タグ

ビジネスに関するnobu-yのブックマーク (25)

  • http://c-sup.com/vp/?p=415

  • 顧客応援隊

    ソーシャルメディアの特徴は、何と言ってもリアルメディアとの連携でしょう。 特にテレビとソーシャルメディア、特にTwitterを使った連動の試みがポイントですね。 以前から試みられて来ましたが、スマートフォンの普及でさらにその連携の効果がはっきりしてきました。 視点を変えると、お茶の間のテレビの復活と言えます。 複数の人間が、いろいろ会話を交わしながらテレビを一緒にオンタイムで見ると言う現象が、違う意味で復活したと言えます。 1人で見ているのではないと言う連帯感も醸成され、活発に投稿されていました。 今までの口コミは、家族・友人・地域コミュニティと言うような関係で成り立っていましたが、ソーシャルメディアは、その繋がりの切り口を「価値観」、「好み」、と言った共通の概念を通して成立すると言うのが特徴です。 そう言う意味において、お茶の間テレビのコミュニケーションとしては、内容が違うかもしれません

  • 桂会長が語られたビジネスを成功させる内容が、ぎっしり詰まったCDです!: 田村経営サポート

    先般からご紹介しております、「桂経営ソリューションズ会長桂幹人氏初のセミナーCD」では、桂会長の「0円ビジネス」理論が分かりやすく、時にはユーモラスに、事例もふんだんに交え、約1時間にわたり語られています。 世の中には、多くの成功法やノウハウ、テクニックがあふれています。しかし、そういう成功ノウハウやテクニックだけを学んでも絶対に成功しません。その理由は考え方の土台がしっかりしていないと、その上にノウハウやテクニックを積み上げても非常に不安定で、すぐに崩れてしまうからです。 このCDを繰り返し聴いていただければ、 ●なぜ、事業をスタートする際にお金を使ったらいけないのか ●なぜ、借入を起こして事業を始めてはならないのか ●事業を始めようとする人は、どのようなマインドを持たなければいけないのか ということがよく理解できると思います。 このCDに関しまして、 http://tamurams.c

  • このCDでどんなことが語られているのか、みなさん知りたいと思いますので、CDで語られている内容の12ポイントを、特別に公開します。

    昨日もお伝えしました通り、桂会長は、最初に起業した会社が上場直前に黒字で倒産。元手50万円から飲業で再起し、その後、記帳代行業、人材事業へと事業を展開され、年商120億超の日アシストグループを育てられました。 その桂会長のCDの内容を今回特別公開致します。 ポイントは、12点。 ①0円ビジネスについて 0円ビジネスは特異なものではなく、至極当たり前のビジネスである。 120以上の事業、会社を作ってきたが、お金を使っている事業は極めて少ない。お金を使った事業は最終的にうまくいっていない。 ②0円ビジネスが生まれた背景 マーケットは縮小し、散らばっている。マーケットが激変したのに、会社は変わっていない。だからマーケットががら空きになっている。 素人でもい荒らせるマーケットがそこら中に散らばっている。しかし、業界の中にいる人間にはそれが見えない。 ③0円ビジネスの魅力、特徴 0円ビジネスは

  • 本当に儲けたい人だけに聞いて欲しい!お金をかけずに事業を起こす方法のポイントは、5点です!: 田村経営サポート

    桂会長は、最初に起業した会社が上場直前に黒字で倒産。元手50万円から飲業で再起し、その後、記帳代行業、人材事業へと事業を展開され、年商120億超の日アシストグループを育てられました。 これだけの成功を収めてこられた桂会長の経営手法は独特なものですが、その特徴をまとめると次のようになります。 ① 事業の立ち上げに際して、極力お金を使わない ② 事業を始めるにあたって、借入をしない ③ マーケット(お客様)を先に確定してから事業を組み立てる ④ 他社がマネの出来ない仕組み、仕掛けを作る ⑤ 脳みそから血が出るくらい徹底的に考え抜く これを読んでもらったら、一般的な経営の理論とは違い独特なものであることがよく分かると思います。 20代で起業して以来120を超える事業を立ち上げ、現在は“中小企業の社長を応援したい”との思いでコンサルティング活動に専念されている、桂経営ソリューションズ会長桂幹人

  • 本当に儲けたい人だけに聞いて欲しい!お金をかけずに事業を起こす方法を公開!: 田村経営サポート

    20代で起業して以来120を超える事業を立ち上げ、現在は“中小企業の社長を応援したい”との思いでコンサルティング活動に専念されている、桂経営ソリューションズ会長桂幹人氏初のセミナーCDを、私ども田村経営サポートから好評発売中です。 桂会長は、最初に起業した会社が上場直前に黒字で倒産。元手50万円から飲業で再起し、その後、記帳代行業、人材事業へと事業を展開され、年商120億超の日アシストグループを育てられました。 その間、120を超える事業を立ち上げ、大阪産業創造館で超人気講座「社長道場」の講師を務めるなど、経営者の指導育成にも力を注がれてきました。 実は、田村経営サポートの社長も「社長道場」の出身で第1期生なのです。それ以来、10年近くにわたり桂会長の指導を受けています。 この桂幹人氏のセミナーCDの内容に関してや、また購入された方々の声等もお伝えして行きたいと考えております。 CDの

  • fladdict.net blog: みんながパソコンから逃げ出してる

    3年前ブログに、「アップルの質は「あちら側」ではないのか?」というエントリを書いた。 簡単に要約すると、アップル、グーグルといったプレイヤーの主戦場は、単にネットのあちら側を争奪する戦いよりも大きなフレームで戦っているのではなか。そしてそのフレームとは、PCすら介さない「あちら側に繋がる直通経路」の争奪戦なのではないか?という内容だった。 ミクロなレベルでの予想は色々と外れているけど、今みてもマクロなフレームでの予想は当時考えた通りの展開になっていると思う。 アップルのi-phoneやApple TVはどちらも、PCを介さない直通デバイスとしての色をより濃くし、グーグルAndroidやモバイル検索などの技術を生み出した。AdobeはFlashを単なるコンテンツから、全デバイスのOSレイヤ上を覆うアプリケーションプラットフォームレイヤーへと進化させようとしてる。 ましてや、Amazon

  • グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE

    先日、NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~」を見ていたのですが、その中で毎月約7600ドル(約92万円)の収入を得て、大学をやめ、仕事を探さず、AdSenseだけで生きているというケースが出てきました。 が、日で同じ事をしようとしても現時点では無理です。 というわけで、NHKの取材が取りこぼした真実を以下に書こうと思います。 ◆AdSenseだけで生活できるのか? まず海外AdSenseだけで生きている人がいるというのは当です。 ですが、1クリックあたりが平均して日円で40円。大体ざっと調べてみると、1クリック当たりの単価が米国では最大で日の約10倍。つまり、NHKの番組で出てきたような生活をする人というのは日では実際のところ、ほぼ無理です。同じアクセス数を誇って、同じクリック数であっても、日では収益が大体10分の1ぐらいにしかならないとい

    グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE
  • 意外に高い?YouTube 視聴者年齢層

    2ちゃんねる」に集っている人々は世間一般に思われているよりも年齢層が高い、という議論はよく聞きますが、最近話題の YouTube でも同じ傾向があるようです。eMarketer が行った調査によると、YouTube 視聴者の約半数が34歳以上なのだとか: ■ Half of YouTube's Audience Is Over 34 (MarketingVOX) 調査の結果、35~64歳の人々が YouTube 視聴者に占める割合は約5割に達していることが判明したとのこと。こちらの記事にもうちょっと詳しい内訳が載っているのですが、それによれば: 2~34歳: 41.3% 12~17歳: 12.6% 25~34歳: 19.1% 35~64歳: 54.5% とのこと。また他の調査機関による調査でも同様の結果が出ているそうで、例えば Quantcast による調査では、35~64歳のグループが

  • https://knn.typepad.com/knn/files/20061128KOPT.swf

  • 心のデジタル・ディバイド

    ここ数日、ブログを更新する時間がなかなか取れないでいるのですが、ブログを書くことが習慣化してしまっているせいか「ちゃんと書かないといけないなぁ」と心が落ち着きません。そんなネット中毒の僕が批判できる立場ではないかもしれませんが、今朝の朝日新聞にちょっとコメントしたいことがあったので。 今日の1面に、こんな記事が掲載されています: ■ ウェブが変える -- ネットの向こう (上) (朝日新聞 2006年11月26日 第1面) 最近、朝日の土曜版では「流行のサイト・使えるサイトをネット初心者に解説する」というスタンスの記事が多く載っているので、この記事もそうなのかなぁと思って読んでみました。しかし、内容はまったく逆。ネットの恐ろしさに警鐘を鳴らす、といったような記事です。 別にネットを批判することは問題ではありません。世の中に完全なものなんて無いですし、批判と修正を繰り返すことで何事も良くなっ

  • Web 2.0からセマンティック・ウェブへ

    “Web 2.0”の主張 Tim O'Reillyによれば プラットフォームとしてのウェブ(The Web As Platform) 集合知の利用(Harnessing Collective Intelligence) データが重要(Data is the Next Intel Inside) 商品としてのソフトからサービスとしてのソフトへ(End of the Software Release Cycle) ハッキングと連動が容易な軽量プログラミング(Lightweight Programming Models) PCに限定されない利用(Software Above the Level of a Single Device) Ajaxに代表されるリッチなUI(Rich User Experiences) (What Is Web 2.0 Design Patterns and Busin

  • POLAR BEAR BLOG: 「比較サイト + ECサイト」の進化形 -- mySupermarket

    今日の日経MJ経由。イギリスでユニークなネット通販サイトが登場したとのこと。例えて言うならば、「価格比較サイト+ネットスーパー」というイメージです: ■ eコマース最新事情 英国発 -- 品スーパーの価格比較サイト 賢い買物法も指南 (日経流通新聞 2006年11月15日 第9面) 紹介されているのは MySupermarket というサイト。イギリスにある大手スーパーの TESCO(テスコ)、Sainsbury's(セインズベリー)、Ocado(オカド、百貨店系スーパーであるウェイトローズのネット販売事業)、ASDA(アズダ、ウォルマート系列)の4社の価格を比較、さらにその場で買物ができるというサービスです。 流れはこんな感じ。まずは自分の居住地区を示すために郵便番号を入力し、上記4社の中から1社を選びます。するとこんな感じで商品が並べられた画面が表示されて、買物スタート(ここでは仮に

    POLAR BEAR BLOG: 「比較サイト + ECサイト」の進化形 -- mySupermarket
  • 人間クローラー

    某社が六木から品川に移転しました。しかしシステムの移行が上手くいかず、某社に所属している僕は週末から会社のメールが見れないまま。大きな声では言えませんが、かなり無駄な時間が費やされています。 で、そんな時にありがたいのは「社内情報を熟知している人」。彼/彼女に聞けば、例え社内ネットワークにアクセスできなくても(そして客先暮らしをしていたとしても)、社内の状況を把握することができます。 そんな「人間版Google」を意図的に作り出そうと努力している企業もあるようです: ■ 百貨店コンシェルジュの極意 (日経流通新聞 2006年11月3日 第14面) 先週金曜日のMJに載っていた記事なのですが、最近大手百貨店では「コンシェルジュサービス」の導入が広がっているのだとか。もともとホテルで宿泊客のために、観光に関するアドバイスやチケットの手配をするのがコンシェルジュなわけですが、「百貨店コンシェル

  • ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25

    主にPCを使ってウェブサイトを閲覧している人と、主にケータイを使っていてPCは全く(またはほとんど)使わない人では、たとえ同じページを見ていても、まったく行動や思考形態が違う。「ケータイ族」という言葉もあるが、ネットでの常識はケータイの人たちに通じず、ケータイの常識をネットばかりの人は理解していない。 入院中、ケータイしか使えない状況で4か月を過ごし、強制的に「ケータイ族」にならざるを得なかったのだが、そこで「ケータイ文化圏」と「ネット文化圏」の違いがわかってきたように思う。 ■ネットユーザーは実は特殊な人種 このブログを見ているような人は、おそらく、PCからアクセスして、ブラウザでウェブサイトを閲覧し、Yahoo!Googleを使って検索して自分で調べ物をできる人たちだろうと思う。そして、それくらいのことは当たり前にできることだと思っているかもしれない。 しかし、そういった人たちは、実

  • テクノロジー : 日経電子版

  • プレゼン上手と思われる4つの基本ステップ - [ビジネススキル]All About

    みなさんは、自分がプレゼンテーションしている最中に、何が言いたいかわからなくなって困った経験はないでしょうか。また、他人のプレゼンテーションを聞いていて、「スライドは立派だが何が言たいかわからない」と思った経験はないでしょうか。 そんな時はもしかして、そもそも何を言おうとしているかが明確でなかったりしませんか? 主張が不明確であれば、いくらプレゼン資料を工夫した所で、相手にわかりやすく伝えることは出来ません。 プレゼンスキルの高め方1.「相手に何を期待するのか」を明確にする 何かをプレゼンテーションする場合には、必ず相手に何らかの行動を期待しているはずです。そんな時「ふーん」「あっそう」と相手に聞き流されてしまったら、プレゼンテーションをした意味がないですよね。だからこそ、何を期待して、プレゼンを行っているのか、ということを最初に相手に伝えるべきなのです。 よく考えると当たり前の話なのです

    プレゼン上手と思われる4つの基本ステップ - [ビジネススキル]All About
  • 「映像新時代」の本質を探る

    「映像新時代」がやってくるとすると、その質はどこにあるのだろうか。テレビの視聴率低迷の原因を考えると、動画ビジネスにおける質的な問題を、そして「YouTube」の仕組みを考えてみると、「映像新時代」の質が見えてくるようだ。 動画配信における質的な問題 テレビの視聴率低迷の要因として、携帯電話やインターネットなどの普及で若者のテレビ離れが進んでいるというのは、それなりの説得力がある。最近の若者は以前に比べてあまりテレビを見ないというデータは、確かによく見かける。テレビ世代は中高年化しており、一方で供給される番組が相変わらず若者をターゲットにしているというミスマッチを指摘する意見は、視聴者側からも聞かれる。 しかし最も基的なこととして、「視聴を集める努力=良質なコンテンツ」ということに、問題を感じているのは筆者だけではあるまい。端的な例として、お笑い芸人を飛び込み競技の高台に立たせて

    「映像新時代」の本質を探る
  • 活字中毒R。就職の面接で、「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」と聞かれたら……

    「週刊SPA!2006.10/10号」(扶桑社)の鴻上尚史さんのコラム「ドン・キホーテのピアス・587」より。 【ここんとこ、ワークショップっつうのをやったり、新しい劇団のオーディションをしたりしています。 ちょくちょく書いている、僕が司会の『クール・ジャパン』というNHKBS2の番組で、面接の違いについて欧米人と盛り上がったことがあります。 ドイツ人もイギリス人も、そしてアメリカ人も、就職の面接の時は、「かなり攻撃的なことを聞く」んだそうです。 ドイツ人の説明が一番過激でした。 「離婚歴なんかがあると、『どうして離婚したの?』って突っ込まれますね。会社をいっぱい変わっていると、『なにかまずいことでも起こしたの?』って言われますね」 ちょっと信じがたかったので、「それは、なんのためなの?」と、素朴に聞けば、「とにかく相手を怒らせるのが目的なんですよ。怒った時に、相手がどうふるまうか、面接官

  • “ネットの声”をお金にするには

    CGM(Consumer Generated Media)は一般的に「ブログやSNSなど、ユーザー参加型サービスでユーザーが発信するコンテンツ」ととらえられています。この定義を広げ、「あらゆる知恵を、消費者が意識的にインターネットの世界に情報発信することで生成されたものすべて」とした場合、CGMから直接・間接的に収入を得る手段は、多様性に富んだものになるでしょう。 CGMを確実に収益に結び付けているビジネスもあれば、YouTubeのように、大量のアクセスを集めながらも、収益化の道がはっきりしないビジネスもあります。ライブドアブログも国内最大の会員数とトラフィックを持ちながら、収益源についてはいまだに試行錯誤が続いている状況であり、CGMをビジネス化するには、まだまだ発明しなければならない領域が大いに残されていると言えます。 CGMビジネスの可能性 そもそもインターネットは、世界中に散らばっ

    “ネットの声”をお金にするには