タグ

2010年5月19日のブックマーク (9件)

  • 「人月・受託の限界を超えよ」SIerでSaaSを立ち上げる

    「人月による受託開発には限界がある」――SI企業で働いているエンジニアが考えた末に見出した「SaaSの新事業を立ち上げる」という道。社内SNSを開発、新規事業として社内ベンチャーを立ち上げた倉貫義人氏が「エンジニアとして自身が望む道」を語る。 社内ベンチャーという道 「社内ベンチャー」という言葉を聞いたことがありますか? 社内ベンチャーとは、新規事業の立ち上げや新規市場の開拓といった目的で、企業の中で擬似的に作られるベンチャー組織のことです。多くの場合、既存事業の延長線上では実施しにくい事業を推進するために作られます。つまり、社内ベンチャーは「イノベーションを期待された組織」といえます。 筆者が所属するSonicGardenは社内ベンチャーです。体の会社は、TISというシステムインテグレータ(以下SI企業)です。 TISは、お客さまの要求を満たすシステムを作って納品する、という受託開発の

    「人月・受託の限界を超えよ」SIerでSaaSを立ち上げる
    nobeans
    nobeans 2010/05/19
  • 「美しいコードには思想がある」Qcon 2010フォトレポート - @IT自分戦略研究所

    第7回 「美しいコードには思想がある」Qcon 2010フォトレポート 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 2010/5/6 Qcon Tokyo 2010:InfoQ Japanが主催する「最新技術を追い求めるデベロッパのためのワールドワイドカンファレンス」(4月19日~20日)。米国、イギリス、中国、日の4カ国で毎年開催している。

    nobeans
    nobeans 2010/05/19
  • http://mockito.googlecode.com/svn/branches/1.8.4/javadoc/org/mockito/MockitoAnnotations.html

  • ターミナルから画面共有を有効にする - ザリガニが見ていた...。

    画面共有はとっても便利なんだが、たまに、接続したいマシンの「画面共有」のチェックを入れ忘れていたりして、がっくりする...。もし、sshで接続して、コマンドから画面共有の有効・無効を切り換えることができれば、その瞬間、幸せな人生を感じることが出来そう。...なんて考えていたら、そんな技が紹介されていた。早速、試してみる。 10.5: Start screen sharing remotely in Terminal - Mac OS X Hints 作業環境 MacBook OSX 10.6.3 コマンドで画面共有を入・切 拙い英語の理解力で読み取ると、その技は、以下のようなコマンドになる。(上段:有効にする/下段:無効にする) # OSX 10.5 sudo echo -n enabled > /Library/Preferences/com.apple.ScreenSharing.la

    ターミナルから画面共有を有効にする - ザリガニが見ていた...。
    nobeans
    nobeans 2010/05/19
  • ここが大変だよ、JavaのGC/メモリ管理

    Webシステムを安定稼働させるには、考慮しなければならないことは数々存在する。システムの適切なサイジングを行うことも、その1つだ。 今回は、その中でもJavaVMのメモリのサイジング(見積もり)とGC(ガベージ・コレクション)に着目して説明する。 現象の見え方 今回は、以下の問題についての話だ。 メモリサイジングをミスした場合、業務ピーク時のGCの多発や長期化からこの現象に陥る場合がある。CPU利用率が100%に張り付いて性能が出ない場合は、GCが原因かを疑う必要がある。その場合、まずはGCログを参照し、GCの処理時間や発生頻度から1分ごとのGC処理の占有率を確認してみるとよい。 占有率が大きい場合、アプリケーションの処理やメモリのサイジングを見直す必要がある。以降では、GCを考慮したメモリのサイジングについて説明する。 JavaVMのメモリ空間はどうなっているのか 初めに、Cosmine

    ここが大変だよ、JavaのGC/メモリ管理
    nobeans
    nobeans 2010/05/19
    このURLを紹介してあげたら完結するかな
  • 180度開脚する方法 体が硬い人のためのストレッチ体操

    うちのサイトへご訪問いただいた方からの質問で、1番多いのは「180度開脚したいんですけど、どうやるのが近道ですか?」です。 これについては、ちょっと誤解があるようなんで、180度開脚の正しい方法をご紹介しましょう。と言っても、すでにやり方は紹介しているんですけど、前々から質問が多かったので、補足します。 180度開脚は股関節を柔らかくすればできる!…と思っていませんか?実はこれが違うんです…。 まずですね、180度開脚は背中と腰が柔らかくないとできないんですよ。普通に床に座っても、背中が硬いと後ろに倒れそうになるんです(笑)体の硬かった私がそうだったので、同じ経験をしている方も多いと思います。 太腿が突っ張るし、背中が伸びないため、上体が前に倒れないんですよね。 ダイエット方法 ネタで紹介しているストレッチは、開脚、左右開脚ができるように、編成しているんです。最初は簡単なストレッチ(柔軟

  • Scalaも素晴らしいけど、Groovyも素晴らしいですよ - No Programming, No Life

    id:nazokingさんが、java使いのためのScala の勉強のための資料作り scalaって素晴らしい いろいろ1 - nazonoDiaryという記事を書いていた。 ここでは、Scalaで書くとJavaよりも簡潔に書けるよとのことで紹介されているのですが、比較対象にGroovyが入っておらずJavaScriptRubyだったのがちょっと残念だったので*1、「Groovyでもだいたい同じようなことができるよ!」ということで、今回の記事を書いてみました。 id:nazokingさんと同じ見出しで行ってみたいと思います。 (動作環境: Groovy Version: 1.7.2 JVM: 1.6.0_20) すべてがオブジェクト 1.toString() デフォルト値付き引数 def hoge(a = 'aの初期値', b = 'bの初期値') { // do something }

    Scalaも素晴らしいけど、Groovyも素晴らしいですよ - No Programming, No Life
    nobeans
    nobeans 2010/05/19
    嗚呼、比較もされない寂しさよ
  • InfoQ: 「かんばん」をソフトウェア開発に適用する: アジャイルからリーンへ

    図1 かんばんとプル生産方式 図1は、かんばんシステムの抽象的なモデルです。図1で示されているのは、上流と下流の2つのプロセスであり、上流プロセスが下流プロセスに部品を供給しています。最終的な顧客に製品を供給するために、プロセスは部品を生産し、その部品を下流に流し込まなければなりません。しかし、多すぎてはいけません。過剰生産は最悪のムダだと考えられます。そこで、過剰生産を防ぐため、上流が完成した部品を下流に押し出す(プッシュ)のでなく、その代わりに、下流が上流から自発的に部品を取ってきます(プル)。部品が置かれる場所は、「ストア」と呼ばれます。(または、「スーパーマーケット」3 - 大野耐一氏 がアメリカのスーパーマーケットに行った時にかんばんの最初の考えを手に入れました。そこでは、店の人ではなく顧客自身が店の中で必要なものを取りに行きます。) ストアは上流に置かれ、WIPの「バッファ」や

  • モデル駆動エンジニアリングのために汎用言語とDSLを組み合わせる - Johan den Haan - Digital Romanticism

    この記事はJohan den Haan氏のブログ記事「http://www.theenterprisearchitect.eu/archive/2008/04/15/combining_general_purpose_lang」を、氏の許可を得て翻訳したものです。(原文公開日:2008年4月15日) モデル駆動エンジニアリングに関する以前の記事で、私はMDEの基的な原則は「全てがモデルである」ということだと述べた。モデルとその要素にはファーストクラスの地位が与えられている。質的な違いは、モデルがもはやプログラマのための単なるドキュメントとして使用されるだけではなく、ソフトウェア開発を駆動させるために直接利用できるということだ。モデルは、実装、変換、ソフトウェア成果物の諸相、システムに関する視点などを定義するのに用いられる。この記事で、私はモデルとは何なのか(モデルに関する様々な利用シナ

    モデル駆動エンジニアリングのために汎用言語とDSLを組み合わせる - Johan den Haan - Digital Romanticism
    nobeans
    nobeans 2010/05/19