タグ

2014年4月14日のブックマーク (9件)

  • XPももうすぐこうなる? 無防備のWindows 2000をネットに繋いだら1分で583個のウイルスに感染

    4月9日をもってとうとうサポートが終了した「Windows XP」。ところが、ネット上では「相変わらずXPを使い続けている」という人も見かけます。でも、それって実はすごく危険なことだと分かる動画がネット上で話題になっています。 こちらはクリーンインストール状態の無防備な「Windows 2000 SP4」をインターネットに接続したらどうなるかを検証した動画。ウイルス対策はもちろん、Windows Updateによる脆弱性の修正もされていないため極めて危険な状態です。結果はなんと1分少々で583個のファイルがウイルスに感染するという衝撃的なものに。動画は2009年に投稿されたものですが、「XPももうすぐこうなるのか……」と再び話題になっています。 あっという間にウイルスに侵されていきます すでに修復不可能なレベル OS自体にファイアーウォールがあるXPではここまでひどくはならないと予想され

    XPももうすぐこうなる? 無防備のWindows 2000をネットに繋いだら1分で583個のウイルスに感染
    nobyuki
    nobyuki 2014/04/14
  • LINEも見捨てたソーシャルゲーム

    グリーとDeNAを中心に設立された「一般社団法人ソーシャルゲーム協会(JASGA)」という業界団体が解散に向かっている。その前兆か。3月31日、理事を出していた主要6社の1社、LINEが同協会をひっそりと脱退していた。LINEの森川亮社長は協会理事を辞任している。 4月1日付けの協会のリリースに「LINEが退会」とあるが、ウェブを検索してみても誰も話題にしていない(メディアも報じていない)。だが筆者は、ソーシャルゲーム業界の行く末を占う象徴的な出来事と捉え、退会理由についてLINEに問い合わせた。すると、こんな返答が返ってきた。 「ソーシャルゲームをメインとするプラットフォーム事業者と、スマートフォン(スマホ)でのコミュニケーションをメインとするLINEではビジネスモデルが異なることから、さまざまな協会施策について、共同歩調を取れない事もあり、LINEとしては、独自の安心安全なインターネッ

    LINEも見捨てたソーシャルゲーム
    nobyuki
    nobyuki 2014/04/14
  • OpenSSLの脆弱性(CVE-2014-0160)関連の情報をまとめてみた - piyolog

    HeartBleed(CVE-2014-0160)関係のリンク集、自分のメモ用なので不正確です。 HeartBleedの影響対象となるOpenSSLバージョン 以下のバージョンが影響を受けます。但し、システムによっては原因となっているheartbeat機能が無効化されている場合もあるため、バージョンが一致しただけで当該脆弱性の影響を受けるかは確定しません。 (1) OpenSSL 1.0.1系 バージョン名 リリース時期 CVE-2014-0160 OpenSSL 1.0.1 2012/03/14 脆弱性あり OpenSSL 1.0.1a 2012/04/19 脆弱性あり OpenSSL 1.0.1b 2012/04/26 脆弱性あり OpenSSL 1.0.1c 2012/05/10 脆弱性あり OpenSSL 1.0.1d 2013/02/05 脆弱性あり OpenSSL 1.0.1e

    OpenSSLの脆弱性(CVE-2014-0160)関連の情報をまとめてみた - piyolog
  • 高校教諭が「息子の入学式出席のため」に勤務先を欠席するのは許されるか

    高校教師が勤務先の入学式を欠席して、自分の子どもの入学式に出席していたことが判明し、問題となっている。埼玉県西部の県立高校に勤める50代の女性教諭が4月8日、自身が担任を務める1年生の入学式を欠席。長男が通う別の高校の入学式に出席していた。県内の県立高校では、ほかに男女3人の担任教諭が子どもの入学式に出席するため休暇届を提出し、勤務先の入学式を欠席していたという。11日、埼玉新聞が報じた。 関根郁夫県教育長は11日に開いた県立高校の校長会で「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」と、この事実を報告した上で「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」と異例の“注意”を促した。 関係者によると、入学式の担任紹介の中で校長が女性教諭の欠席理由を説明。女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびしま

    高校教諭が「息子の入学式出席のため」に勤務先を欠席するのは許されるか
    nobyuki
    nobyuki 2014/04/14
    人事があほ
  • U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

  • (情報系の)大学の学生はとても貴重な経験をしていることに気づかず、情報系でないプログラマー(僕)は情報系の学問的知識を、いつか求めるということ - nobkzのブログ

    どもです、nobkzです。昔からずっと考えていることを、うだうだ書きます。 「Prologなんて何でやるんだ!!!」 とある情報系の学生のつぶやきでした。僕は衝撃を受けました。 情報系の人間じゃない僕 ぼくは、福岡のIT系の勉強会に足をよく運び、また主催として開催したりしています。Technical RockstarsにCTOとして就任し、FLOWer言語をTechnical Rockstarsで開発しています。そしていまでは近日中に公開予定のBaaSを開発中であって、LispやHaskell、Prologなどを書いてたりしています。一日中プログラミングの事を考えて生活しています。 そのせいか、他人にはどうも僕が完全に情報系の人間の様に見られるようです。そして、大学では情報系の学部なんだろうと、小さいころからやって来たのだろうと。 しかし、実際は違うのです。僕は九州大学芸術工学部音響設計学

    (情報系の)大学の学生はとても貴重な経験をしていることに気づかず、情報系でないプログラマー(僕)は情報系の学問的知識を、いつか求めるということ - nobkzのブログ
    nobyuki
    nobyuki 2014/04/14
  • 前モデルの半額でIntelの新型シングルボードコンピュータ「MinnowBoard MAX」が登場

    世界中で250万台以上売れているシングルボードコンピュータ(SBC)の「Raspberry Pi」や、Ubuntu・Androidを動かせる「BeagleBone」に対抗してIntelが昨年リリースしたオープンソースSBC「MinnowBoard」は、高性能ながら199ドル(約2万円)という価格がネックとなって爆発的な人気を得るには至りませんでした。しかし、より小さくより高性能で価格99ドル(約1万円)と大幅に安くなった新型「MinnowBoard MAX」をIntelが発表しました。 Intel unveils tiny $99 MinnowBoard Max open SBC ·  LinuxGizmos.com http://linuxgizmos.com/intel-unveils-tiny-x86-minnowboard-max-open-sbc/ これがMinnowBoard

    前モデルの半額でIntelの新型シングルボードコンピュータ「MinnowBoard MAX」が登場
  • Scratchワークショップに行ってきた 2014年4月編 | とりあえずやってみる

    「オフラインエディターお絵かき教室」 昨日はMakerCampで今日はOtOMOのワークショップ。 とりあえず一山超えた感があるのだけど、来週はアレだし、5/17はScratch Day。 いやぁ、もう二山超えなくちゃ行けないから忙しいわ。忙しすぎて餃子の研究が進まんのよ。餃子…。 そんな時にdancyu5月号「餃子の王道」とか云う特集組んじゃってさ。 「ビットマップデータ」と「ベクターデータ」の違い で、今日のワークショップはだな、「オフラインエディターお絵かき教室」ってことで現役女子美大生が直接指導してくれる訳だ。いい企画だよ。 以前はビットマップしか扱えなかったのだけど、Scratch 2.0になってベクターが使える様になったのね。 ビットマップとベクターの違いに関しての一般的な話はこの辺に書いてあるのでそっちを見てくれ。 「ビットマップデータ」と「ベクターデータ」の違い それから、

    Scratchワークショップに行ってきた 2014年4月編 | とりあえずやってみる
  • 2014年前半 今すぐフォローすべきクラウド界隈の20人:北瀬公彦の「クラウドレポート」:オルタナティブ・ブログ

    クラウド関連の情報を収集する方法の一つとして、ソーシャルネットワークがあります。今回は、twitterで今すぐフォローすべきクラウド界隈の20人23人を取り上げてみました。 あくまでも個人の主観にもとづいていますので、賛否両論はあるかとおもいますが、そこもご了承ください。 また、twitterでアクティブに発言している人と、Facebook、講演や記事で発言している人が必ずしも一致しないので、「あの人がなぜはいっていないんだ」と思われるかもしれませんが、ここではtwitterでアクティブに発言されている方を優先しています。 enakai00 Red Hatの中の人。日経LinuxでOpenStackの連載中。分かりやすい説明に定評がある。OpenStack界の林先生。 irix_jp 日OpenStackユーザー会会長 ishikawa84g OpenStack界隈の人。SE Linux

    2014年前半 今すぐフォローすべきクラウド界隈の20人:北瀬公彦の「クラウドレポート」:オルタナティブ・ブログ
    nobyuki
    nobyuki 2014/04/14