タグ

2010年3月18日のブックマーク (23件)

  • Amazon.co.jp: 内定取消! 終わりがない就職活動日記: 間宮理沙: 本

    Amazon.co.jp: 内定取消! 終わりがない就職活動日記: 間宮理沙: 本
  • 「今回は僕が加害者です」サービス終了が発表された「疾走、ヤンキー魂。」プロデューサー,安藤武博氏が口を開いた

    「今回は僕が加害者です」サービス終了が発表された「疾走、ヤンキー魂。」プロデューサー,安藤武博氏が口を開いた 編集部:TeT 12→ 先日もお伝えしたとおり,「疾走、ヤンキー魂。」(以下,ヤン魂。)のサービスが4月28日(水)に終了する。 2003年〜2004年までサービスされていた,“第一期”ヤン魂。のコンセプトを継承しつつ,新たなゲームとして生まれ変わるはずだった“第二期”ヤン魂。だが,志半ばにしてその道が閉ざされることとなった。 作のライセンス契約をスクウェア・エニックスとゲームポットが締結したのが,2007年6月。その年の冬には正式サービスがスタートするはずだったものの延期を重ね,どうにか正式サービスにこぎ着けたのが,2008年12月のこと。 その時点でも,開発を担当していたシンクアーツが解散するなど,先行きは不安視されていたのだが,作のプロデューサーであるスクウェア・エニック

    「今回は僕が加害者です」サービス終了が発表された「疾走、ヤンキー魂。」プロデューサー,安藤武博氏が口を開いた
  • TDDを真面目にやってみて気付いたこと - Masatomo Nakano Blog

    何を今更、なことかもしれないないのだけど、もしかしたらこれを知ることでTDD(Test-driven development)をやることのハードルが一気に下がる人がいるかな、と思ってメモ。 特に、ある程度プログラマとして経験があるけど、どうもTDDは慣れないという人向き。 “TDDとは、TDD以前に脳内や機上でやっていたことをコードに落とすことに過ぎない” このことが解ってから、TDDをするのが一気に苦痛ではなくなり、むしろ楽しくなった。 TDDでなくても、コーディングをするとき、temporaryなテストコードを書いたり、目視でのチェックはしたりするものだろう。たとえば、一時的に変数の値をハードコードして挙動を変えてみて、それを目視で確認したり、printデバッグとかもその一部だ。 つまり、このtemporaryなコードや目視している部分をpermanentにするのがTDDで書くテストコ

  • Rubyを「知ってるつもり」の人にお勧めな「Metaprogramming Ruby」本 - Masatomo Nakano Blog

    とてもいいだったので紹介してみる。 Metaprogramming Ruby: Program Like the Ruby Pros by Paolo Perrotta このを読み始めてすぐに、自分がこのに対してタイトルから想像していた内容と違うことに気付いた。 自分が想像していたのは、「こういうケースでは、こういうメタプログラミングをするといいよ」「こういうメタプログラミングのパターンもあるよ」というRubyでするメタプログラミングの実践編のかと思っていた。でも、これは間違いで、このRubyでメタプログラミングができるようになるためのRubyの基礎知識が書いてあるだった(基礎、と言っても初心者向けというわけではなくて、Rubyのベース部分という意味で)。 想像とは違っていたのだけど、結果的に、ちょうど今自分が読むべきだった。 自分は、このを読むまで半年ちょっとRails

  • Amazon.co.jp: iPhoneSDK開発のレシピ: 高山恭介, 広部一弥, 松浦晃洋: 本

    Amazon.co.jp: iPhoneSDK開発のレシピ: 高山恭介, 広部一弥, 松浦晃洋: 本
  • 『写真整理に最適なiPhoneアプリ「babylog2010」、500本限定で115円でリリース中』

    必須アイテムはiPhone3GS。 iPhone&iPadのことを中心にtwitterのこと、WEBとか街で見つけた面白いネタを紹介。たまに読んだのレビューとかサッカーとかちょっとまともな話とか遊びに行った話などなど三十路メンズが気になることを綴ったブログ。 iPhoneの写真整理って皆さんどうしてるのだろう デフォルトの「写真」アプリで十分かもしれないが あれだとカテゴリー分けなどができなくて不便だと思うときもある そんな中、便利なアプリが登場した 名前は「babylog2010」アプリ そもそものコンセプトは 「お子さんの成長過程を記録」するアプリのようだけど 実はこれは「写真整理」としてとても活用できるアプリだと思う まず、 ■カテゴリー分けができる (任意のカテゴリーが作成できてこれに整理が可能) そして ■カレンダーで時系列にも整理できる これも便利な機能だ さらに ■

    『写真整理に最適なiPhoneアプリ「babylog2010」、500本限定で115円でリリース中』
  • IBMが4千億円申告漏れ 連結納税制度乱用か、過去最大規模(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    コンピューター製造販売大手「日アイ・ビー・エム」(日IBM、東京都中央区)の企業グループが、東京国税局の税務調査を受け、平成20年12月期までの5年間で、4千億円超の申告漏れを指摘されていたことが18日、分かった。法人税の追徴税額は300億円以上とされ、申告漏れ額は過去最大規模とみられる。日IBM側は争う意向を示している。 関係者によると、日IBMの親会社「アイ・ビー・エム・エイ・ピー・ホールディングス」(APH、同区)は平成14年ごろ、米IBMから日IBMの全株(約2兆円相当)を購入。その後、株式の一部を購入時より安く日IBMに売却した結果、20年12月期までの5年間で4千億円超の赤字を計上したとされる。 APHは20年から子会社を含むグループの所得の損益を合算して申告・納税する連結納税制度を導入しており、同年は日IBMの黒字がAPHの赤字と相殺されたことでグループの法

    nobyuki
    nobyuki 2010/03/18
  • http://www.coffeepowered.net/2009/03/16/things-to-do-when-upgrading-to-rails-23/

  • Ruby Inside: The Ruby Blog

    In math, a unary operation is an operation with a single input. In Ruby, a unary operator is an operator which only takes a single ‘argument’ in the form of a receiver. For example, the – on -5 or ! on !true. In contrast, a binary operator, such as in 2 + 3, deals with two arguments. Here, 2 and 3 (which become one receiver and one argument in a method call to +). Ruby only has a handful of unary

  • スクレイピングのためのNokogiri利用メモ - それはそれ、これはこれ

    スクレイピングのチュートリアルを書いてみた。 参考:http://nokogiri.rubyforge.org/nokogiri/Nokogiri.html まだまだたくさんのクラスやメソッドがあるが(読んでない)、HTMLスクレイピングに限定すれば多分これくらいで十分。 2014-02-16追記 なんかたくさんブックマークされていることに気づいたので、サンプルコードのRuby1.9/2対応のアップデート。 Mechanize周りも修正。WWW::Mechanize → Mechanize 等 (0) 前提知識 RubyHTML、DOM、CSSセレクタまたはXPath (1) クラス構造の理解 Nokogiri::HTML::Document < Nokogiri::XML::Document < Nokogiri::XML::Node < Object Nokogiri::XML::

    スクレイピングのためのNokogiri利用メモ - それはそれ、これはこれ
  • Rails で Atom / RSS フィードを生成する Builder テンプレート - WebOS Goodies

    Web サイトの更新を通知する Atom / RSS フィードは、現在の Web サイトになくてはならないもののひとつです。当然、 WebOS Goodies でも配信しているわけですが、独自 CMS に移行した際に、それらのフィードも自分で生成しなくてはならなくなりました。そこで、わりと汎用的に使える Builder テンプレートを作ってみたので、日はそれをご紹介しようと思います。 一応、 Feed Validator で Valid の評価が貰えるようになっていますので、よろしければご利用ください。 まずはソースコードです。適当にコピペして使ってください。 こちらが Atom 用のテンプレート。 atom_feed(:language => 'ja-JP', :root_url => @site_url, :url => @atom_url, :id => @site_url) do

    nobyuki
    nobyuki 2010/03/18
    "おまけ : 日本語が文字参照に変換されるのを防ぐ"
  • 猫の顎が外れたんだが・・・:ハムスター速報

    の顎が外れたんだが・・・ カテゴリ動物 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/17(水) 21:22:23.10 ID:RZygbt4X0 ググっても有益な情報が見つからない 病院も閉まってる おまえらちょっと対処法を教えてもらえないか 経験者がいたらその後どうしたか詳しく頼む 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/17(水) 21:23:11.49 ID:5cpADIQt0 驚いた 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/17(水) 21:23:34.34 ID:L7r0tEsN0 すまん笑う 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/17(水) 21:24:21.58 ID:vtoYLNLh0 ごめんワロタww 8 :以下、名無しにかわりまし

  • 第26回前編 角谷信太郎氏(株式会社 永和システムマネジメント)インタビューWebエンジニア武勇伝

    第26回前編 角谷信太郎氏(株式会社 永和システムマネジメント) 今回は、第22回の「Webエンジニア武勇伝」に登場いただいた株式会社はてな 舘野祐一(secondlife)さんのご紹介で、株式会社永和システムマネジメントでチーフプログラマを務める角谷信太郎さんにお話をお聞きしました。角谷さんは現在、Rubyの開発チームの面倒をみるかたわら、「JavaからRubyへ――マネージャのための実践移行ガイド」などの翻訳書を出版されていたり、日Ruby会議2008では実行委員を努めたりと、Ruby界隈で幅広く活躍されています。今回のインタビューでは、Rubyな人たちに囲まれて、Ruby仕事にできている角谷さんが、なにも特別で最初からそうであったわけではないといった非常に等身大の感慨深いお話を伺うことができました。※取材日は、2008年4月です。所属や役職などは当時のまま掲載しております。 PC

  • 第32回前編 荻野淳也氏 コントロールプラス株式会社インタビューWebエンジニア武勇伝

    第32回前編 荻野淳也氏 コントロールプラス株式会社 今回は、第20回の「Webエンジニア武勇伝」に登場いただいた日Rubyの会会長・ツインスパークシニアプログラマ高橋征義 氏のご紹介で、ogijunさんこと、コントロールプラス株式会社の荻野淳也さんにお話をお聞きしました。荻野さんはRubyをはじめ、あらゆるカンファレンスに足を運び、自らの師やコミュニティの繋がりを作られてきました。そんなとっても熱くてとってもクレバーなogijunさんの生きざまに魅せられたインタビューを存分にお楽しみください。熱いインタビューは150分にも及ぶロングインタビューになりました。前編後編に分けてお届けします。取材は、デザイナーズマンションを利用したオフィスをお借りしました。 ※取材日は、2008年7月です。所属や役職などは当時のまま掲載しております。 PCとの出会いは? 川井 よろしくお願いします。 荻野

  • 親から衝撃の事実を暴露されたわけだが…:ハムスター速報

    親から衝撃の事実を暴露されたわけだが… カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/15(月) 15:37:05.88 ID:NSK8dCRo0 ついさっきの出来事 親父「ちょっと話があるんだ、来い」 俺「ん?」 親父「座りなさい」 俺「ああ、うん(俺なんかしたっけ…)」 親父「実はな…お前、俺の子じゃないんだ」 俺「え?」 親父「隠していて悪かった」 俺「いやいや、意味わからないんだけどwwえ、養子ってこと?」 親父「いや、母さんは物だ」 俺「え?再婚とか?」 親父「いや、母さんが若い頃に援助交際して出来た子がお前だ」 ちょっと死のうか悩んでる 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/15(月) 15:38:24.42 ID:zAJ1hA380 母さんビッチ糞ワロタwwwwwwwwww

  • iPadは読み上げ機能搭載、EPUB形式に対応 | WIRED VISION

    前の記事 市長の寒中水泳や、他市をけなす動画も:過熱するGoogle誘致合戦 地球のどこからでもレスキュー隊を呼べる機器『SPOT』 次の記事 iPadは読み上げ機能搭載、EPUB形式に対応 2010年3月16日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen + Charlie Sorrel Photo: Jon Snyder/Wired.com 米Apple社は3月12日(米国時間)朝、『iPad』の先行予約を開始したが、このとき同時に、iPad電子書籍リーダーとしての機能について、新たないくつかの詳細を発表した。 その発表によると、iPadには、音声ディクテーションによる読み上げ機能が搭載されているという。これは昨年、米Amazon社の『Kindle』で問題を引き起こした、異論のある機能だ。さらに、iPadではiBookstore以外の場所からE

  • 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習

    次の4月から博士課程へ進学することが決まったみなさま。この4月までの間に次のことをやっておくと、あとあと楽ですよ! 業績リストを作る 後述しますが、博士課程に進んだら各種申請書を書きまくらなければなりません。その際に重要なのが業績リスト。今、論文や業績がほとんどないとしても、必ず用意してください。何が業績になるかは分野ごとに違いますから、分野の先達のWebページを熟読してください。 業績リストは「発表順」と「発表媒体別」の2バージョンを用意しましょう。作った業績リストはWebページで公開しておくのが吉です。大学でも、家でも業績リストが使えますし、あなたのアクティビティを示す証拠になります。 えっ?あんまりがんばっていないからWebに載せたくない。わかりました。じゃあ、すぐに退学届を書きましょう。21世紀に入った現在では、博士課程の学生を含む若手研究者がWebで自分の業績を公開しないなど許さ

    博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
  • asahi.com(朝日新聞社):アナログTV画面上下に黒帯 NHK・民放とも7月から - ビジネス・経済

    テレビのアナログ放送の画面の上下に「レターボックス」と呼ばれる黒い帯が、今春から格導入される。7月以降は全時間帯で入れることで、NHKと民放が合意した。横16対縦9の比率のデジタル放送画面を目にしてもらい、視聴者に早期の地デジ対応を促す狙いだ。  アナログ放送画面の右上隅には2008年7月から「アナログ」のロゴマークが表示されている。黒帯はこれをさらに一歩進める措置。画面下の黒帯には、来年7月24日のアナログ放送停波を告知する文字スーパーを随時流す予定だ。  NHKは今年3月29日から、地上アナログ放送の総合テレビ教育テレビ、BSアナログ放送の衛星第1、第2でニュースや生放送を除く大半の番組で黒帯画面を始める。民放では日テレビ系列が4月から開始。他のキー局系列も含め7月には、全放送局で始まる見通しだ。

    nobyuki
    nobyuki 2010/03/18
    うは、ひどいw
  • 翻訳の部屋、翻訳許可申請の例文

    目次 はじめに オー・ヘンリー マルチン・ルター オスカー・ワイルド マザーグースのこもりうた(2000年翻訳) アンデルセン ピーター・ラビットと なかまたち(1999年翻訳) Bob Wooldridge『キリスト教の精髄』ガイド(1999年翻訳) デザインパターンFAQ(2001年翻訳) GNU関連 EFF『あなたのオンライン・プライバシーを守る12の方法』(2000年翻訳) Creative Commons関連 Arnold G.Reinhold『ダイスウェア パスフレーズ ホームページ』(1996年翻訳) 付録:翻訳の許可はどうやってとればいいのですか? リンク集 更新履歴 はじめに こんにちは。 このページには、 結城が翻訳した文章、翻訳に関わった文章をまとめてあります。 オー・ヘンリー オー・ヘンリー『賢者の贈り物』(1999年翻訳) 今日はイブなのに、愛する夫に何一つプレゼ

  • TDD BootCamp Hokuriku Extra Day - Development Antinews

    これは個人的なイベントというか、起きたこととそれの観察記。 そして、BootCamp と日常を重ねて思ったことなど。 大変だ! レガシーコードの修正だ!TDDBC の翌日は普通に仕事していたのですが、この現場には Camp とは比較にならない劣悪なレガシーコードがゴロゴロしています。 そこに修正の依頼が入りました。自分にじゃないですが。電話口のやりとりを小耳に挟んだので、要求を再確認。 対象はいわゆるMVCフレームワークを利用したWebアプリ最速でやってくれ(ここがもう「なんだかな」ではあるんだが)変更を加える必要のあるメソッドはもう見つかっているが、これが一つで140行あってベッタベタ できるだけここはいじりたくないいやぁ、レガシーだねぇ。 どうやら基的にはブラックリストの考え方で迂回する方法で実現できそうだなんか censor のない Camp ネタのように見えるなこの部分だけ切り出

  • GC勉強まとめ - I am Cruby!

    Ruby, GC最近GCについて勉強していたけど、参考になったサイトをまとめてみる。 アルゴリズムガーベジコレクション.pdf 非常にいろんなパターンを書いてある。 ふむふむという感じ。 Garbage Collection - Seminars - Langphilia! 結構有名なを第一章まで翻訳してある。 どうせなら、最後までしてくれないかなぁ。 まとめと言いながら、まだ二つくらいしか読んでいないという。 これからは、BoehmGC(何て呼ぶんだ?)とかJavaのGC(性能ヨサゲ)を読んでみようかな。 最終的にはRuby1.9に合わせてGCを作るつもり。かなりこっそり。ま、明らかに趣味なので、適当だから。性能がよかったらMLに流すかな。

  • Amazon.co.jp: SCALAプログラミング入門: デイビッド・ポラック (著), 大塚庸史 (翻訳), 羽生田栄一 (解説): 本

    Amazon.co.jp: SCALAプログラミング入門: デイビッド・ポラック (著), 大塚庸史 (翻訳), 羽生田栄一 (解説): 本
  • Rubyとマルチバイト文字列 - yasuhisa's blog

    Ruby1.9に乗り変えようとしたら、案の定マルチバイト文字列の付近ではまっているのでメモ。初めてのRubyとか見つつ。 Ruby1.8 文字列は単なるバイト列 $KCODE対応しているメソッドは$KCODEの値によって振舞いを変えることがある String#inspectとか 正規表現オブジェクトのほうは日語に対応している 「.」は1バイトではなく1文字 内容は同じ文字列でもエンコーディングが違うと異なる文字列として扱われる Ruby1.9 文字列は単なるバイト列ではなく、真の意味での「文字の列」 Stringオブジェクトは自身のエンコーディングを知っている lengthもそれを考慮した文字の数を返す エンコーディングに関わってくるのは、入力、出力、内部表現 マジックコメント(Shebangとか)でソースコードがどの方式でエンコードされているかを判定 String#encodeメソッド

    Rubyとマルチバイト文字列 - yasuhisa's blog
    nobyuki
    nobyuki 2010/03/18