タグ

2005年11月30日のブックマーク (10件)

  • ブログ検索:RSS検索ならフレッシュフィード:旬な情報をRSSでお知らせする無料サービスです

    This domain may be for sale!

    nkoz
    nkoz 2005/11/30
  • はてな本社ビル(想像図) - 妄想科學倶樂部

    だれかイメージ画像でも描いてもらえると嬉しいんですけどね…。というわけでちょっと3Dでそれらしいものを作り始めてみる。 変なところに拘ってしまう質なので、ガラス板の面取りとPコン跡の造作から始めたら細かくなってしまった。1ブロックあたり100パーツぐらいにはなるので結構重い。 ?な建物なので表面のコンクリート部には解放部を作らない、ちょっと謎な構造にしてみた。入り口は一番前のガラスブロック裏側。ここから一度地下へ入り、建物内部に上がる。 近藤さん構想では斜面に造営の予定のようだが、それだと斜面の切り崩しから始めねばならず大変なことになりそうなので*1裏面はコンクリート打ちっ放しの壁に。窓や非常階段は全てこの面へ*2。 図は夜のはてな社ビル(想像図)。対比物がないのでちまちま箱を載んだようにしか見えないが、箱一つあたり10m四方×高さ5mの想定。全4階建て+地下1階構造。 ガラスブロックは

    はてな本社ビル(想像図) - 妄想科學倶樂部
  • はてなのイメージ - 「間」をみつめ

    id:jkondoさんのはてな文字(はてなもんじ)構想から、勝手に考えています。 新ロゴマークでは、はてなのイメージカラーとなっている青色を用い直方体が 積み重なった中にクエスチョンマークが埋め込まれている様子をモチーフに しています。自由に組み合わせて遊ぶことのできるブロックのように様々な 便利ツールを組み合わせて楽しく使えるはてなのサービス全般を現しています。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20050928/p1より ロゴマークの意味↑とはてな文字(はてなもんじ)構想からは、?マークとそれを囲むブロック群が構成されます。?マークそれぞれのパーツと、周りへ増殖していくパーツも形状は同じで、?部分の素材は、澄んだブルーのイメージで。周りを構成していくブロックは地中に観入させたり、時には主張しないまでも目に触れる場所で。サイズは無理しない範

    はてなのイメージ - 「間」をみつめ
  • 山に字を書こうという発想 - jkondoの日記

    先日のはてなもんじ構想ですが、以外にも色々な方から反応を頂いて嬉しく思っています。 id:nagasakaosamuさんが木造はどうかとおっしゃっていたり、id:DocSeriさんが照明のついた想像図を公開していらっしゃいます。 この「社屋の照明ではてなのロゴを浮かび上がらせてみたい」というアイデアに関連して、以前にid:metakitこと橘川幸夫さんがこんなことを書いていらっしゃいました。 京大生がいたずらで大文字を犬文字に変えてつかまった件に触れて、 大文字焼きを犬とか太いとかやってしまって、地元の老人たちは、 伝統文化をケガすものだと激怒したらしい。しかし、考えてください、 もともと山に大という文字を書こうと、最初にはじめた人は、 こういうことをすれば、みんなが面白がって楽しんでくれるだろう、 というイタズラ心ではじめたと思うのです。それが長い歴史の中で スタイルだけが伝統文化として

    山に字を書こうという発想 - jkondoの日記
  • はてな文字(はてなもんじ)構想 - jkondoの日記

    京大のフォーラムの感想の中でも少し触れて頂いていますが、最近「はてな文字(はてなもんじ)」構想が自分の中でむくむくと大きくなっています。 京都の西山あたりにはてなのロゴ(これの左側のブロックみたいなやつ↓) の形をした建物を斜面に貼りつくように建てて、ロゴマークの部分だけガラス張りにして、夜ははてなの形に光る、という社屋が建てられたら素敵だなあという構想です。 いったいそんな構想はいつ実現するのかと問われると困ってしまいますが、とりあえず考えるのはタダなので色々と妄想しています。だれかイメージ画像でも描いてもらえると嬉しいんですけどね…。

  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:終わりに 世界中の意識をつなげるインターネット

    7月の上旬からこのブログを書き始めて5ヶ月になりました。当初の終了予定だった10月を1ヶ月過ぎてしまいましたが、今回でこのブログはおしまいにしたいと思います。 期間中、はてなでのさまざまな取り組みを紹介しながら、色々と感じていることを書いてきましたが、その根底には「色々な事をオープンにしよう」という思いが流れているように思います。 社員どうしの関係をオープンに、会社とユーザーとの間もオープンに、言いたいことがもっと言えるように、良い意見はきちんと吸い上げられるように…。そんな風に、色々なものをもっとオープンにすると結構良いことが多いですよ、というようなことをずっと書いてきたような気がします。 なぜこんなにオープンさのことばかり考えているのでしょうか。なぜそれが重要だと思うのでしょうか。それはインターネットができたからだと思います。 今年はインターネット誕生10年、といった言われ方もして「こ

    nkoz
    nkoz 2005/11/30
  • 中村獅童ら異色コラボで話題〜平井堅「歌バカ」CM全バージョン配信 | RBB TODAY

    平井堅のデビューから10年を振り返る初のベストアルバム「Ken Hirai 10th Anniversary Complete Single Collection '95-'05 “歌バカ”」が11月23日にリリースされ好調だ。 そしてこのアルバムのテレビCMには、歌舞伎界の風雲児・中村獅童、お笑いコンビ・さぁまーず、小説「東京タワー」著者のリリー・フランキー、そしてボクサー亀田3兄弟の長男・亀田輿毅が出演。“誰もが大切な10年を持っている”をコンセプトに、「POP STAR」「瞳をとじて」をBGMに各々の10年の軌跡を写真で振り返るという、胸に染みるCMも話題を呼んでいる。 Sony Music Online Japanの平井堅オフィシャルサイトでは、これらのテレビCMに平井堅人バージョンを含めた全5バージョンを公開している。配信帯域は100kbps、56kbpsの2帯域で視聴にはWi

    中村獅童ら異色コラボで話題〜平井堅「歌バカ」CM全バージョン配信 | RBB TODAY
  • サーバーケース - jkondoの日記

    はてなのサーバーは毎月増えつづけ、今月は40台を越えました。サーバーはデータセンターに設置しているのですが、このラック代だけでも馬鹿になりません。 あれこれ考えるうちに、はてなで達した結論は「オリジナルのケースを作る」という事でした。 必要最小限のパーツだけが取り付け可能 どれだけうるさくても構わないので、内部が良く冷える できる限り小型化して、できればラックマウントサーバーよりも小さくしたい パーツはなるべく汎用的なものを利用可能で、長く使えるようにしたい そんな条件を満たすよう設計したケースがついに出来上がりました。 内部のパーツが裸で見えていますので、ケースと言うよりはフレームです。 日、商品紹介ページを公開しましたので、興味のある方はご覧下さい。 http://www.hatena.ne.jp/info/cmx50 ※サーバーフレームの販売は終了しました。

    サーバーケース - jkondoの日記
    nkoz
    nkoz 2005/11/30
    今さらですが
  • http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2005/11/29/06.html

  • デイリースポーツonline : 平井堅アルバム 200万枚突破へ