ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (14)

  • 音楽は街を活性化する 人口28万のフランス地方都市が元気なワケ:日経ビジネスオンライン

    あなたの会社の社が東京にあるとして、別の都市に拠点を移すとする。その時、移転先を選ぶポイントは何か。 企業としての視点に立てば、交通網や電力、通信などインフラの充実度、課税率や優秀な人材を確保できるのか、そして周辺地域のマーケット規模などが気になるところだろう。 一方、生活者の立場なら、気候や治安、周辺に良い医療機関や学校があるのか、物価は安いのか、買い物は便利にできるのかなど、生活に直結する内容が、まず気になるところだ。では、その次に気になるポイントは。ひいきのスポーツチームがある、べ物がおいしいなど、様々あるだろう。その中に、文化や芸術の充実度を重視する人はどれくらいいるだろうか。 フランスで6番目に人口の大きな都市、ナント。 パリから南西に向かい飛行機で1時間、仏版新幹線TGVでは約2時間の距離にあるこの都市は、「芸術的に豊か」なことが1つの決め手となって、フランス国鉄(SNCF

    音楽は街を活性化する 人口28万のフランス地方都市が元気なワケ:日経ビジネスオンライン
    nobbyf
    nobbyf 2007/02/19
    音楽
  • ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial (ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    このコラムについて 日有数のクリエイターにして、1日130万人が訪れる超人気サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を主宰する糸井重里氏。スペシャルサイト「ほぼ日経 ビジネスオンライン」では、「糸井重里が今考えていること」を特集します。ベストセラー手帳「ほぼ日手帳」の秘密、糸井さんが唱える「公私混同」のお仕事論、「イトイ流Web2.0論」などなど、いろんな話題で糸井重里が今考えていることに迫ります。インタビューの回数は4回、計算しますと、のべ12時間になりました。そのインタビューの内容は雑誌とこのスペシャルサイトで、3カ月間に渡って公開します。 (瀬川 明秀=日経ビジネスオンライン) 記事一覧 記事一覧 2006年12月15日 ゲーム機の「Wii」みたいに、ファミリーに入るための研究って進むと思っているんです。 イトイさんに聞く「Web2.0」(その6)と 「ほぼ日がを始めるワケ」 昔、任天堂のフ

    ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial (ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    nobbyf
    nobbyf 2007/02/14
    チェック
  • 世界はクリエイティブクラス争奪戦に (小橋昭彦の「ニュースを読む目」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    兵庫丹波に移り住んだ人たちが、Iターン生活の実態を自ら都心部の人に語る「たんば・田舎暮らしフォーラム」という企画があります。縁あってUターン組であるぼくも実行委員会の一員としてボランティアに加わっています。8月大阪、9月神戸と開催してきて、1月の宝塚で今年度は締めくくり。10名あまりのメンバーでこの1年、ほぼ月に1回のペースで打ち合わせを重ねてきました。 あれはそんな会合のうちの一度、夏の頃でした。沈んでいく夕日に1人のメンバーが気づいて、きれい、と言ったのをきっかけに、みんな会議室の窓際に立って、眺めていたのです(仕事後の集まりですから、午後7時頃のことだったでしょう)。持っていた携帯やデジカメで写真を撮る人もいて、その間、会議の進行はお預けになる。そのゆったりした瞬間が気持ちよく、立ち遅れたぼくは、夕日に影となったメンバーの姿を後ろから眺めつつ、ふと、ああ、みんなクリエイティブクラスだ

    世界はクリエイティブクラス争奪戦に (小橋昭彦の「ニュースを読む目」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    nobbyf
    nobbyf 2007/01/23
    クリエイティブ
  • U35男子マーケティング図鑑 (U35男子マーケティング図鑑):NBonline(日経ビジネス...

    このコラムについて 「最近の若い男は当にダメだな」「最近いい男がいないよね、使えないし」「最近の若いやつらにはなにが受けるか分からない」。よく聞く話ですが、当に最近の若い男性は、そんな存在なのでしょうか?もしかしたら、彼らと付き合う側が、彼らの行動原則をきちんと見ていないことにも、原因があるのかもしれません。この連載では、団塊ジュニアをはじめとした1970年以降に生まれたUNDER35世代を、「U35男子」と名付け、その生態や行動原則、活用法などを考えていきます。 記事一覧 記事一覧 2008年1月18日 30女と平成男子の「治療法」 ~力いっぱいヨガをするのはやめよう 石原壮一郎氏×深澤真紀氏 その3(最終回) 「30女」の病の治療法とは何か、もしかしたら「おじさん」という病にも同じ方法で効き目があるのでは? 『30女という病』を出版された石原壮一郎さんと、NBオンライン連載から生ま

    U35男子マーケティング図鑑 (U35男子マーケティング図鑑):NBonline(日経ビジネス...
    nobbyf
    nobbyf 2007/01/19
  • 米国発デジタルショックに備えよ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 年末からこの年始にかけて、企業経営者や業界関係者との議論を重ね、デジタル産業にとって2007年はどのような年になるのかということを考えてみた。素直に考えれば、2007年から2008年にかけては「デジタル景気の総仕上げ」の時期ということになるのだが、どうも新しい風が吹き始めたという“感触”が“確信”に変わろうとしている。 日のデジタル産業はもう一段の再編・淘汰が必至 まずは素直な現状分析から。2002年頃から始まったと言われる「デジタル景気」はデジタルカメラ、DVDレコーダー、薄型テレビという“新三種の神器”が順繰りに新市場として登場してきたことによって、5年にも及ぶ息の長いものになった。2001年当時はエレクトロニクス産業の成長率はもはや1

    米国発デジタルショックに備えよ:日経ビジネスオンライン
    nobbyf
    nobbyf 2007/01/19
    動向
  • 創造性を生む「半眼」の境地:日経ビジネスオンライン

    クオリティーの高い作品を絶え間なく生み出し続けている漫画家の浦沢直樹さんは、アイデアを生み出す時や非常に大切な1の線を描く時に、座禅で言う「半眼」の状態に自分を置くと言う。 物を「見る」ためには脳を使う。外から入ってくるものだけを見るのではなくて、自分の内側にあるものを見るのも脳の大事な役割だ。それはなかなか難しいことで、外を見ることとなかなか両立しない。しかしクリエーターはそれができる。 これは危ういバランスの中に自分を投げ込むことだ。半ば現実を見ていて、半ば自分の内面、内なるイメージを見ている。それが浦沢さんの絶妙なバランス感覚だと思う。 浦沢さんは、アイデアを生み出すときに一切のメモを使わず、脳だけで考えている。 僕の経験でも、KJ法やアイデア創造を支援するソフトなどは、質的に人と情報をシェアするといった場合には役立つが、核となるアイデアを生み出すことにはほとんど役に立たない。む

    創造性を生む「半眼」の境地:日経ビジネスオンライン
    nobbyf
    nobbyf 2007/01/17
  • 『ぼくは痴漢じゃない!』と言ってはいけない?!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 毎日、会社へ向かう通勤電車の中は、“冤罪”の住処。あなたもいつ「鈴木さん」になってもおかしくはない。 著者は東証1部上場企業に勤める、子持ちのサラリーマン。ある日、通勤電車の中で痴漢と間違われ、その後の人生が一転した。裁判では一審で有罪、二審で逆転無罪を勝ち取るも、職を追われてガテン系職業を転々とし、現在はデザイン業の自営とアルバイトで生計を立てているという(おまけに、宗教にもはまってしまっている)。 あらゆる痴漢冤罪事件に共通する流れは、こういうものだ。 「思いもかけずに『あなた触ったでしょ』『あなた痴漢でしょ』と言われ、『えっ、違いますよ』と当然反応する。そこへ駅員が駆けつける。『私は触ってませんよ』と一生懸命言う。すると駅員はこう言い

    『ぼくは痴漢じゃない!』と言ってはいけない?!:日経ビジネスオンライン
    nobbyf
    nobbyf 2007/01/17
  • ジョブズがアップルを辞めるという噂 (シリコンバレーで昼飯を):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ウォールストリート・ジャーナル(以下WSJ)の昨年3月の報道を皮切りに米企業 200社近くに捜査の手が及んだストックオプションのバックデーティング事件。台風の目は秋からアップルCEOスティーブ・ジョブズ氏の頭上に止まったきりピタリと動かなくなった。関与が浮上しなおかつクビになっていない人は彼1人なのだ。 バックデーティングとは? 「バックデーティング(backdating)」とは、ボーナス代わりに社員に支給するストックオプション(株式購入権)の日付け(デーティング)を過去に遡って(バック)書き換える帳簿操作のこと。実際の付与日より株価のうんと安い日を付与日と偽って行使価格を安値に設定し、譲渡益を水増しする行為を指す。付与日の株価が低ければ低いほど差益は大きくなる、というわけ。 有利な日付けにオプションを交付する行為そのものは違法にならない。なにも疑惑を回避するため株価の高い日をわざわざ選ん

    ジョブズがアップルを辞めるという噂 (シリコンバレーで昼飯を):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    nobbyf
    nobbyf 2007/01/17
    動向
  • データで読み解く、日本人のひみつ :NBonline(日経ビジネス オンライン)

    このコラムについて 今、生活者は何を考え、何を求めているのか。“時代の気分”を探ることは、ビジネスチャンスをつかむために欠かせない要素の1つです。このコラムでは、生活者を観察する新進気鋭の若手研究者が、生活者調査のデータやインタビューなどから読み解いた、マーケティングに効くちょっといい話をお届けします。 記事一覧 記事一覧 2007年8月22日 家族って、何でしょう? 人口減少、格差時代の世帯論 景気の回復が続いているからでしょうか。団塊ジュニアである私の周囲では、結婚ラッシュが起きています。先日、最近結婚した友人が電話をかけてきました。 2007年7月25日 最近、働き過ぎじゃありません? 20代の「メリハリ女」とおじさんの共通点 「20代の女性」という言葉から、どんなことを連想するでしょうか。最近の20代女性の意識は、かつて20代だった女性たちとは、大きく異なりつつあるようです。 20

    データで読み解く、日本人のひみつ :NBonline(日経ビジネス オンライン)
    nobbyf
    nobbyf 2007/01/17
    動向
  • 時事深層:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて “ここさえ読めば毎週のニュースの質がわかる”―ニュース連動の解説記事。日経ビジネス編集部が、景気、業界再編の動きから最新マーケティング動向やヒット商品まで幅広くウォッチ。 記事一覧 記事一覧 2013年4月12日 三菱自、復配阻む品質問題 三菱自動車でリチウムイオン電池のトラブルが発生した。リコール問題の余波が残る同社には大きな痛手だ。2014年3月期としている復配目標にも暗雲が広がっている。 2013年4月11日 経団連、浮沈かかる会長選 日商会頭に三村氏 日商工会議所の会頭に新日鉄住金の三村明夫氏が内定。2013年度の財界人事は経団連会長選に焦点が移る。ほかの経済団体トップに論客が座り、経団連の浮沈がかかる。 2013年4月10日 ベンツが値上げしないワケ 電気料金から日用品、高級ブランドまで値上げラッシュの4月。円安の影響が拡大する中で、沈黙を守るのが輸入車業

    時事深層:日経ビジネスオンライン
    nobbyf
    nobbyf 2007/01/17
    動向
  • ネット狂騒時代、テレビ局の憂鬱 (ネット狂騒時代、テレビ局の憂鬱):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    このコラムについて 「ネット」と「テレビ」。通信と放送の融合が進み、新しいメディアの秩序が生まれようとしている。強烈な熱意を持つIT・ネット業界に対して、テレビ業界側の反応は煮え切らない。行くも地獄、残るも地獄--。ネットとテレビという新旧メディアの間で、テレビ関係者はジレンマに陥っている。この特集ではネットへの対応に頭を抱えるテレビ業界の実像に迫っていく。 記事一覧

    ネット狂騒時代、テレビ局の憂鬱 (ネット狂騒時代、テレビ局の憂鬱):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    nobbyf
    nobbyf 2007/01/15
    動向
  • NTT vs 総務省 ~知られざる通信戦争の真実~:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2007年7月18日 ソフトバンク首位獲得は“ケータイ泥沼化”の前兆か? 固定通信から携帯電話まで通信事業に踏み込んできたソフトバンクは、通信業界に次々に変化を迫ってきた。固定通信が新しい市場開拓に向け動き出したのと同じように、ソフトバンクの躍進は携帯電話市場が新たな展開に... 2007年7月11日 NTT三浦新社長が引き継ぐ“内憂外患” 「2010年問題」と「グループ内の不協和音」 5年にわたった和田体制は、NTTグループに思わぬ“内憂外患”をもたらす結果となった。三浦新体制は、その問題をそっくり引き継ぐことになる。それは、組織形態の議論が予定される「2010年問題」の存在と、持... 2007年6月22日 IP化時代に信頼揺らぐ「NTT電話」 ひかり電話ユーザーはバックアップ手段を用意すべき NTTが提供する電話サービスの信頼性が揺れている。電話といっても、従来の加入電話で

    NTT vs 総務省 ~知られざる通信戦争の真実~:日経ビジネスオンライン
    nobbyf
    nobbyf 2007/01/15
    NTT 総務省
  • 【第3回】NTTグループ内からも沸き起こる「次世代ネット失敗説」 (NTT vs 総務省 〜知られざる通信戦争の真実〜):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    2006年前半、組織問題で火花を散らした竹中平蔵・前総務大臣主催の「通信・放送の在り方に関する懇談会」(竹中懇談会)とNTTグループ。竹中懇談会におけるNTTの在り方に関する議論は降って沸いたかのようだが実は、NTT自らが引き金を引いたという見方もできる。 その詳細は、当連載のベースとなっている単行、『2010年、NTT解体』をご覧になっていただければと思う。 今回は、竹中懇談会が終わってからもギクシャクし続けているNTTグループの一端に迫ってみたい。 事実上の“NTT再々編”に猛反発 NTTの組織問題を呼び起こすきっかけになったのは、2005年11月にNTTが発表した中期経営戦略の「アクションプラン」である。アクションプランは、その前年の2004年11月に公表した「2010年までに光ファイバーを3000万回線提供し、IP技術を使った次世代ネットワーク(NGN)を構築する」としたNTT

    【第3回】NTTグループ内からも沸き起こる「次世代ネット失敗説」 (NTT vs 総務省 〜知られざる通信戦争の真実〜):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    nobbyf
    nobbyf 2007/01/15
    動向 NGN
  • 「もうハード頼みは通じない」:日経ビジネスオンライン

    今年1月8日から米ラスベガスで開催された世界最大の家電の展示会である国際家電見市(CES)。開幕前夜は、恒例となっている米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長の基調講演に期待が集まっていた。毎年ニュースが飛び出すうえに、引退を表明しているゲイツ会長にとって最後のCESになる可能性もあったからだ。 だが、ふたを開けてみると、講演は今年1月末に一般消費者向けに発売する予定の新OS(基ソフト)「ウィンドウズ・ビスタ」と、ゲーム機の「Xbox360」関連の新サービスに関する内容が大半を占め、発表済みのものばかり。米フォード・モーターとの自動車分野での提携などに関して、会場を沸かせる場面もあったものの、目新しさには乏しかった。 「IT(情報技術)が変える私たちの生活の未来を見てもらいたいと思います」。終盤になってゲイツ会長が発した言葉に観客は固唾をのんだが、米シアトルの社に4年以上前から展示してあ

    「もうハード頼みは通じない」:日経ビジネスオンライン
    nobbyf
    nobbyf 2007/01/15
    動向
  • 1