タグ

ブックマーク / yari3180.hatenablog.jp (52)

  • なぜはてなが日課になったのか〜自分の利用遍歴から振り返る - 余暇の記録

    id:rikuo氏のはてな愛に溢れるエントリをひとつひとつ頷きながら読ませていただいた。 思い立って、なぜはてなを使い始めて今に至っているのか、自分のケースに即して書いてみよう。 はてなとの出会い 2003年ごろだっただろうか。「はてな」という奇妙な名前の企業があることを聞いたとき、2年後にはその企業がウェブの進化を牽引する一翼を担うとは思いもしなかった。 大学を出て間もない実業家が京都で起業して「ユーザ同士がURLを持ち寄って、わからないことを解決する質問サイトを開設した」。せいぜいそのくらいの認識しかなかった。 どんなものかとユーザ登録してみたものの2004年から2005年の末までの2年間はほとんど人力検索しかも時々しか使わず(それも気が向いたときにだけログインする臨時ユーザみたいな感じ。隙あらばアンケートに答えようとするポイント乞に徹していた時期もあった)、基はIEに登録したロー

    なぜはてなが日課になったのか〜自分の利用遍歴から振り返る - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2009/02/19
  • 上書きしますか、ブクマしなおしますか? - 過去にブックマークした記事に出会うとき - 余暇の記録

    ブックマークした記事に帰るとき はてなブックマークを傍らにウェブを歩いていると、「ブックマークしようと思ったら、既に足あとをつけていた記事」に突き当たる場面が増えてきたことに気づきました。 そのなかでも、過去に書いたブックマークに手を入れたくなるときがあるとするならば、どんなときでしょうか。 以前はコメントを記していなかったとき。 「なんでこんな記事を?」 ブックマークした理由を思い出せないとき。 人気エントリーであったり、アンテナやRSSリーダーなどを巡回していて誘われるようにブクマしてしまったのだろうか。 あるいは、ブクマはしたものの読み取る根気や能力が足りなくて「あとで読みたい」まま流れてしまったのだろうか。 以前とは違うタグやコメントを記したくなったとき。 「なんだこれは?」 今から見直せばずいぶん的外れで違和感を覚えるコメント、引用。 記事の読み方がそのときと比べると変わったのだ

    上書きしますか、ブクマしなおしますか? - 過去にブックマークした記事に出会うとき - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2009/02/02
  • 「西日本乗り放題きっぷ」で元旦のグリーン車を楽しむ - 余暇の記録

    元旦に乗り放題、してきました。 JR西日管内の新幹線・特急列車が乗り放題になる「年末・年始西日乗り放題きっぷ」。 グリーン車用は、元旦のみ有効の1日券で18,000円。 ずっと気になり続けていた列車に、時間の許す限り乗ってみることにしました。 おおまかな行程など おおまかな行程は新大阪から博多を新幹線で往復、新大阪から富山を在来線で往復、新大阪から広島を新幹線で往復、というもの。 もうすぐ乗れなくなる車両、乗りたくて仕方なかった車両を意識して選んでみました。 列車別の記録など 1. 新大阪 - 小倉 ひかり441号(500系) 朝イチの新幹線でまずは博多へ。元旦限定の500系。 出発前、胸が高鳴ります。 いざ、グリーン車へ。 500系のグリーン車の座席。枕があるのが特徴。 この枕、柔らかく包み込まれる感触が素晴らしいです。 落ち着いた照明が心地よい感じ。 500系は車体を丸く絞ったため

    「西日本乗り放題きっぷ」で元旦のグリーン車を楽しむ - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2009/01/04
  • アバランチナイト大阪(雪崩の講演会) - 余暇の記録

    雪の山を安全に楽しむために知っておきたいこと。 12月15日(月)、大阪で開かれた集いに参加してきました。 講師は「日雪崩ネットワーク」の出川あずさ氏。 以下、印象に残ったところを箇条書きでメモしておきます。 前半:雪崩についての基礎知識 前半は、実際に雪崩が起きた動画を見ながら基礎知識を教えていただきました。 意思決定 考えておきたいのは「自然のコンディションを把握」→「行動の選択肢を考える」→「意思決定」 行動に際しては常にマージン(余力)を残しておくこと。 「行くしかない」は無謀。 これからとる行動にはどのようなリスクがあるか。自分の力量を見極めてから行くこと。 雪崩の起きやすい条件 斜度が38度から45度のゾーンで起きる雪崩が70%。 スキーヤーにとって最も魅力的な斜面で、皮肉にも事故が高い確率で発生する。 雪崩の起きやすい方位は、北斜面と東斜面でそれぞれ40%。 日射の影響が少

    アバランチナイト大阪(雪崩の講演会) - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2008/12/18
  • はてブにはまると、こうなった。 - 余暇の記録

    はてなブックマークの「関連エントリー機能」から、興味深い記事にたどり着きました。 http://d.hatena.ne.jp/cloverleaf24/20080502/p1 自分の場合はどうだったかを、少しだけ振り返ってみようと思います。 はてブにはまって、こうなった はてブの画面に「なんだろう」? どこかのサイトの紹介でたまたま迷い込んだ「はてなブックマーク」。 大きい文字の脇に数字がついていたり*1、数字が大きくなっていくほど赤くなっていく文字*2はどんな意味なんだろう? アカウントを登録する。 自分のお気に入りをウェブに公開するなんて、ちょっと恥ずかしいな。 まあ、出先でも自分のお気に入りのサイトにすばやくアクセスできれば便利かもね。 ブックマークを始める。 とりあえず、ブラウザのブックマークを登録するところから始めてみるか。 定番のサイトだと登録している人もたくさんいるみたいだけ

    はてブにはまると、こうなった。 - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2008/08/24
  • ずっと、そばにいるもの。 - クルマへの思い入れを少しだけ - 余暇の記録

    先週行ったハイキングの登山口でクルマのオドメーターがいい数字を指したので、撮っておきました。 8年で190,000km。長かったのか、短かったのか。 最近はガソリンの値段も上がってきたので、遠出は控え気味。 それでも1年半で40,000km弱、月2,000kmペース。 ちょこちょこ動いていたら、それなりの距離を走っていたようです。*1 普段は山道具や自転車の物置に。 いつもは買い物やドライブの足に、遠出をしたときはホテルに。 眠いときはカラオケボックスに、考えごとをしたいときは動く部屋に。 最近はメンテナンスをさぼっているせいか、ワイパーやボディの隅に錆が薄く浮き出たりして、ちょっとお疲れ気味。 まあ、荷物もそれなりに積めて財布にもそこそこ優しいこのクルマに代わるものが なかなか出てくる様子もないようですし おそらく動かなくなるまで乗りつぶすことになるのでしょう。 これからも、よろしくね。

    ずっと、そばにいるもの。 - クルマへの思い入れを少しだけ - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2008/06/24
  • 星に言葉を重ねよう - 「また、読みに来ましたよ」 - 余暇の記録

    たとえば、一度ブックマークしたあともつい訪ねてしまう記事がある場合。 読んだことを手もとに残して中の人にもそれを伝えたくなったとき、どうすればいいか。 少しだけ書き留めてみたいと思います。 1. はてなブックマークを使う 過去のブックマークにコメントを追加する。 同じURLを2度ブックマークすることはできないので、過去のブックマークコメントを編集する。おそらく一番簡便。 ただ、追記する文字の字数に余裕があるかどうか、それが問題。 また、過去のブックマークを編集しても中の人にそれが伝わるとはちょっと考えにくい。 URLを自分で作って、それをブックマークする。(例:URLの末尾に「#1」「#2」などの数字を挿入する) 読む側でURLを作ってしまう離れ業。 この場合、記事の体に追記があって1回目にブックマークしたものと内容が変わっていることが認められない限り、URLを変えてブックマークするのは

    星に言葉を重ねよう - 「また、読みに来ましたよ」 - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2008/02/28
  • はてながつながりやすい3つのポイント - またがり、つたわり、ひろがって - 余暇の記録

    「ネットで日記を始めようと思っているんです。どこがいちばん使いやすいか、ご存知ですか。」 「ブログサービスもいろいろあるみたいだしね。いろいろ使って肌に合うところに決めればいいんじゃないかな」 心の準備ができていない状態でいきなり訊かれてついぞんざいな答えを返してしまったのですが、もう一度じっくりその話題で盛り上がるとするならどう答えてみようか。少しだけ考えてみました。 「はてな」というサービスがある。 無料でブログを開くことのできるサービスはたくさんあるようだけど、「はてな」にはほかのサービスにはない特徴がある。 よく「はてなはつながりやすい」といわれるのだけど、そう評されるのはいくつかのポイントがあるように思う。 またがり - 複数のサービスをまたがって、ユーザの雰囲気を知ることができる。 もしかしたらもういくつか読んでいるかもしれないけど、はてなの中で「これは面白い」と思ったユーザの

    はてながつながりやすい3つのポイント - またがり、つたわり、ひろがって - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2008/02/14
  • 気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。

    自分はネットのどのあたりにいるのだろう? きっかけなど 皆でのほほんとブクマして,ネガコメつけづらい雰囲気を出していくといいんじゃないかな? はてな ブックマークコメントのどの要素をもってネガティブとするかは、人によって異なるし線を引くことは容易ではないという話。 同じ場所で、求めるコミュニケーションが違う人同士がぶつかるから問題になりやすい。(略)自分が求めるコミュニケーションを自覚して、それに応じた場所で発言するのがお互いにとっても幸せ。 ネットでのコミュニケーションに何を求めるか - 北の大地から送る物欲日記 自分の立ち位置なり居場所なりを踏まえたうえでネットを歩いていきたい、という話。2007年10月の記事。 お気に入りのブックマーカーを紹介してみよう はてなブックマークのブックマークコメントに関する話題が盛り上がっているようです。 記事を読みながら、自分がお気に入りに登録している

    nkoz
    nkoz 2008/02/03
  • サイトの更新から遠ざかるきっかけがあるとするならば - ふとした区切りに思い返す - 余暇の記録

    習慣になったブログの更新が開いてしまったり、ブログそのものから遠ざかったりするのはなぜだろう。 思いついたことを少しだけ書き留めてみたいと思います。 更新が滞る理由があるとするならば やむをえないから、遠ざかる。 普段の生活のなかでネットにたやすく接続できなくなったとき。たとえば職場や家庭の環境が変わったとき。 ネットをいつまでも歩いているわけにもいかず、好みの情報を集めてブログの記事を立てるところまで至らない。 いきおい、更新の頻度も鈍りがちになる。 思いが冷めて、遠ざかる。 サイトを始めた頃に秘かに抱いていた"野望"であったりモチベーションであったり。自分を突き動かしていたものが次第に見えなくなっていく。 自分の中で、「ウェブに文章を書く」ことの優先順位が下がる。他に時間を割きたいことを見つけて、ブログに向かう時間がおろそかになる。 ある意味、個人のサイトに余暇の片手間以上の資源を割く

    サイトの更新から遠ざかるきっかけがあるとするならば - ふとした区切りに思い返す - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2007/12/30
  • コミュニティへの「帰属意識」ってどのように生まれるのだろう? - 毎日はてなを使ってはいるけれど - 余暇の記録

    はてな村」って、なんだろう? strange - はてな界隈 「はてな村民」「はてな界隈」とは - はてな匿名ダイアリー もう、はてな村とは何か定義しちゃえば? (奥様、鼻毛が出ておりますことよ) はてなを毎日使っているけど、「はてな村」の一員なのかと訊かれると、どうもぴんとこない。 「はてな村」について記した最近の記事を読みながら、思いついたところを少しだけ書き留めておこうと思います。 自分が毎日はてなを使っているのは、なぜだろう? なぜはてなを毎日歩くようになったのだろうか? 漠然とした期待?日常?それとも惰性? はてなとは異なるコミュニティに入れ込む必要性を感じないのか、単に面倒なだけなのか。 「たまたま毎日」が長く続いているのはなぜだろう? 単なる惰性や習慣では説明できない、惹き付けられるものがはてなの周りにはあるのだろうか。 それはたとえば気になるユーザを見つけやすい「しくみ」

    コミュニティへの「帰属意識」ってどのように生まれるのだろう? - 毎日はてなを使ってはいるけれど - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2007/10/06
  • はてブのお気に入りを使う3つのきっかけ - 知りたい、読みたい、つながりたい - 余暇の記録

    意外と使われていない「お気に入り」 blog..fuktommy.com - はてなブックマークはお気に入りが面白い //b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.fuktommy.com/1189842971">:お気に入り機能があまり知られていないのではないかという話。 あそことは別のはらっぱ。 - お気にいられリストを更新した。 //b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/shidho/20070903/p1">:誰のブックマークが誰にお気に入りに登録されているかをまとめたもの。お気に入り機能を使っているユーザが思いのほか少ない模様。 北の大地から送る物欲日記 - はてブのお気に入りを増やしてみよう //b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/2007

    はてブのお気に入りを使う3つのきっかけ - 知りたい、読みたい、つながりたい - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2007/09/16
  • 忘却防止。 - どう使おうか、idコール - 「あけすけさ」こそ「はてならしさ」なのか

    はてなブックマークのコメント欄にユーザIDを書き込めばはてなメッセージが送信される「idコール」。 しばらく見ていて感じたことなどを、少しだけ書き留めておこうと思います。 idコール以前 - はてなブックマーク版「耳をすませば」 はてブのURLはわかるけど、その人がブログを持っているかどうかはわからない。 そんなユーザに自分の思いを伝えるには、どうすればいいんだろう。 はてなブックマークがツールともコミュニティともつかなかった頃、ささやかな工夫がはてブユーザの間で考えられたことがありました。 名づけて「はてブ版 "耳をすませば"」*1。 ユーザがブクマしそうなエントリを先回りしてブクマする ユーザのブクマの傾向を掴んで、関心のありそうなエントリにブクマを先回りしておくことで、自分を「似たような趣向を持つユーザ」と認知してもらえるだろう。サプライズを添えるなら先回りしたコメントに「やあ、○○

    忘却防止。 - どう使おうか、idコール - 「あけすけさ」こそ「はてならしさ」なのか
    nkoz
    nkoz 2007/09/12
  • はてなブックマークとはてなスターを使い分けるならば - 情報を集める立場から - 余暇の記録

    いいなと思った記事などに、「読みましたよ」とはてなスター。 最近の様子を見ていて、少し興味深いことに気づいたので書き留めておこうと思います。 こんな人が気になる。 もし自分からFavorites*1に加えたくなるユーザがいるとするならば、どんなユーザでしょうか。 過去・新着の記事を問わず☆している人。 はてなスターがリリースされる以前のブックマークからでも、後で読み返すに足るブックマークコメントや記事を見つけてくる人がいるとするならば。 もしかしたらその人は「情報の目利き」であるかもしれない。 同じエントリーページで、選んで☆をつけている人。 たとえば「痛いニュース」などの2ch系ブログでコメントがびっしりついたエントリーページを見てみよう。*2 2chのスレにそのまま同意するようなコメントもあれば、記事を題材にユーザ自身が考察を加えようとしたコメントもある。そして、後者のような「自分のこ

    はてなブックマークとはてなスターを使い分けるならば - 情報を集める立場から - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2007/09/05
  • より気軽になったはてなスターのページを歩きながら - 気づいたこと、ほしい機能 - 余暇の記録

    はてなブックマークのブックマークコメントにはてなスターがつけられるようになって*1、少しずつはてなスターの使い方が変わってきたことに気づきました。 より気軽に☆をつけられるようになって、自分のはてなスターのページをチェックする習慣がついたようなのです。 はてなスターのページを歩いていて気づいたこと。 「はてなの中だけど、微妙に距離感のある記事が集まってくる」 はてなスターのユーザのページに表示されるのは、「Favorites」と「Friends」。 「Friend」は両想いの関係だけど、「Favorites」は片想いの関係。片想いにしているユーザがつけた☆が一覧に表示される。*2 スターをつける敷居はブックマークするよりはるかに軽いからだろうか、はてなスターをつけられる記事の大半がいまのところはてな界隈のサイトやブログということもあるのだろうか。「はてな臭がするけれど、半径1クリックから少

    より気軽になったはてなスターのページを歩きながら - 気づいたこと、ほしい機能 - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2007/08/31
  • こんな本読んだ - 『知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ』(苅谷剛彦) - 余暇の記録

    知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社+α文庫) 作者: 苅谷剛彦出版社/メーカー: 講談社発売日: 2002/05/20メディア: 文庫購入: 64人 クリック: 567回この商品を含むブログ (212件) を見る「常識にとらわれずに、自分の頭で考えていくこと」のヒントを散りばめたロングセラー。単行は1996年初版、著者は東京大学大学院教授。 ふと思い立って、棚の奥に埋もれていたのを引っ張り出してみました。 以前読んで心に残った箇所を書き留めておきます。 学生たちと議論していると、しばしば、抽象的な概念をよくこなれないままに使っている例に出会う。「構造」とか「個性」とか「人間形成」とか「権力」といったビッグワード(概念)が典型的な例である。もともとの概念の定義とはお構いなしに、何となく理解しているレベルで、こうした難しい言葉を使ってしまう場合も少なくない。(中略)

    こんな本読んだ - 『知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ』(苅谷剛彦) - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2007/08/30
  • 最近ブログに組み込んだウェブサービスの感想なんか - 「なかのひと」「あわせて読みたい」そして「はてなスター」 - 余暇の記録

    2007年に入って公開されたウェブサービスのなかで、ブログに組み込んで使っているものを簡単に書き留めておきたいと思います。 1. あわせて読みたい どんな仕組み? 「自分のブログを読んでいる人が他にどんなブログを読んでいるのか」を知らせてくれるサービス。 参加しているブログのなかで、自分のブログに縁の近そうなブログがサイドバーに組み込んだ画像に表示される。 ブログの人気度を測る「Feedmeter」から派生したサービス。集計には独自のノウハウがあるらしい。表示されるブログはおおむね24時間ごとに更新されるとのこと。 どんな感じ? ヘッダに画像を張って準備完了。1日ほど待てばあわせて読みたいブログが表示される。 ブログのパーツの画像には5つ、画像をクリックすると10のブログが表示される。 これまで見てきた感覚では、見覚えがあるものが半分、初めて見るものが半分くらい。 有名どころのほか引っかか

    nkoz
    nkoz 2007/08/17
  • 永く読んでもらえる文章を目指すならば - 4つのパターンから - 余暇の記録

    ブログをつけ始めて間もない頃の記事にリファラがついていたのがきっかけで、久しぶりに自分の過去記事を読み返してみました。 −「どうだ!」 乏しい知識をかき集めて精一杯背伸びしているのが行間から痛いほど伝わってきて、最後まで目を通すことなく俯いてしまいました。 永く読んでもらえる文章って、どんな文章なんだろう? 細々とでもいい。永く読むに耐えるような文章って、どうやって書けばいいんだろう。 自分は、どんな文章を書くことを望んでいるのだろう。 思いつくパターンを挙げてみることにしました。 易しいことを難しく書いた文章 あたりまえのことを説明するためになぜか遠回りする。 屁理屈をこねる。煙に巻く。屋上屋を架す。 小難しく書くことで自分が賢くなったような気になれる。上げ底で文章を飾って自分自身も酔える。そういう「幸福な」時期というのが、もしかしたらあるのだろうか。 難しいことを難しく書いた文章

    永く読んでもらえる文章を目指すならば - 4つのパターンから - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2007/08/13
  • 忘却防止。- はてなスターを使いながら、公開系コミュニケーションツールの敷居を考えた

    オープンな空間に文章を書くことの素晴らしさを多くの人が体験しないまま、ブログをやめてしまったり、閉鎖的な空間に閉じこもってしまうのではなく、その素晴らしさを誰もが簡単に感じることができる仕組みと場を作り上げていくことが自らの使命であると考えます。 はてなダイアリー日記 - ブログをいっそう楽しくする「はてなスター」をリリースしました 7月11日(水)にリリースされたはてなスターを少しだけ使ってみて、いまウェブ界隈で使っているコミュニケーションの手段をおさらいしてみたくなりました。 ウェブでの「公開系1対1コミュニケーション」の敷居を考えてみよう はてなユーザがウェブで使うコミュニケーションの手段に「トラックバック、コメント、ソーシャルブックマーク、はてなスター」の4つを想定することにします。 1. トラックバック normal";>つながるためには:トラックバックでつながるには、互いにブロ

    忘却防止。- はてなスターを使いながら、公開系コミュニケーションツールの敷居を考えた
    nkoz
    nkoz 2007/07/13
  • 今こそ答えてみよう、「はてなブックマーカーに50の質問」 - 余暇の記録

    きっかけ 「作ってよかった」と思い続けられるシステムであってほしいと思います。 naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークのコミュニティについて はてなブックマークのコミュニティのあり方について、はてなスタッフが腰を入れて取り組もうとしている姿勢が話題になっています。 僕自身はてブを使い始めて1年半が経とうとしているのですが、自分のはてブの使い方が使い始めたときに比べてどのように変わってきたのか、いくつか記事に目を通しているうちに振り返ってみたくなりました。 それでふと思い出したのが、昨年少しだけはてブ界隈で話題になった「はてなブックマーカーに50の質問」*1。 自分自身のブックマークする姿勢を省みることで、何か得られるものがあるでしょうか。 今こそ、50の質問にもう一度答えてみよう idは? hatayasan はてブの名称は? 闇鍋ブックマーク はてブ歴は何年何ヶ月ですか?

    今こそ答えてみよう、「はてなブックマーカーに50の質問」 - 余暇の記録
    nkoz
    nkoz 2007/06/20