タグ

2010年9月18日のブックマーク (3件)

  • カサゴのさばき方 とげはキッチンバサミを使って ウロコはウロコ引きがあると便利♪天然良心

    ※エラワタを除き、背中のとげはキッチンバサミで切っておくとよいです。 (刺さると痛いですから) ▼刺し身なら3枚おろしにして皮を取り除き(引いて)刺し身づくりを ▼唐揚げならば、血合いなどよく洗い、きれいにして水気をフキンやペーパータオルなどで ふき取り、塩を高いところからパラりと振り、小麦粉をはたき、低温でじっくり揚げます 二度揚げすると骨も皮もみんなべられます。 ▼味噌汁も美味ですが、昆布などのだしでカサゴをザルに入れてサッと熱湯をかけます そのあとにカサゴを煮て お好みの味噌を加えて 三つ葉、ネギ、ゆずなどを添えて ▼煮付けは 醤油、酒、みりんを ほぼ同量で昆布も加えて煮汁を作り少し煮汁につけて 生姜なども加えて煮ます。魚に煮汁をかけてあげると味がしみやすく美味しくなります

  • 小鰺(アジ)の捌き方

    房総の漁師さんから教わった小アジの捌き方です。包丁を使うのは最後だけなので、簡単!早い!分業できる!ので便利な方法です。皮も三枚に卸してからよりも簡単に取れるし、尾びれの近くにあるゼイゴ(ギザギザ)もぺりぺりと綺麗に取れます。小鰺でもお刺身が簡単です。  包丁とまな板を使うのは最後の段階だけなので、アウトドアで、子供に手伝わせても危険なし。たくさん釣ったら大勢で一気に捌くほうが楽しいし早くべられます。ぜひ、お試しください。魚を捌く時の一番大事な基は、1にスピード、2にもスピード、3に暖かい手でいつまでも触らないこと。暖かい台所でモタモタと作業しているとどんどん鮮度が落ちます。 素人の我々は、多少雑でも素早い方が美味しい魚がべられます。手早く!が一番大事。

  • 唐揚げ用!小鯵の捌き方!........ 包丁を使わず簡単に捌きましょう! | 魚屋三代目日記

    スイマセン........光が眩しいですね.........大汗 *日は、魚の捌き方を紹介します。 包丁を使わずに小鯵を捌く方法 *小鯵!唐揚げにすると、美味しいですよね! 南蛮漬け(マリネ)にしても最高! 防波堤などでサビキ釣りをして、沢山!小鯵を釣ってきましたら、お家で唐揚げ三昧!!! そんな時に今回の捌き方を活用して頂ければ幸いです。 とても!簡単です!! それでは早速!紹介しますね!! *小鯵と言っても、ちょっと大きいかなぁ.........しかし!二度揚げすれば問題ない大きさです。 *写真がありますので、下の「小鯵の簡単!捌き方」をクリックして下さい。 続きを見る事が出来ます! 「クリック」して頂けると「さかなや」は大喜びします! ランキングに参加しています!宜しくお願いします。 ⇩ ←これぞ!男の料理です!.......そんなブログがイッパイ! ⇩ 人気blogランキングへ 

    唐揚げ用!小鯵の捌き方!........ 包丁を使わず簡単に捌きましょう! | 魚屋三代目日記
    nobyuki
    nobyuki 2010/09/18