タグ

Webに関するno5no5のブックマーク (115)

  • [RSA Conference 2009]ネットを危険地帯にしているのは教育者---和歌山大の豊田准教授が指摘

    幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催されている「RSAカンファレンス2009」で2009年6月10日、和歌山大学教育学部付属教育実践総合センターの豊田充崇准教授(写真)が「ネット社会を安全・快適に過ごすために学校や家庭で何をどう指導するべきか-“子どもたちの実態”と“教育”の重要性-」と題して講演した。この講演で豊田准教授は、子供たちのインターネット利用を危険にしているのは教育者の理解不足が一因と指摘する。 「親も学校の先生もインターネットはアンダーグラウンドだと言う。だから隠れてインターネットを使っていた」。豊田准教授が実験的に実施している「ネットモラル教育」に関する授業を受けた小学生は、自身のインターネット利用環境をこう説明した。この小学生は親などの心配とは裏腹に、インターネットを使うことで独自に比較的良識あるネットモラルを身に付けていた。豊田准教授が感心すると、「インターネットを使うこと

    [RSA Conference 2009]ネットを危険地帯にしているのは教育者---和歌山大の豊田准教授が指摘
    no5no5
    no5no5 2009/10/07
  • 【募集!】 ゲーム系ブログメディア編集スタッフ

    「ギズモード・ジャパン」を運営する、株式会社メディアジーンでは、7月に新ブログメディア「Kotaku Japan」の創刊を計画しています。 米版「GIZMODO」の兄弟サイトである米版「Kotaku」のテーマは「ゲーム」。1年365日ずっと、ひと味異なる独自視点のゲームニュースを読者に提供し続けているんですね。もちろん「Kotaku Japan」でも、その精神は一緒。ゲームの楽しさだけでなく、その可能性、そしてすばらしさを、肩肘張りすぎずに多くの人へ伝えていきたいと思っています。 さて、そんな新しいブログメディアを誕生させるに当たって、広く募集したいのが人材。単なるゲーム好きというのではなく、この新しいブログメディアの運営すらもゲームと捉えて、マジメにハイスコアの更新に挑み続けられるような人が応募してくれるとうれしいですね。 以下、さらに詳細な応募要項を掲載しておきます。 【 応募要項 】

    【募集!】 ゲーム系ブログメディア編集スタッフ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC

    ■ 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC 公共広告機構ACがハンドルネームで運営のサイトからのリンクを固くお断り, スラッシュドットジャパン, 2006年09月17日 現時点で公共広告機構の「サイトについて」には以下のように書かれている。 1.リンクについて サイトへのリンクは、原則お断りいたします。特に以下のリンクは固くお断りいたします。 当機構の活動等を誹謗中傷、信用を毀損するおそれがあるサイトからのリンク 公序良俗に反する内容を含んだサイトからのリンク 違法なコンテンツを掲載したり、違法な活動に関与した、または関与した可能性のあるサイトからのリンク フレームやその他の方法で、サイト・コンテンツであることが不明となるリンク サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、 あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク また、サイトをリン

    no5no5
    no5no5 2009/03/18
  • 批判するのは結構だが、貶めようとするメンタリティにはついていけない - P2Pとかその辺のお話@はてな

    原爆ドームを背景に入れてエロゲの曲でダンスを踊っているビデオをニコニコ動画に投稿したことでえらい叩かれている女子二人がいると聞いて。 J-CASTニュース : 「原爆ドーム」背景に「パンチラ」ダンス ブログ大炎上、女子大生謝罪 個人的には、不快に思う人もいるだろうなぁとは思うけど、大事にするほどのものか?とも思わないでもない。不愉快です、とか気持ちのいいものではない、とかそれくらいを伝える程度でも十分相手には理解されるとは思うんだけど、それだけでは済まさないという人たちもいて、なんだかなぁとか思うわけです。学校持ち出して批判したりとかね。単におもちゃにして追い詰めたいだけなんじゃないかと。 もちろん、異を唱えるなというわけではない。いわゆる「炎上」が問題にされることも多いけれど、個人的にはたくさんの人がコメントする、批判すること自体にはそれほど大きな問題はないと思う。1,000人の人が、そ

    批判するのは結構だが、貶めようとするメンタリティにはついていけない - P2Pとかその辺のお話@はてな
    no5no5
    no5no5 2008/09/04
  • ネットいじめと現代社会 ―― 内藤朝雄×荻上チキ特別対談 - 荻上式BLOG

    2008年5月某日、立教大学および東京大学にて、内藤朝雄さんとの対談を行いました。当日は内藤さんのご好意で、「対談→立教大ゼミ院生を交えた討議→移動→東大院講義→質疑応答」という「チキさんスペシャル」(笑)と題したスケジュールを組んでいただき、内藤さんやゼミ生の方にはあらかじめ7月に発売した拙著『ネットいじめ』のゲラを読んでいただいた上で、多くの貴重な意見やフィードバックをいただきました。 そこで、ここにその時の対談の模様を公開いたします。対談は、いじめ研究の第一人者、内藤朝雄さんが「学校裏サイト」や「ネットいじめ」についてどのように考えているのか、現在必要な対策とは何か、メディア報道の問題はどこか、「寛容な社会」は実現可能か……などなど、様々な論点にわたっています。ひとつでも、何かみなさまの参考になれれば幸いです。 ■議席にエントリーすることと専門家の役割 チキ:内藤さんと会うのは約半年

    ネットいじめと現代社会 ―― 内藤朝雄×荻上チキ特別対談 - 荻上式BLOG
    no5no5
    no5no5 2008/08/16
  • 無断スタイルシートOff禁止って言われた人が経緯をまとめるよ! - 最終防衛ライン3

    今度は無断スタイルシートOff禁止ですってよ その場でスタイルシート切ればいいじゃんと言ったら予想の斜め上を行く反応された人がまとめるよ。 ウォーターエネルギーシステム、水発電 ジェネパックスの水発電は、発表当初こそ「水を酸素と水素に分解し、水素で発電。つまり水だけで発電できるクリンエネギー」等と発表してました。しかし、蓋を開けてみれば金属あるいは水素化金属と水を反応させて水素を発生させてるだけでした。この場合、水酸化物が出るし、そもそも金属が消費されるし、金属の精製にはエネルギーを大量に使うしで、水だけで発電する訳でも、全然クリーンでもない代物でした。 さて、ウォーターエネルギーシステム、水発電 のコメント欄さっそうと現れた、アンチ目的の「でんすけ」氏。 のっけから 科学リテラシが最も高いと言われる掲示板と聞いてやってきましたが,率直に言ってがっかりしました。 105. でんすけ —

    無断スタイルシートOff禁止って言われた人が経緯をまとめるよ! - 最終防衛ライン3
    no5no5
    no5no5 2008/06/25
  • ドジっ子Watcher 「公表された言論に対しては批判の対象となる」について考える:コメント欄

    「『公表された言論に対しては批判の対象となる』という考えは現状にそぐわない」という意見がネットの一部にあるようだが、それについて考察してみることにする。まず今回のそもそもの発端は、はてなブックマークに書かれたこの意見。 はてなブックマーク - 管理の問題ですね、わかります - プログラマーの脳みそよりrag_enさんのブックマークコメント ”公表された言論に対しては批判の対象となる、という単純なルールがある”ちょいちょい見かける意見だけど、その根拠を聞いたことはない。仮にそうだとしても、ネットが一般化した今においてはカビが生えたルール。 「聞いたことが無い」というのは主観も含まれる(自分が聞いたことが無ければ真である)のであながち否定はできないのだが、「著作権法」「言論の自由」「禁止されてないから当然可能」等、それこそアンケートでもとればいくつでも理由は出てくるであろう。 「カビが生えたル

    no5no5
    no5no5 2008/06/25
  • 記事も書かねば叩かれまい - 最終防衛ライン3

    極端なこと言えば批判されたくないなら記事書かなきゃいいんですよ。 ブログのコメントやソーシャルブックマークのコメント、リンクを一方的な攻撃だと主張する人々。 ブログのコメントやソーシャルブックマークのコメント、トラックバックにリンクを一方的な攻撃だ!という人がいますね。 無断リンクを不意打ちであると持論を展開するのは、無断リンク禁止宣言サイトへの無断リンク行為とは のくっぱ先生。ブックマークというか、はてブのコメントやタグを規制したいのは、ネット規制よりもユーザーによる制裁を と主張する池田先生。ブログのコメント欄に関しては、コメントスクラムについて - 小倉秀夫の「IT法のTop Front」 にてブログのコメント欄での執拗な質問、批判をコメントスクラムという造語で定義した小倉先生が有名でしょうか。 さてさて、コメントとかリンクは一方的な攻撃なんでしょうか? ところで、上記の例とは違いま

    記事も書かねば叩かれまい - 最終防衛ライン3
    no5no5
    no5no5 2008/06/25
  • 18歳未満の人たちがアクセスしている「それ」は、もう"the Internet"ではない - 半可思惟

    「盲点」になっている有害情報規制法案 MIAUで同じく幹事をやっている中川さんも既に述べているし、池田信夫先生の記事にもあるように、インターネット上の有害情報規制法案は、かなりまずい雰囲気である。児童ポルノ法改正や人権擁護法案、共謀罪に関しては、現在(少なくともインターネット上では)かなり注目が集まっているが、件に関しては同じくらいまずいのに、あまり耳目が集まっていないような気がする。 法案の目的は、「性に関する価値観の形成に著しく悪影響を及ぼす」とか「著しい心理的外傷を与える恐れがある」インターネット上の「有害」な情報について、青少年が見られなくなるように全部フィルタリングすることにある。これは、携帯電話のキャリアによるフィルタリングの話ではなくて(それは既に実施済みである)、インターネット全般が対象になっている。 Japan is building yet another “Grea

    18歳未満の人たちがアクセスしている「それ」は、もう"the Internet"ではない - 半可思惟
    no5no5
    no5no5 2008/05/27
  • Napster.no事件 - 小倉秀夫の「IT法のTop Front」

    ITメディアの記事によると、ノルウェイの最高裁判所は、音楽CDに収録された楽曲を著作権者等に無断で複製して作成され、インターネット上にアップロードされたMP3ファイルに直リンクを貼る行為は、著作権侵害の幇助に当たるとして、当該リンクサイトの開設者に損害賠償責任を負わせることとしたのだそうです。 具体的な事案については、高裁判決を英訳したこのサイトが一番わかりやすいようです。 簡単に言うと、被告となった大学生は、www.napster.noというサイトを開設し、ユーザーがアーティスト名と楽曲名とその楽曲のmp3ファイルのURLとをユーザーが書き込むことができる「Add an mp3-file」というページ(基的には、自動的にサブページが作られるようにスクリプトが組まれているようですが、スクリプトが正常に動作しないときは手動でサブページを作っていたようです。)を提供したり、人気のある楽曲をリ

    no5no5
    no5no5 2008/03/09
  • 発言小町の昔のトピックは自作自演がバレバレで面白い

    読売新聞のサイトにある「発言小町」は女性が中心のコミュニティサイト。トピックによっては激しいやり取りがあり、自作自演もときどきあるようだ。昔のトピックでは、当時バレなかった自作自演がリニューアル後にバレバレになったケースがある。 読売新聞のサイト「YOMIURI ONLINE」内には女性向けのコンテンツ「大手小町」がある。その中の「発言小町」は女性が中心のコミュニティとなっている。誰かがトピックを立てて(2ちゃんねるのスレッドに相当)、ほかの人が返答をつける形式だ。 ・YOMIURI ONLINE「発言小町 」 トピックを立てた人は「トピ主」と呼ばれ、現在はトピ主がトピック内で行った返答には「トピ主」のマークがつくようになっている。だが2007年にリニューアルする前は、そのマークがつかなかったため、一部の荒れたトピックではトピ主が自作自演をするケースもあった。 だがリニューアル後には、古い

    発言小町の昔のトピックは自作自演がバレバレで面白い
    no5no5
    no5no5 2008/03/08
  • re: 女の顔を載せればアクセスが増える - ls@usada’s Backyard

    身も蓋もない。 昔Peercastをよく見ていた時、「ゼルダの伝説を普通にプレイしている」といったようなクソどうでもいい内容なのに、リスナーが200以上付いているお化けチャンネルがあった。原因は「そのチャンネルの主が女で、マイク有りで放送している」からだった。殺伐としたPeercast界において、そこだけが奇妙に生ぬるくイカ臭い空気で覆われ、掲示板には取り巻きがたむろし、その異様さを指摘しようとする者は、彼等によって袋叩きにされた。 象徴的かつ絶望的な事例として今も記憶に残っている。 via http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-389.html

    re: 女の顔を載せればアクセスが増える - ls@usada’s Backyard
    no5no5
    no5no5 2008/03/07
  • re: ネット依存型中二病 - ls@usada’s Backyard

    楽なところで他人との差異を見つけて自分を特別視しようとするのが中二病であるから、結局全ては優越感ゲームに収斂する。「普通にテレビを見ている人たち」に対するカウンターとしての「テレビを見ない」が中二病であるなら、それを「アピールダサい」「今さらすぎる」と馬鹿にするのも同じ中二病であるし、そうやって中二病を揶揄している連中をさらに遠巻きから「執着している」と馬鹿にするのもやはり全く同じ中二病となる。 一度中二病的メンタリティを持った人間は、年をってもそれが治ったりはしない。竹やりで無防備に戦っていた者が、いつの間にか安全位置からスナイパーライフルで狙撃するようになる、というような事はあっても。*1 - via http://b.hatena.ne.jp/entry/http://twitter.com/tsuda/statuses/708879222 http://twitter.com/t

    re: ネット依存型中二病 - ls@usada’s Backyard
    no5no5
    no5no5 2008/03/07
  • 下げてから上げるネット世論 - jkondoの日記

    はてなの京都移転を2月14日に発表してから2週間が経過した。通常では考えられないほどたくさんの感想や意見を頂いている。未だに今回の移転に関したブログのエントリーなどが続いており、これには正直驚いている。それだけはてなに期待を頂いているということだと思うし、今後魅力的なサービスを送り出すことでその期待に応えていきたいと思う。 ところでネット上の反応には「下げてから上げる」というパターンが見られると思う。最初条件反射的に批判的なものを含む感情的なコメントがたくさん見受けられ、その後に肯定的なものを含む理性的な批評的意見が現れるというパターンがあるのではないか。それなりに新規性があり、且つ、論ずるに値するだけの価値があると思われる話題については、ネット上でこのパターンがよく現れると思う。 あえてはてなの話題を外して過去の例で言うと、例えばJR西日の事故でJR職員が現場をあとにして出社したという

    下げてから上げるネット世論 - jkondoの日記
    no5no5
    no5no5 2008/02/29
  • [修正]小野マトペさんに返信*ホームページを作る人のネタ帳

    [修正]小野マトペさんに返信*ホームページを作る人のネタ帳
    no5no5
    no5no5 2008/02/27
  • これは単にWebを介した嫌がらせ、いじめ、リンチの問題のはず。 - Demilog

    ■小谷野敦さんに実名を晒された件/および匿名と顕名の擁護(chikiさん)chikiさん、色々ご心労があって大変だと思います。この件については実名・匿名の議論そのものは優先的なものではなくむしろ偽の議題でしょう。表題に書いたようにこれは単にWebを介した嫌がらせ、いじめ、リンチの問題のはず。小谷野さんとgerlingさんにchikiさんに対する悪意があることはブログの記述から明白で、その悪意を原動力としつつ、実名・匿名に関する議論を用いて行為を正当化しようとしているだけの話でしょう。以前やり取りがあって気にわなかった相手の嫌がるようなことをして打撃を与えたい、というときに相手が嫌がっている個人情報晒しを行った、と考えられます。ただ加害者の人たちのエントリを読むとわかりますが、やっている人にとってみればまさしく正義の遂行でして、さらにはむしろ自分は被害者であるといった感情をお持ちなのでは

    no5no5
    no5no5 2007/12/22
  • 「ゴキブリ揚げた」mixi日記は「事実無根」 ケンタッキーに「本人が謝罪」

    「ケンタッキーフライドチキン」の元アルバイト店員だという男性が、自身のmixi日記上で「店内でゴキブリを揚げた」などと書き、インターネットの掲示板で「気持ち悪い」などと騒動になっている。運営する日ケンタッキー・フライド・チキンは12月6日、「事実無根の内容。5日夜に人が、『いたずらで嘘を書いた』と保護者同伴で謝罪に来た」と説明した。 日記は、数カ月前までケンタッキーの店舗でアルバイトしていた元店員が、5日付けで「(吉野家の「テラ豚丼」騒動が)おもしろすぎでしょ。バイトしてればそんなことやっちゃうよねー。ケン〇ッキーでゴキブリ揚げてたムービー撮ればよかった」などと書き込んだ。 それ以前の日記にも、「ゴキブリは揚げてもなかなか死ない。衣つけて圧力かけて揚げたら死んだけど。実験協力:ケン〇ッキー」と書かれており、巨大掲示板やmixi、動画投稿サイトなどで「気持ち悪い」と騒動に。同社にも電話や

    「ゴキブリ揚げた」mixi日記は「事実無根」 ケンタッキーに「本人が謝罪」
    no5no5
    no5no5 2007/12/06
    ケンタッキーの今後の対応が気になる
  • マスコミ以上に一次情報にあたらない、撤回しないネットマスコミ:しっぽのブログ

    一応、マスコミを批判する立場にいるネットなんだけど、あっちこっちで指摘されているように「マスコミ化」が激しい。 悪い意味で。 痛いニュース(ノ∀`):吉野家のバイトが店内で「テラ豚丼」を作りニコニコ動画にアップ→大炎上 吉野家のバイト、「テラ豚丼」を作る→衛生管理が問題となり炎上 -[Di](12/05 部分訂正があったようです。) 吉野家のアルバイトが勝手に「テラ豚丼」調理、動画アップで大炎上。 Narinari.com 実はこれらの記事、 口にしたモノを戻して客に出している。 という部分の根拠がすっごい怪しいのだ。 件の動画がアップロード ↓ コメント、つまり閲覧者がつけられるコメントに 「少しべて鍋に戻しました エコロジーなので」 という書き込みがある(もちろん投稿者である証拠は無い) ↓ ちょっと奥さぁん、聞きました?あの投稿者、少しべて鍋に戻したんですって! ↓ 事実化 ここ

  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro

    まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡---梅田望夫氏の著書「ウェブ時代をゆく」の中の節のタイトルである。「時代の巨大な変化の中で個人がどう生きるべきか」をテーマにしたというこのの中で,Rubyを生み「オープンソースで飯をう」生き方を実践するまつもと氏の生き方に,梅田氏は何を見い出したのか。梅田氏とまつもと氏が,インターネットがもたらす新しい時代の新しい仕事,新しい生き方を語る。 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡 ――梅田望夫さんの新刊「ウェブ時代をゆく」には,「まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡」という節があります。こので何を伝えようとされ,なぜまつもとさんを紹介されたのでしょうか。 梅田 いま,インターネットの切り拓

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro
    no5no5
    no5no5 2007/12/03
  • 古代ローマの思想家(?)「ググレカス」が「現代用語の基礎知識」に - 日経トレンディネット

    ネットの世界では新規ユーザーが急増しているのかも 「現代用語の基礎知識」(自由国民社)は2005年版以降、ネットに由来する新語を「はてなダイアリーキーワード」から選んで掲載しているが、2008年版で新規に掲載され、注目されているキーワードに「ググレカス」がある。 掲示板などでは「ワンセグって何?」といったつまらない質問が出ると「ググレカス」とだけ返答される。「ググレカス」とは、ネットで検索すればすぐに分かる質問に対する決まり文句で、「ググれ(グーグルで検索しろ)、このカス野郎」の意味なのだ。 「ググレカス」が広まった背景には、増えつつある「教えて君」の存在がある。「教えて君」とは、過去ログを読んだり、自分でちょっと調べれば済むことをいちいち質問する人のことで、自分で調べようとしない態度がネットユーザーの反感を買う。 「2ちゃんねる」のVIP板のように流れが速い掲示板では、「今北産業」という

    古代ローマの思想家(?)「ググレカス」が「現代用語の基礎知識」に - 日経トレンディネット
    no5no5
    no5no5 2007/12/03