nobbyfのブックマーク (165)

  • 検索結果の「鮮度」が変わる、Google "QDF"アルゴリズムの仕組み:渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    前々回の記事「百度、気で日の検索エンジン市場に参入する けど」の文中で、Googleの検索結果が同じキーワードでも朝と夜で変化するという話を書きましたが、それについて説明している日語の記事があまりないので、ここで解説をしておきます。この技術はもともと、米New York TimesのGoogleへのインタビューの中で紹介されたもので、QDF(query deserves freshness)と呼ばれるものです。日国内では2007年4月以降、Googleウェブ検索によく「5分前」「1時間前」「4時間前」といったラベルつきのリンクが掲載されることがありますが、これはQDFアルゴリズムによるものです。 --------------- GoogleYahoo!で検索した時に私たちが目にする検索結果の並び順というのは、ある時点におけるウェブページのランク付けの結果に基づいたものだ。ウェブ

    検索結果の「鮮度」が変わる、Google "QDF"アルゴリズムの仕組み:渡辺隆広のサーチエンジン情報館
    nobbyf
    nobbyf 2008/03/27
  • 携帯から始まった米国版NGN・次世代ネットワーク世界地図(1) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    携帯から始まった米国版NGN・次世代ネットワーク世界地図(1) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    nobbyf
    nobbyf 2008/03/18
  • 雪崩を打って始まった「半導体製造からの撤退」に思うこと - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    ここ数ヵ月間,半導体メーカーによる,製造からの撤退や外部委託に関する発表がやけに増えています。口火を切ったのがドイツInfineon Technologies AG。2006年11月に65nm以下の世代の論理LSIについて,自社の製造設備には投資しない方針を発表しました。2007年1月に入ると,オランダNXP Semiconductors社が動きます。伊仏合弁STMicroelectronics社らと推進中の先端論理LSI向けプロセス技術の開発プロジェクト「Crolles2」から2007年末をもって離脱し,今後はCMOSプロセス技術の研究開発と生産で台湾TSMCとの提携関係を強化することを明らかにしたのです。 2007年1月下旬から2月中旬にかけて,半導体関係者をさらなる衝撃が襲います。まず,携帯電話機の心臓部を牛耳る米Texas Instruments Inc.(TI社)が32nm世代以

    nobbyf
    nobbyf 2007/09/15
  • もうサーバーはいらない!? --- オンデマンド化するデータセンター---目次

    新しいシステムを構築する場合でも,ハードウエアの心配は一切いらない---。データセンター内にあるサーバーの性能やディスク・スペースを,ユーザー企業にオンデマンドで提供するサービスが相次ぎ登場している。ホスティング・サービスよりも柔軟にシステム構成を変更でき,しかもハウジング・サービスのように自前でハードウエアを用意する必要がないのが特徴だ。 これらのサービスは,仮想化技術やブレード・サーバーを利用することで,必要な処理性能やディスク容量を,必要なタイミングで提供できることが売り物。システム構築に不可欠なハードウエアの調達や構築にかかる作業が不要になり,アプリケーション開発にリソースを集中することができるようになる。オンデマンド化するデータセンターの最新情報を追った。(福田 崇男=ITpro) Part1 仮想化とグリッドで“リソース・オンデマンド” Part2 広がるVPS,仮想サーバーを

    もうサーバーはいらない!? --- オンデマンド化するデータセンター---目次
    nobbyf
    nobbyf 2007/08/01
  • 骨董品とソニーと21世紀型企業

    すごく久しぶりに、ソニー元会長の出井伸之氏にお会いした。ざっくばらんな雰囲気の中で、過去のこと、未来のことと実にいろいろなお話をうかがった。映画を手掛けた当の意味とか、液晶パネルの製造事業を自社で全部やらなかったわけとか、「QUALIAは4~5年、早かったなぁ。日には一流品はあるけど超一流品がないんだよね」とか、「(現在は好調な)自動車産業って、これからはあぶないと思う」などなど。 このお話の内容はTech-On!の中で別の機会に紹介することにして、今回、このコラムで考えたいのは、出井氏のお話の中で何度も出てきた「付加価値」という言葉である。出井氏のさまざまな意見や分析は、端折ってしまえば何とも陳腐な言い方になってしまうが、「これからの日企業は、高い付加価値を創造できなければ生き残れない」ということだった。 「付加価値」は、私にとって馴染みの「思索のネタ」なのだが、未だに納得できる答

    骨董品とソニーと21世紀型企業
    nobbyf
    nobbyf 2007/07/17
  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」

    ■ HDにフォーカスしたイベント、TEA07 現地時間の6月28日から30日の3日間、スペインはサラゴサという街で「TEA07」というイベントが行なわれた。サラゴサはローマ帝国時代から続く古い街で、アラゴン州という自治区の州都である。このあたりが、かつてはアラゴン王国だったわけだ。 TEA07は、このアラゴン州の主催で、HDをテーマにした放送機器の展示会だが、この運営事務局に招かれて、日のHD放送の現状について講演を行なった。 今回は講演のついでといってはなんだが、あまり日に伝わってこないヨーロッパの放送事情について取材した。 ■ ヨーロッパ、そしてスペインの放送事情 まずは、ヨーロッパ全体のテレビ放送の現状について、俯瞰してみたい。放送波のデジタル化の波は、当然先進国が密集するヨーロッパでも同様に進行している。ただ日とは事情が大きく異なっており、認識として注意しておか

    nobbyf
    nobbyf 2007/07/04
  • INTEROP 2007:ITpro

    「4年後までにグループ全体をNGNに移行」−−ソフトバンクの牧園氏 「4年後までにソフトバンク・グループのネットワークを統合し,IMS(IP multimedia subsystem)を使ったNGNに移行したい」−−。NTT,KDDI,ソフトバンクのキーパーソンが一堂に介したセッション「NGNの実現に向けた各社の技術戦略」でソフトバンクBBの牧園啓市技術統括ネットワーク部長はこう語った。このセッションは,千葉県の幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2007」のなかのプログラムである。 「通信事業者はNGNでサービス展開を早めよ」,アルカテル・ルーセントのボジャルCTO 「通信事業者が最善を尽くした新サービスを投入すれば,何年間か成功が続くという時代は終わった」。フランスのアルカテル・ルーセントのオリビエ・ボジャル最高技術責任者(CTO)は,Interop Tokyo 2

    nobbyf
    nobbyf 2007/06/28
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    nobbyf
    nobbyf 2007/06/12
  • TBSとスカパー,ワンセグのサッカー番組でデータ放送と映像コンテンツの連動実験

    TBSとスカイパーフェクト・コミュニケーションズは2007年5月18日,携帯端末向け地上デジタル放送サービス「ワンセグ」でのサッカーJリーグの放送番組において,データ放送と携帯電話向けの動画配信サイトとの連動実験を行うと発表した。実験は5月19日の名古屋グランパス対浦和レッズの中継放送で行う。具体的には,データ放送で動画配信サイトのURLを送り,そのサイトから試合のハイライト映像や過去の試合のゴールシーンを視聴できるようにする。試合のハイライト映像はTBSの公式サイトから配信し,過去のゴールシーンはスカイパーフェクトの公式サイトから配信する。

    TBSとスカパー,ワンセグのサッカー番組でデータ放送と映像コンテンツの連動実験
    nobbyf
    nobbyf 2007/05/23
  • CESで分かった2007年のデジタルトレンド

    今回で40回目を迎えた世界最大級の家電の祭典「International CES(Consumer Electronics Show)」が、今年も新年早々に開催され、さまざまな新製品/新技術/トレンドが紹介された(詳細は2007 International CES特集を参照)。 デジタルメディアのトレンドをいち早く、しかも分かりやすく紹介してくれる麻倉怜士氏の月イチ連載「デジタル閻魔帳」。米国での取材も精力的にこなす麻倉氏に、CES取材を通じて明らかになった“2007年のトレンド”を語ってもらった。 ――今年のCESは参加企業数も2500社を上回るなど、昨年にも増して大盛況でした。ただ、シャープの世界最大108インチAQUOSや、LGのBD/HD DVDコンパチプレーヤーなどの“目玉”が少なかったという話も聞きます。 麻倉氏: 今年のInternational CESは目玉が少なかったとい

    CESで分かった2007年のデジタルトレンド
    nobbyf
    nobbyf 2007/05/23
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    nobbyf
    nobbyf 2007/05/08
    ユーザインターフェース
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    nobbyf
    nobbyf 2007/05/08
    ユーザインターフェース
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Apple unveil new iPads today at its ‘Let Loose’ event

    nobbyf
    nobbyf 2007/05/08
    ユーザインターフェース
  • テレビなんて、と思っている人が多いのにテレビが売れる理由: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    「連ドラにはまった」と誌に書いたら、 思わぬ波紋が起きた。 何かいけないことをしているような気分さえしてきたが‥‥ ●連ドラ漬けでなぜ悪い? 原稿を書いていると、いろいろな反応がある。ネットで猛反発が起きたり、公開質問状が送られてきたり、新興宗教から訴えると抗議が来たり。それなりに波瀾万丈なんだけど、「連ドラにはまっている」と欄で書いたら、またまたちょっとびっくりの反応があった。 まずネットでは、ニフティのトップページに写真入りで「ジャーナリストが連ドラ漬け?」という文字が踊った。ジャーナリズムかどうかは他人が決めるものだ と思っているので、自分ではあまり名乗らないようにしているのだけれど、こう書かれると、世のジャーナリストに何かとても申し訳ないことをしてしまったよ うな気がしてきた。 連ドラ漬けになっていると書いた反響は、ネット以外でもけっこうあった。テレビなんてぜんぜん見ないという

    nobbyf
    nobbyf 2007/04/24
  • キャズムを超えろ!-家電メーカーよ、今すぐその時代遅れのUIから脱却せよ

    TVのリモコンやデジタルカメラの操作ボタン類は、なんでああも使いにくいものなのか。PCやケータイを使い慣れた層にとっては苦痛以外の何者でもない。商品企画を仕切っているコンサバティブなオヤジどもを今すぐシルバー層向け商品の担当に転向させ、PCやケータイに慣れたユーザにメインストリーム商品のUI設計,リモコン設計を任せるべきだ。 リモコンと画面を行ったり来たり... 家電のUI設計の基は、もとが1ボタン1機能である。とはいえ多機能化するデジタルTVやDVDレコーダー、デジタルカメラといった機器をこの思想で設計すると、100個はくだらないボタンを備えたリモコンが必要になる。これらの機器は全てディスプレイを備えているため、カーソルキーと決定キーを用意し、PCライクなGUIによる操作体系を加えた。が、ここでどっかの誰かがぶっとんだ間違いを犯した。 『操作回数が少ないことは何を差し置いてもいいことだ

    キャズムを超えろ!-家電メーカーよ、今すぐその時代遅れのUIから脱却せよ
    nobbyf
    nobbyf 2007/04/02
  • YouTube+BlogでTVコンテンツの視聴形態が変わりそうなのは若い人だけ...か!? - キャズムを超えろ!

    先日、DVDレコーダーを作っている部門の偉いさん*1と話をしていたのだが、「(著作権問題を無視したとすれば)YouTubeとBlog, SNSを組み合わせたTV番組の視聴スタイルって最高だよね!」という話題をちぃいいいいっとも理解してもらえなかったのがものすごくショッキングだった。ショックを受けた要因は2つある。 一つはTVの新しい視聴方法を提案・推進しているはずのDVDレコーダー部門の方にもかかわらず、そういった使い方の魅力を認識しておられなかったこと。 もう一つはきちんと概念を説明してDEMOまで見せて説明したものの『私にとってはこの視聴スタイルのどこが魅力的なのかが正直よくわからない』という感想しか出てこなかったことだ。 YouTube + Blog,SNSによって得られる新しい視聴スタイルのメリットとして私が強く推した点は以下のとおり。 基理念 番組の面白いところだけが見れる C

    YouTube+BlogでTVコンテンツの視聴形態が変わりそうなのは若い人だけ...か!? - キャズムを超えろ!
    nobbyf
    nobbyf 2007/04/02
  • ITmedia News:「つまんない」「暇」を検索入力・会員100万人は簡単――携帯ネットの意外な“常識” (1/2)

    携帯電話のネットサービスへの注目が急速に高まっている。3G携帯が普及して通信速度が向上し、「モバゲータウン」など携帯向けSNSユーザーも急増中。PC向けネットサービス各社も、携帯対応に注力している。 ただ携帯ネットはこれまで、10代中心に盛り上がってきた世界。PCネットをヘビーに使う人ほど携帯ネットは使わない傾向にあり、20代以上のPCユーザーにとっては未知の部分も大きい。 月間120万人が利用する携帯検索ポータル「F★ROUTE」を展開するビットレイティングスの佐藤崇社長に、携帯ネットの特徴を聞いてみた。するとPCネット界の常識では考えられないような事実――「“つまんない”“ヒマ”が頻出検索ワード」「検索ボタンには『検索』ではなく『Go!』と書く」「逆ザヤ広告を出してでも、公式サイトの掲載順アップを狙う」「サービス名に“★”マークでアクセスアップ」「100万ユーザーまでは増えるが、それ以

    ITmedia News:「つまんない」「暇」を検索入力・会員100万人は簡単――携帯ネットの意外な“常識” (1/2)
    nobbyf
    nobbyf 2007/04/02
  • あるデザイナーが一つのロゴを作り上げるまでのデザインプロセス | POP*POP

    こちらのサイトであるデザイナーの仕事っぷりが披露されていました。コンセプトからデザインにいたるまでの過程を順を追ってみることができます。 » Ideabook Tutorials | Step-by-step logo – Mozilla Firefox デザイナーさんってこういう風に仕事をするのか・・・と大変勉強になりました(もちろんデザイナーさんそれぞれに違った仕事のやり方があるかと思いますが)。 では以下にそのデザイナーさんの頭の中身とでもいうべきデザインプロセスをかいつまんでご紹介。 今回依頼があったのは「Metro Aviation」というヘリコプターの輸送会社。 まずは紙にスケッチをしていきます。 ↑ ヘリコプターの概念をさらさらと。 ↑ もちょっと具体的に。 ↑ 社名も入れつつ違った角度から。 この時点でクライアントから「ハチドリ」のイメージが欲しいなぁ、と言われます。 ↑

    あるデザイナーが一つのロゴを作り上げるまでのデザインプロセス | POP*POP
    nobbyf
    nobbyf 2007/03/22
  • Stanford Institute of Design

    We believe everyone has the capacity to be creative. The Stanford d.school is a place where people use design to develop their own creative potential and make positive change. New d.school books Three new guides were published recently, completing our 10-book collection: Experiments in Reflection by Leticia Britos Cavagnaro, Design Social Change by Lesley-Ann Noel, and Make Possibilities Happen by

    Stanford Institute of Design
    nobbyf
    nobbyf 2007/03/02
    デザイン
  • Bloomberg - Are you a robot?

    nobbyf
    nobbyf 2007/03/02
    ダボス会議 デザイン