タグ

2011年11月11日のブックマーク (10件)

  • VZ Editor - Wikipedia

    VZ Editor(ヴイゼットエディタ、あるいはヴイジーエディタ[1])は、プログラマの兵藤嘉彦(ひょうどう よしひこ、c.mos)が開発したMS-DOS用テキストエディタである。1987年にPCワールド・ジャパンからPC-9800シリーズ用にEZ Editor (EZ9801) として発売され、1989年にこれを改良したバージョンがビレッジセンターからVZ Editorとして発売された[2][3]。軽快な動作、スムース・スクロール、ファイルマネージャ機能、コマンドライン拡張(TSR)、高度なカスタマイズ、マクロ自動処理を特徴とする。1992年末の時点で累計16.5万(うちDOS/V版1.5万)が販売された[4]。 1984年、兵藤は名古屋工業大学を卒業した後に日立製作所へ入社し、同社のパソコン『ベーシックマスター S1』向けのテキストエディタを開発した。1985年、兵藤はPC-980

    nobyuki
    nobyuki 2011/11/11
  • 1. ガイド — OMakeマニュアル 日本語訳

    1. ガイド¶ あなたがOMakeを始めて使うのであれば、 2. OMakeクイックスタートガイド はどのようにプロジェクトを始めるべきなのかについて、簡単に説明してくれるでしょう。 3. OMakeビルドサンプル ではプロジェクトをビルドするための、より詳細なコードサンプルを紹介しています。そして 4. OMake言語の概要と構文 では実際にプログラミングするときに役立つ、いくつかの一例を紹介しています。 1.1 注意事項¶ OMakeマニュアル 日語訳 v1.3.2 このドキュメントは OMake バージョン0.9.8.6の マニュアル を日語訳したものです。原文のニュアンスを忠実に翻訳するよう心がけていますが、意図しない翻訳ミスやドキュメントの不備があるかもしれません。よって、 内容の正確さについて保証することはできません。 2. クイックスタート OMakeを利用するためのクイ

    nobyuki
    nobyuki 2011/11/11
  • Mercurial チュートリアル hginit.com の和訳 (Contents) - mmitouの日記

    このチュートリアルは Joel Spolsky さんの書いた http://hginit.com の和訳です。 わかりやすくて楽しいチュートリアルを書いてくださった Joel Spolsky さんに感謝します。 Mercurial はモダンなオープンソースの分散バージョン管理システムで、Subversion のような古いシステムから素晴らしい発展をしたものだ。このユーザーフレンドリーな、6章からなるチュートリアルで、Joel Spolsky がキーコンセプトを教えるよ。 目次 Subversion Re-education (Subversion 再教育) Ground up Mercurial (Mercurial の基礎) Setting up for a Team (チームのために設定する) Fixing Goofs (失態に備える) Merging (マージする) Reposito

    Mercurial チュートリアル hginit.com の和訳 (Contents) - mmitouの日記
    nobyuki
    nobyuki 2011/11/11
  • JapaneseTutorial - Mercurial

    Mercurial の使い方のチュートリアル このチュートリアルは Mercurial の使い方を紹介します。 SCM ソフトウェアを使うにあたっての特定の予備知識は必要ありません。 あらかじめ Mercurial を理解する を見ておくとよいでしょう はじめに このチュートリアルを読み終われば、次のことが分かるでしょう: Mercurial を使うのに必要な基的な考えとコマンド ソフトウェアプロジェクトに貢献する際の Mercurial の簡単な使い方 Mercurial のマニュアルページ hg(1) と hgrc(5) に目を通すことを強くお勧めします。 マニュアルページは リリース tarball にも doc/hg.1.html と doc/hgrc.5.html として含まれています。 コマンドラインで hg help <command> とタイプしても良いでしょう。 チュー

  • 組込みエンジニアのブログ perl python rubyごとvim拡張版をホームディレクトリにインストール 完全版

    以前、root権限もncursesもないとき ホームにzshやvimをインストールする方法という記事を書いたが、これでは足りないところがあった。 perlpythonrubyがインストールされていないマシンの場合、vimの拡張版が正しくインストールできないのだ。 今回紹介する方法によって ・vimをホームディレクトリにインストール ・root権限がない外部サーバでもソースからコンパイルしてインストールできる ・vimperlpythonruby拡張機能も有効にする ・ncursesがインストールされていないマシンでも可 ・perlがインストールされていなくても可 ・pythonがインストールされていなくても可 ・rubyがインストールされていなくても可 を可能にする。 実際には、ncursesだけでなくperlpythonrubyもホームディレクトリにインストールしてしまい、

    nobyuki
    nobyuki 2011/11/11
  • bookshelf.jp

    This domain may be for sale!

    nobyuki
    nobyuki 2011/11/11
  • Emacs 電子書棚

    This domain may be for sale!

    nobyuki
    nobyuki 2011/11/11
  • Autoconf:

    このページはMeadow (Emacs) の紹介ページです このWebページの各文書は自由にリンク・複製・再配布・改変していただいて構いません. ただし,複製・再配布・改変の場合は Meadow Memo のURLを記載しておいて下さい. Medow memoへのリンクについて. ページ別カウンタ Since 2002/12/13

  • vimエディタが(勝手に)作成する、一見、不要に見えるファイルが何をしているか — 名無しのvim使い

    このページではvimエディタにより自動的に作成される、 スワップファイル、バックアップファイル、viminfoファイルがどのような役割を持ったファイルであるか、 ファイルの出力先を変更するには、ファイルの生成を止めるには、どうすればよいか、 について説明します。 (Windows, Mac) 概要 このページではvimエディタにより自動的に作成される、 スワップファイル、バックアップファイル、viminfoファイルがどのような役割を持ったファイルであるか、 ファイルの出力先を変更するには、ファイルの生成を止めるには、どうすればよいか、について説明します。 .swpファイルはどのような役割をもったファイルか .swpファイルはスワップファイルと呼ばれています。 スワップファイルはアプリケーションのクラッシュに備えて、 vimエディタでの編集開始時に作成され、編集後に削除される編集情報の記録フ

    nobyuki
    nobyuki 2011/11/11
  • viminfoファイルを利用して、vimエディタウィンドウ間でデータを転送する — 名無しのvim使い

    vimエディタの作業中の状態を一度、.viminfoファイルに書き出してから、 別のvimエディタで.viminfoファイルを読み込むことにより、 ウィンドウ間でヤンクのデータ、レジスタ、コマンド履歴、検索履歴などの情報を 共有する方法を紹介します。 (Windows, Mac) 概要 vimエディタの作業中の状態を一度、.viminfoファイルに書き出してから、 別のvimエディタで.viminfoファイルを読み込むことにより、 ウィンドウ間でヤンクのデータ、レジスタ、コマンド履歴、検索履歴などの情報を 共有する方法を紹介します。 .viminfoファイルについて .viminfoファイルは、通常、vimエディタの終了時に作成、更新されるファイルで、 コマンド、検索履歴、レジスタなどの情報が格納されています。 vimエディタが前回編集時の情報を最初から持っているのは、 .viminfoフ

    nobyuki
    nobyuki 2011/11/11