉野家集合など突発オフが行われていたし、携帯ではEメール利用や携帯専用サイトなど圧倒的に日が未来を進んでいた上に電子書籍だって日が最も進んでいた。事例を挙げるとキリがない。 2011-01-14 14:27:32 しの(77.0kg) @raf00 で、facebook論がどうも鈍い考察で埋まってしまうのは、mixiという「全部入りSNS」が先に日で流行り飽きられている土台がある

    Facebookについて
    nkgwsy
    nkgwsy 2011/01/16
    一時期FBがやけに持ち上げられたのは、日本人がまだあまりいないFBがtwitterからの引越先として魅力的だったってことかな? 新しいもの好きなアルファな人達にとっては。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎

    このところ、Facebookに対する注目が集まっている。米国内ではアクセス時間でGoogleを超えたのだという。「検索」から、人と人の結びつきを通して情報が流通する時代、という変化は概念としては理解できる。どうしても理解できないのが、なぜ人々がそんなに長い時間をFacebook上で過ごすのか、ということである。 日SNSとしては、mixiが先行した。私もかなり初期に登録したが、「マイミク」が500人を超えたところで、わけがわからなくなってやめてしまった。「あしあと」とか、そういうことに対応している時間が、もったいなくなってしまったのである。 mixiに比べて、Facebookは実名が基であるなど、いろいろ違う点があるという。日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフ

    nkgwsy
    nkgwsy 2011/01/12
    やっぱりよく分かんないよね。内輪ネタで盛り上がれる人がやってないと、そのSNSって楽しめないと思う
  • 1