ブックマーク / mainichi.jp (157)

  • 余録:日本人の目には、どう見てもひらがなの「も」である… | 毎日新聞

    人の目には、どう見てもひらがなの「も」である。しかし、トルコで「₺」を見かけたら、それは通貨「リラ」を示すマークだ。円の「¥」にあたる▲以前は、「L」に横棒で、イギリスのポンドマークそっくりだった。先祖が同じ古代ローマの単位、リブラだから不思議ではない。それを2012年にわざわざ「₺」に変えた人は、当時のエルドアン首相、現大統領である▲いかりの右半分の形をしているため、エルドアン氏は「安全な港」の意味が込められていると強調していた。2の横棒は、厳密には20度の右肩上がりでなければならない。「評価の上昇」を表すそうだ。慢性的なインフレにより、通貨の評価は右肩下がりの連続だったのだ▲そのトルコリラに再び試練である。評価の急降下に見舞われ、歯止めをかけたい大統領は、国民に手持ちの米ドルや金を売ってリラを買い支えるよう呼びかける。安全な港どころではない▲荒波の上空には、トランプ米大統領による

    余録:日本人の目には、どう見てもひらがなの「も」である… | 毎日新聞
    nlogn
    nlogn 2018/08/19
    〓ならどう見てもソフトバンクだと思う。
  • 認可保育施設:AIで瞬時に希望割り振り 手作業50時間 | 毎日新聞

    人工知能(AI)を活用し、さいたま市の認可保育施設の入所希望者を市内約300施設に割り振る実験をしたところ、職員の手作業だと約50時間かかっていた作業がわずか数秒で終わった。大幅な業務の効率化が期待できることから他の自治体にも導入に向けた動きが広がり始めた。一方で住民からは、行政サービスの向上につなげてほしいとの声が上がっている。【宮翔平】 さいたま市は、保護者の勤務時間や世帯構成などを点数化し、高い順に希望する認可施設に割り振っている。保護者は自分で順位を付けて施設を何カ所でも希望できるうえ、兄弟姉妹がいる場合は「同じ施設を望む」「別々の施設でも近くなら良い」などと細かく要望を伝える。条件が多い分、市側の作業も複雑になる。

    認可保育施設:AIで瞬時に希望割り振り 手作業50時間 | 毎日新聞
    nlogn
    nlogn 2018/02/25
    その昔「コンピュータは結果をこう弾き出しました!」「うーむ」みたいな描写がアニメによく出てきた。それに似ている。結果はプログラムによるし、プログラム作成は手作業なのに、それらが全く考慮されていない。
  • 和歌山県警:シャンプー投入、浴場泡だらけ 少年2人逮捕 - 毎日新聞

    nlogn
    nlogn 2018/01/16
    裸の女性を投入したいシーン。
  • 探偵!ナイトスクープ:「Youは何しに…」出演ドイツ人カップルの夢かなえる 西田局長も感涙 - 毎日新聞

    nlogn
    nlogn 2017/06/20
    ドイツ人なら「Sieは何しに」だろ。
  • ネット調査:単身赴任、夫の3割が羽が伸ばせると喜ぶ - 毎日新聞

    nlogn
    nlogn 2017/05/18
    会社に強制された単身赴任を少しでも楽しもうとする姿勢のどこが悪いのだ?そう思わなければやってられないこともある。
  • ガリガリガリクソンさん:酒気帯びの疑い、逮捕状請求へ - 毎日新聞

    nlogn
    nlogn 2017/05/13
    ガリガリなのに痩せてない!
  • エンゲル係数:29年ぶりの高水準 16年25.8% | 毎日新聞

    2016年のエンゲル係数(家庭の消費支出全体に占める費の比率)が25.8%と4年連続で上昇し、1987年以来29年ぶりの高水準となったことが17日、総務省の調査で分かった。所得が伸び悩む中、料品が値上がりし、費以外の生活費を切り詰める節約志向が強まっていることを反映した。 総務省が発表した16年の家計調査(2人以上の世帯が対象)によると、消費支出は28万2188円。物価変動の影響を除いた実質では前年比1.7%減と3年連続で減少した。このうち料品への支出は7万2934円で前年より1090円増加。天候不順で高騰した野菜や調理済み品の支出が増えた…

    エンゲル係数:29年ぶりの高水準 16年25.8% | 毎日新聞
    nlogn
    nlogn 2017/02/19
    「違います。国民のグルメ度が上がっただけです。アンダーコントロール!」笑
  • 東証:任天堂株が急落…新型ゲーム機に失望感 - 毎日新聞

    nlogn
    nlogn 2016/10/21
    よさそうなのに。買い時かな。
  • 東京五輪:ボート会場 都、IOCに安い金額を虚偽報告  | 毎日新聞

    体工事費251億円」を「98億円」と 東京都の都政改革部の調査チームがボート、カヌー・スプリント会場「海の森水上競技場」(東京湾岸)の総整備費が高額だとして移転を提言した問題で、都が2年前に国際オリンピック委員会(IOC)に「体工事費は98億円」と実際より安い虚偽の建設費を伝え、開催の承認を得ていたことが関係者への取材で分かった。都の資料には体工事費251億円、総整備費491億円と明記されている。都幹部は毎日新聞の取材に「IOCに予算が高いと指摘され、根拠がない数字を示した」と証言した。 東京都の小池百合子知事は、提言を受け宮城県登米市の長沼ボート場への会場移転を検討しているが、海の森での開催を承認したIOCは体工事費が高額ではないと認識している可能性が出てきた。小池知事は18日にIOCのバッハ会長と面会して移転検討の経緯について説明するとみられ、会談で認識の相違が表面化するこ

    東京五輪:ボート会場 都、IOCに安い金額を虚偽報告  | 毎日新聞
    nlogn
    nlogn 2016/10/19
    東京都の試算251億円の消費税10%が25億円でなく23億円になっているのはどうしてなのだろうか。
  • ワンセグ放送:NHK受信料、支払い義務ない | 毎日新聞

    さいたま地裁判決 埼玉・朝霞市議の訴え認める テレビを視聴できるワンセグ機能付き携帯電話しか持っていない場合に、NHKに受信料を支払う義務があるかが争われた訴訟で、さいたま地裁は26日、支払い義務はないとの判決を言い渡した。大野和明裁判長は「携帯電話の所持者は放送法上の『受信設備を設置した者』に該当しない」と判断した。ワンセグ携帯所持者の受信料支払い義務を否定した初の司法判断とみられる。 原告は埼玉県朝霞市の男性市議。自宅にテレビはないが、ワンセグ機能付きの携帯電話を持っていた。このため、受信料支払いの前提となる受信契約を結ぶ義務があるかNHKに確認したところ「義務がある」と回答されたため、NHKを相手取り、義務がないことの確認を求めて提訴した。

    ワンセグ放送:NHK受信料、支払い義務ない | 毎日新聞
    nlogn
    nlogn 2016/08/26
    うちは大型テレビですけど,いつも携帯してるんで!はダメかな?
  • 高校野球女子マネ問題:参加、反対が大勢 高野連の委員会 | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    高校野球女子マネ問題:参加、反対が大勢 高野連の委員会 | 毎日新聞
    nlogn
    nlogn 2016/08/14
    好きにすればいいんじゃね?それなら最初から「女人禁制」って言っとけ。
  • リオ五輪:日本選手団、整然と入場行進「歩きスマホ」なく | 毎日新聞

    旗手の右代啓祐(手前)を先頭に入場行進する日選手団=リオデジャネイロのマラカナン競技場で2016年8月5日午後9時57分、梅村直承撮影 【リオデジャネイロ芳賀竜也】南米大陸にオリンピアの炎が初めてもたらされた。5日(日時間6日午前)に開幕したリオデジャネイロ五輪。世界最大の熱帯雨林アマゾンを抱えるブラジルは、地球温暖化の進行をい止めるという環境へのメッセージを開会式で発信した。選手たちは樹木の種を小さな鉢に植え、サンバの舞にも乗って未来に希望を託した。 南半球のブラジルは現在、冬。この日のリオは午後5時半過ぎに日没を迎えた。「サッカーの聖地」として有名なマラカナン競技場は闇に沈む。午後8時、スタジアムの縁が花火で彩られ、華々しく開会式が始まった。

    リオ五輪:日本選手団、整然と入場行進「歩きスマホ」なく | 毎日新聞
    nlogn
    nlogn 2016/08/07
    「歩きスマホ」じゃなくて「歩き自撮り」のことだろ?
  • リオ五輪:大学生通訳、ボランティア参加 東京へ懸け橋 | 毎日新聞

    開幕が1カ月後に迫ったリオデジャネイロ五輪には、東京外国語大の学生19人が日語の通訳ボランティアとして参加する。大会組織委員会の「SOS」に応じた形だが、学生たちは「4年に1度の大会でしか得られない経験がある」と話し、2020年東京大会に向けボランティアの懸け橋となる自覚も芽生えている。 担当の鶴田知佳子教授によると、今年2月、知人を通じて組織委から「日語の通訳ボランティアが不足している。学生を派遣してほしい」と打診があった。各会場で日の選手やメディア関係者らが話す日語を、五輪の公用語の英語に訳すのが主な仕事で、その逆も担う。 鶴田教授は大学のホームページで、英語のコミュニケーション能力を測るTOEICで高得点の800点以上を条件に参加者を募集した。応じた約60人の学生はインターネットを介したテレビ電話で組織委担当者の面接を受け、五輪19人、パラリンピック9人の採用が決まった。うち

    リオ五輪:大学生通訳、ボランティア参加 東京へ懸け橋 | 毎日新聞
    nlogn
    nlogn 2016/07/06
    この間キャンセルになった東京都職員視察旅行の予算を充ててあげればいいのに。あの1億円。
  • 麻生氏:いつまで生きるつもりだ…高齢者について講演会で | 毎日新聞

    麻生太郎財務相(75)は17日、北海道小樽市で開かれた自民党支部大会で講演し、「90になって老後が心配とか、訳の分からないことを言っている人がテレビに出ていたけど、『お前いつまで生きているつもりだ』と思いながら見ていました」と述べた。高齢者らの反発も予想される。 麻生氏は講演で国内の消費拡大などが必要…

    麻生氏:いつまで生きるつもりだ…高齢者について講演会で | 毎日新聞
    nlogn
    nlogn 2016/06/18
    毒蝮化?
  • 福岡教育大:学生の卒論盗用、指導教授処分へ - 毎日新聞

    nlogn
    nlogn 2015/11/06
    え?自分が指導した学生の卒論でしょ?学生の出してきたやつの大部分に赤ペン入れて出来上がったもののはず。これはいいんじゃないの?
  • “わいせつ”指摘:「県民に不快」 妖怪秘宝館を補助金対象外に 米子映画事変- 毎日jp(毎日新聞)

    nlogn
    nlogn 2013/10/06
    県民の何人が不快だと訴えたのかが気になる。1人だったりすることもあるのか。
  • 村上春樹さん:カタルーニャ国際賞スピーチ原稿全文(上) - 毎日jp(毎日新聞)

    カタルーニャ国際賞の授賞式で、スピーチする作家の村上春樹さん=スペインのバルセロナで2011年6月9日、ロイター 9日のスペインのカタルーニャ国際賞授賞式で配布された作家村上春樹さんの受賞スピーチの原稿全文は次の通り。(原文のまま) 「非現実的な夢想家として」 僕がこの前バルセロナを訪れたのは二年前の春のことです。サイン会を開いたとき、驚くほどたくさんの読者が集まってくれました。長い列ができて、一時間半かけてもサインしきれないくらいでした。どうしてそんなに時間がかかったかというと、たくさんの女性の読者たちが僕にキスを求めたからです。それで手間取ってしまった。 僕はこれまで世界のいろんな都市でサイン会を開きましたが、女性読者にキスを求められたのは、世界でこのバルセロナだけです。それひとつをとっても、バルセロナがどれほど素晴らしい都市であるかがわかります。この長い歴史と高い文化を持つ美しい街に

    nlogn
    nlogn 2011/06/15
    原爆開発と原発開発は同列に扱うことはできないが,爆発後は放射性物質をまき散らすという点で同列に扱うことができる。