タグ

ブックマーク / diamond.jp (69)

  • もうプロの記者は要らない?米国で台頭! “ファストコンテンツ”メディアの衝撃 | ビジネスモデルの破壊者たち | ダイヤモンド・オンライン

    検索をネタにしたビジネスはいろいろある。サーチ広告は最もよく知られているだろうが、その他にもサーチ・オプティマイゼーション(検索結果で上位に表示されるための技)を伝授するマーケティングやコンサルティングなどなど……。 だが、検索を逆手に取ったメディア・ビジネスが今、アメリカで大きな羨望と非難の的になっていることをご存じだろうか。 その名は、デマンド・メディア。数々のサイトを傘下に持つメディア会社だが、そのビジネスの核心は、ネット・ユーザーがたった今、知りたいと思っている情報を探り当て、そのコンテンツをほぼリアルタイムで制作し、それをネットに上げてページビューを稼ぎ、広告でボロ儲けすること。創業から4年足らずの同社は、この手法で2009年には2億ドルの売上げを稼いだと言われる。 仕組みはこうだ。 同社が開発した独自のテクノロジーがミソだが、それによってまず現在ネット上で話題になっている事柄、

  • 若者の「海外流出」が止まらない! 冷え込む雇用がもたらす日本の衰退 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン

    「おらこんな村いやだ 東京へ出るだ」と吉幾三が唄ったのは20数年前。最近は「こんな村社会はいやだ」と東京を離れる若者が少なくない。 彼らが向かう先は海外。不景気の憂さを忘れるため旅行するわけではない。国外で就職、あるいは起業する人々が増えつつあるのだ。 日総合研究所主任研究員・藤波匠さんは次のように話す。 「総務省の人口推計によると、2007年10月~2008年9月までの1年間、日人の国外流出数は10万人を超えました。過去20年間で最大の出国超過となっています。 一方で、企業の海外赴任者は近年減少傾向にありましたが、2008年秋の世界的な景気の悪化以降、その傾向をさらに強めており、海外赴任者の帰国が目立っています」 2008年の外務省の統計によれば、海外の長期滞在者のうち、企業関係者は1年間で約1300人減っている。かわりに自由業関係者はおよそ2000人増えた。また、永住者は約2万15

  • 常識破りの番組購入方法でヤフーの動画配信が黒字化へ | 週刊ダイヤモンド ITBizNews | ダイヤモンド・オンライン

    ヤフーの動画配信サービス「GyaO!」が年明けにも黒字化しそうだ。背景には、業界の常識を破った新たな番組購入方法がある。 ヤフーは、2009年4月に、USENの動画配信サービス提供会社「GyaO」の株式を51%取得し、自社の「ヤフー動画」と統合。会社名とブランド名はGyaOを存続させて今に至っている。 ヤフー出身で新生GyaOの社長となった川辺健太郎氏は動画配信にかかわったことのない、いわば素人。だからこそ、業界の常識に、違和感を持った。 動画配信サービスには、無料配信と有料配信の2つがある。現在、日での主流は無料配信のほうだ。無料配信は、作品の前後に流れる広告からの収入が配信会社の売り上げとなり、それが作品の購入費や、システム運営コストに充てられる。 これまで動画配信サービス会社は、たとえばハリウッドの人気映画ならば、権利を持つ映画会社に事前に数百万~数千万円も支払っていた。映

  • 大ブームのネットブックPCが“第二世代”で苦戦する理由|デジタル流行通信 戸田覚|ダイヤモンド・オンライン

    第二世代のネットブックとして、最も話題になったソニーの「VAIO type P」。だがスペックや価格を見ると、これは従来のネットブックに分類できないかもしれない。 昨年、PC市場の底上げにつながったのが、ネットブックのブームだ。いまや、ノートPCの売り上げで見ると、2割以上をネットブックが占めているほどだ。    ネットブック登場の当初は静観していていた大手メーカーも、一気に製品を投入し、今やほぼすべてのメーカーがネットブックを発売していると言ってもよいだろう。 ネットブックは、安価でコンパクトなモデルとして姿を現した。それまでの“持ち歩けるPC”は30万円近い価格だったのだから、そのインパクトは絶大だった。バッテリー駆動時間が短いとか、ドライブを持たないなどの欠点が目立ったが、買い易いこともあって、爆発的にヒットした。 ところが、ネットブックは、パーツを選択するうえでいくつかの制約が

  • グーグルが勝者とは限らない!クラウドの上で始まるスカイコンピューティング戦争|ここまで来た!クラウドコンピューティング革命|ダイヤモンド・オンライン

    このところ、クラウドコンピューティングという言葉を聞かない日はない。日々コンピュータに触れる者にとって、クラウドコンピューティングはインターネットやweb2.0の次に現れた、進化のステップと目されているのである。 現在、クラウドコンピューティングの市場規模は360億ドルといわれる(AP調査)。メリルリンチは、これが2011年には1600億ドル市場に成長すると予測している。つまり、3年間で急速に4倍以上膨らむという計算だ。市場に遅れてやってきたマイクロソフトすら、5年以内に収入の半分をクラウドコンピューティングから得る計画だと述べている。 「巨額な設備投資不要」「IT人員なしでも、すぐに稼働」「使うだけ払うサブスクリプションモデル」などの売り文句が不況時にアピールするのも、注目される一要因だろう。だが、クラウドコンピューティングはそれ以上に、企業のIT運営をすっかり変え、同時にITビジネ

  • 人はみな「嘘」をついて生きている?|イトイ式 コトバの解体新書 〜吉本隆明がくれたホンモノの言葉〜|ダイヤモンド・オンライン

    糸井重里 1948年、群馬県生まれ。「不思議、大好き。」「おいしい生活」などのキャッチコピーで一世を風靡。98年に「ほぼ日刊イトイ新聞」を開設。「ほぼ日手帳」など人気商品も多数手がける。『悪人正機』『言いまつがい』など著書多数。 ダイヤモンド・オンラインの読者のみなさま、はじめまして。イトイです。 僕はコピーライターや「ほぼ日刊イトイ新聞」の仕事を通して、ずっと「言葉」と付き合ってきました。関わりが深いからこそ、言葉に悩むときがあります。でも、僕には灯台のように目印になってくれる人がいます。 吉隆明さんって知っていますか? 吉さんは、1924年(大正13年)生まれの83歳。世間から、「戦後思想界の巨人」と言われる、詩人・文芸評論家です。1968年に発行された著書『共同幻想論』(河出書房新社刊)はとても有名で、「国家とは何か」を説いたこの作品は当時ベストセラーとなりました。40代

  • マイクロソフトが恐れる「グーグル+セールスフォース」連合の深化|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン

    今やセールスフォース・ドット・コムは、グーグルが買収を目論む次の企業との印象が消し切れなくなっている。 「もし、グーグルがエンタープライズ市場で気でマイクロソフトと闘うつもりなら、セールスフォースを買収する以外にその方法はない」。今年5月、そう明言したのは調査会社451グループである。 そのちょうど1ヵ月前の4月半ば、セールスフォースCEO(最高経営責任者)のマーク・ベニオフとグーグルCEOのエリック・シュミットは、サンフランシスコのホテルで仲良く壇上に並び、セールスフォースのCRM(顧客管理)アプリケーションにGメールやチャット、カレンダーなどの機能を持つグーグル・アップスを統合することを発表したばかりだった。 CRMとは、顧客のデータ管理やマーケティングの自動化、人材の最適化、コミュニティ管理などを総合的に行うアプリケーションで、現在は大小の多くの企業が導入している。 実はグ

  • 仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン

    石油ムラ 大異変 2代続けてのセクハラでENEOSホールディングスは、旧日石油出身者からまさかの旧東燃出身者へトップが代わった。出光興産の6年ぶりのトップ人事では非主流派の起用も取り沙汰される。物言う株主に苦しめられたコスモエネルギーホールディングスは、異例の資提携に踏み切った。石油元売り業界は、いつにない変革の荒波にもまれている。石油元売り業界の最前線を追う。 2024.5.7[6記事]

    仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン
  • 1箱1000円たばこは一気に実現すべきだ|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    一度上がった火の手はなかなか消えないかもしれない。 6月8日付けの産経新聞の一面トップに、「与野党がそろい踏みでたばこ税の大幅増税に向けて動き出した」との記事が出ていた。2009年度に基礎年金の国庫負担率が現在の3分の1から2分の1に引き上げられることを受けて、2.3兆円の財源捻出が必要となる中、その有力な実現の手段として、たばこに白羽の矢が立った格好だ。総選挙を前に消費税率の引き上げを先送りできる話なので、与野党共に反対は出にくかろうし、「環境の福田」(?)も顔が立つ話だ。 産経新聞の報道では、増税論議のきっかけは同紙の3月4日付け「正論」欄に日財団の笹川陽平会長が寄稿した論文だという。その中で、笹川氏は「たばこ1箱の値段を平均1000円に値上げし、現在の消費量が維持されるならば、消費税4%に相当する9兆5000億円の税収増が見込まれる」との試算を紹介している。 むろん値段が上が