タグ

大老に関するnobunaga1534のブックマーク (11)

  • 堀田正俊 - Wikipedia

    寛永11年(1634年)11月12日、第3代将軍・徳川家光政権下の老中・堀田正盛の三男として生まれる。寛永12年(1635年)に義理の曾祖母に当たる春日局の養子となり、その縁から寛永18年(1641年)、家光の嫡男・竹千代(徳川家綱)の小姓に任じられて頭角を現した。寛永20年(1643年)、家光の上意で春日局の孫に当たる稲葉正則の娘と婚約、春日局の遺領3000石を与えられている。 慶安4年(1651年)、家光の死去に際して父・正盛が殉死すると、遺領のうち下野新田1万石を分与され、守谷城1万3000石の大名となる。同時に従五位下・備中守に叙位・任官する。その後も4代将軍・家綱の時代に順調に昇進し、明暦2年(1656年)に稲葉正則の娘と結婚、正則の後見を受けて万治3年(1660年)には奏者番となり、上野安中藩2万石を与えられた。同年に長兄の堀田正信が改易されたが、お咎めは無かった。寛文10年(

  • 柳沢吉保 - Wikipedia

    柳沢 吉保(やなぎさわ よしやす、正字体:柳澤吉保、正仮名遣:やなぎさはよしやす)は、江戸時代前期の幕府側用人・譜代大名。第5代将軍徳川綱吉の寵愛を受けて、元禄時代には大老格として幕政を主導した。王朝文化への憧憬を強く抱いた文化人でもあり、江戸に六義園を造営した[1]。 生涯 出生から館林藩士時代 柳沢氏は清和源氏の流れを引く河内源氏の支流、甲斐源氏武田氏一門である甲斐一条氏の末裔を称し[注釈 1]、甲斐国北西部の在郷武士団である武川衆に属した。武田氏の滅亡後、武田遺臣の多くが徳川家康の家臣団に組み込まれ、柳沢氏は吉保の祖父にあたる信俊が家康に仕官した。柳沢氏は土屋氏と並んで、武田遺臣から近世大名化した一族として知られる。 万治元年(1658年)12月18日、吉保は上野国館林藩士・柳沢安忠の長男として江戸市ヶ谷に生まれる[2]。母は安忠の側室である佐瀬氏(了院)。了院は安忠の所領がある

    柳沢吉保 - Wikipedia
  • 上杉景勝 - Wikipedia

    上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。山内上杉家17代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信養子となり、名を上杉景勝と改めた[注釈 2]。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石(「上杉家記」では120万1,200石余、上方の在京領は除く)を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け、景勝は石田三成ら西軍に付き敗北した。戦後に、徳川家康から上杉家の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。 実父母の長尾政景と仙洞院 戦国時代から江戸時代初期にかけての上杉氏系図 弘治元年(1555年)11月27日、越後国魚沼郡上田庄(現・新潟県

    上杉景勝 - Wikipedia
  • 小早川隆景 - Wikipedia

    小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。 毛利元就の三男で、同母兄に毛利隆元・吉川元春がいる。元春と共に毛利両川として戦国大名毛利氏の発展に尽くした。豊臣政権下で五大老の一人に任じられた。実子はなく、豊臣秀吉の養子・小早川秀秋を養子として迎えた。 生涯[編集] 小早川家の相続[編集] 天文2年(1533年)[2]、安芸国の戦国大名である毛利元就と正室の妙玖夫人の三男として、同国・吉田郡山城で生まれる[3][4]。幼名は徳寿丸[5]。長じて又四郎と称した[4]。 天文10年(1541年)3月、竹原小早川家の当主・小早川興景が佐東銀山城攻めの最中に病死した[6][3]。興景には継嗣が無かったため、竹原小早川家の重臣らは元就に対し徳寿丸を後継に求めた。大内義隆の強い勧めもあり、元就はこれを承諾した。興

    小早川隆景 - Wikipedia
  • 毛利輝元 - Wikipedia

    毛利 輝元(もうり てるもと)は、戦国時代後期(安土桃山時代)から江戸時代前期にかけての武将・大名。安芸の戦国大名・毛利氏の14代当主。父は毛利隆元、祖父は毛利元就。 豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった[6]。長州藩の藩祖でもある[4][注釈 1]。 姓は大江氏。 家系は大江広元の四男・毛利季光を祖とする国人領主の毛利氏。正式な姓名は、大江 輝元(おおえ の てるもと)。 天文22年(1553年)1月22日、毛利隆元の嫡男、毛利元就の嫡孫として生まれた。母は内藤興盛の娘(大内義隆の養女)・尾崎局。 永禄6年(1563年)8月、父・隆元が急死したため、若くして毛利氏の家督を継承し、祖父・元就や2人の叔父・吉川元春や小早川隆景らによる後見を受けた。また、元服に際し、室町幕府の将軍・足利義輝より「輝」の偏諱を受けて、輝元と名乗った。 輝元は元就と二頭体制を敷いて領

    毛利輝元 - Wikipedia
  • 保科正之 - Wikipedia

    慶長16年(1611年)5月7日[1]、2代将軍・徳川秀忠の四男(庶子)として誕生。母は静(志津、後の浄光院)で、秀忠の乳母・大姥局の侍女で、北条氏旧臣・神尾栄嘉(かんお さかよし)[注 1]の娘(『以貴小伝』・『会津家世実記』)、もしくは武蔵国板橋郷竹村の大工の娘(『柳営婦女伝系』)である。幼名は幸松丸[1]。 秀忠は慶長15年(1610年)2月から3月、慶長17年(1612年)3月から4月には駿府へ赴いているほか江戸近郊で鷹狩を行っており、静の妊娠はこの間のことであると考えられている。 近世武家社会においては、正室の体面・大奥の秩序維持のため侍妾は正室の許可が必要で、下級女中の場合にはしかるべき家の養女として出自を整える手続きが必要であったと考えられている[2]。また、庶子の出産は同様の事情で江戸城内で行なわれないことが通例であった。母・静は、神田白銀町にある姉の夫・竹村助兵衛次俊の屋

    保科正之 - Wikipedia
  • 井伊直弼 - Wikipedia

    井伊 直弼(いい なおすけ)は、江戸時代後期から幕末の譜代大名。近江彦根藩の第16代藩主。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、開国派として[2]日米修好通商条約に調印し、日の開国・近代化を断行した[3]。また、強権をもって国内の反対勢力を粛清したが(安政の大獄)、それらの反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)。 幼名は鉄之介(てつのすけ)、後に鉄三郎(てつさぶろう)。諱は直弼(なおすけ)。雅号には、埋木舎(うもれぎのや)、柳王舎(やぎわのや)、柳和舎(やぎわのや)、緑舎(みどりのや[4])、宗観(そうかん)、無根水(むねみ、異体字:无根水)がある。大獄を行って以降は井伊の赤鬼(いいのあかおに)の渾名でも呼ばれた。 生誕地(彦根城二の丸槻御殿) 文化12年(1815年)10月29日、第14代藩主・井伊直中の十四男として[5]近江国犬上郡(現在の滋賀県彦根市金亀町)の彦根城二の丸の槻御殿で生まれ

    井伊直弼 - Wikipedia
  • 宇喜多秀家 - Wikipedia

    宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将・大名。宇喜多氏の当主。通称は八郎、備前宰相。 父・直家の代に下克上で戦国大名となった宇喜多氏における、大名としての最後の当主である。豊臣政権下(末期)の五大老の一人で、家督を継いだ幼少時から終始、秀吉に重用されていた。関ヶ原の戦いで西軍について敗れて領国を失うまで、備前岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領していた。 名称[編集] 「宇喜多秀家」はあくまでも歴史用語である。天正10年(1582年)の元服時には仮名として「八郎」、諱(実名)として「秀家」を名乗り、宇喜多家の家督を継承したが、宇喜多の名字が使われた記録は無い。天正13年の書状では「羽柴八郎」となっているが、その前年には後見人の羽柴秀吉から名字を省略されて「八郎殿」と称されており、名字の省略は大抵は同名だったことから既に「羽柴八郎」を称していた

    宇喜多秀家 - Wikipedia
  • 徳川家康 - Wikipedia

    天文11年(1542年)12月26日、岡崎城主松平広忠の嫡男として岡崎城において生まれる[2][注釈 1]。生母は緒川城主水野忠政の娘・大子(伝通院)[2]。幼名は竹千代(たけちよ)[2][13]。胞刀の役は酒井政家、蟇目の役は石川清兼が務めた[14]。 3歳のころ、水野忠政没後に水野氏当主となった水野信元(大子の兄)が尾張国の織田氏と同盟する。織田氏と敵対する駿河国の今川氏に庇護されている広忠は大子を離縁。竹千代は3歳にして母と生き別れになる[注釈 2]。 天文16年(1547年)8月2日[17]、竹千代は数え6歳で今川氏への人質として駿府へ送られることとなる。しかし、駿府への護送の途中に立ち寄った田原城で義母の父・戸田康光の裏切りにより、尾張国の織田信秀へ送られた。だが広忠は今川氏への従属を貫いたため、竹千代はそのまま人質として2年間尾張国熱田の加藤順盛の屋敷に留め置かれた。このとき織

    徳川家康 - Wikipedia
  • 前田利長 - Wikipedia

    永禄5年(1562年)1月12日、織田信長の家臣・前田利家の長男として尾張国荒子城(現在の愛知県名古屋市)に生まれる[3][4]。幼名は犬千代、初名は利勝[3][4]。 初めは安土城で織田信長に仕えた。 天正9年(1581年)、父・利家が能登国を与えられた役の後、父の旧領越前国府中の一部を与えられ、知行3万3千石、越前府中城に住んだ[5][6]。信長の娘・永姫を室に迎える。 天正10年(1582年)、能寺の変の際は、永姫とともに上洛中の近江国瀬田(現在の滋賀県大津市東部)で聞き、当時7歳の永姫を前田の領・尾張国荒子へ逃がし匿わせ、自身は織田信雄の軍に加わったとも、蒲生賢秀と合流して日野城に立て籠もったともいわれる。 信長死後は父・利家と共に柴田勝家に与する。 天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いにも参加し、戦後は父と共に越前府中城へ撤退する。父が羽柴秀吉に恭順し、秀吉と共に勝家の

    前田利長 - Wikipedia
  • 前田利家 - Wikipedia

    富士大権現天満天神宮(荒子城跡)にある前田利家誕生碑(名古屋市中川区荒子) 天文7年(1539年)12月25日、前田利春の四男として尾張国愛智郡荒子で生まれる[1]。幼名は犬千代[2]。荒子前田家は利仁流藤原氏の一族とも菅原氏の一族ともいわれるが、確かなものではない。当時の領地は2,000貫だった(利家記)。 生年に関しては、これまでは『松雲公御考記』などの前田家側の記録から天文7年12月(1539年1月)説が有力だったが、近年では、秀吉が没した時に利家が「耳塞ぎ」を行ったとする伝えをもとに秀吉と同年とする天文5年(1536年)を生年とする説[3]や、これを訂正した天文6年(1537年)を生年とする説[4] が提示されている。 はじめ前田氏は、織田家筆頭家老・林秀貞の与力だった(『信長公記』・『加賀藩史稿』)。天文20年(1551年)1月、織田信長に仕える[5]。同年、元服して孫四郎利家

    前田利家 - Wikipedia
  • 1