タグ

ブックマーク / dqn.sakusakutto.jp (5)

  • 「顧客は自分が何が欲しいのかわかっていない」をわかりやすく例える方法 · DQNEO日記

    「顧客・ユーザはは自分が何が欲しいのかわかっていない」という話が、商品企画や企業経営の場面でよく出てきます。 この話にはいろいろバージョンがあります。 「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」とヘンリーフォードが言った。 「ドリルを買いに来た人が欲しいのはドリルではなく穴である」とマーケティングの権威が言った。 「多くの場合、人は形にして見せて貰うまで自分は何が欲しいのかわからないものだ」とスティーブジョブズが言った。 普段からマーケティング議論に慣れている人にとっては、よく聞く話であり、ある意味で王道的な考え方であると思います(実践するのは難しいですが)。 しかし、このような思考に慣れていない人に対して上記のような比喩を持ち出したときに、果たして意図が伝わるのでしょうか? ひとつづつ具体的に検証してみましょう。 (なおここでは比喩と

    「顧客は自分が何が欲しいのかわかっていない」をわかりやすく例える方法 · DQNEO日記
    nobyuki
    nobyuki 2014/05/30
  • git diffで、異なるブランチの異なるファイルを比較する方法 · DQNEO日記

    "ブランチ名:ファイルパス名" という表記を使えば簡単です。 例:br1ブランチのfoo/bar.tx と br2ブランチのhoge/fuga.txtを比較したい git diff br1:foo/bar.txt br2:hoge/fuga.txt ちなみに異なるブランチ間の同じファイルを比較する場合は、 git diff br1 br2 foo/bar.txt のように書けます。

  • JavaScriptで、もう連想配列の最後のカンマに悩まない!(※追記あり) · DQNEO日記

    末尾に要素を増やしたい、または減らしたいときに問題が起こります 例えば" c : 3 "の行を単純に削除するとバグるので削除したいときに、" b: 2,"のカンマを削除する必要があります。 また、" d : 4 "を追加したいときに、" c : 3 "の後にカンマを入れる必要があります。 これは面倒くさいですね。 (エンバグについてはjslintなどのツールで防げばよいという指摘があったので修正しました。) より良いやりかた var x = { a : 1, b : 2, c : 3, dummy : null } このように最後に "dummy : null" というダミーの要素を書いておきます。 こうすれば、プロパティa, b, cはどれもカンマ付きで平等になります。 ぜひ一度試してみてください。 (もしかして常識だったらすみません。あとこの手法は for in で走査したいときはよく

    nobyuki
    nobyuki 2013/01/30
  • いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) · DQNEO日記

    はじめに これから書く内容は、シェルスクリプトをばりばり書いている現場(サーバエンジニアインフラエンジニア)向けのものではありません。 年に数回crontabをいじるような現場(サーバに詳しくないアプリケーションプログラマが多数を占めるような現場とか、Webデザイナや非プログラマがcrontabをおそるおそるいじったりするような現場)を想定しています。 >/dev/null 2>&1 の問題点 この記法の問題点は、「覚えにくい、間違えやすい、間違ってても気づかない」ということです。 初心者を迷わせる要素がこんなにあります。 >/dev/nullは先か後か 1と2はどちらが先か &はどこに書くのか よって下記のように多種多様なミスが起こり得ます。 2>&1 >/dev/null >/dev/null 1>&2 >/dev/null 2>1& >/dev/null &2>1 これをぱっと見て

    nobyuki
    nobyuki 2012/06/13
  • [PostgreSQL]本当は怖いREINDEX · DQNEO日記

    REINDEXをすると、そのIndexを使用するSELECT文はブロックされます。 そしてSELECT文はたいていIndexを使用します。 つまり、たいていのケースではREINDEXでSELECT文がブロックされます。 (ブロックされないのは、そのテーブルにアクセスが全く来ない場合とか、よっぽど特殊なケース) 公式マニュアルにはこのことがはっきり書かれていない(極めて紛らわしい書き方になっている)ので注意が必要です。 REINDEXはインデックスの元となるテーブルの書き込みをロックしますが、読み込みはロックしません。 また、処理中のインデックスに対する排他ロックを取得するので、そのインデックスを使用する読み込みはブロックされます。 http://www.postgresql.jp/document/8.4/html/sql-reindex.html この説明の肝は最後の一文にあります。 た

    nobyuki
    nobyuki 2012/02/28
    REINDEX
  • 1