タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (9)

  • プログラマ向けに書かれた「Soft Skills」という本がすごいという話 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    語版がでました。すぐ買うべし。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアルposted with amazlet at 16.05.18ジョン・ソンメズ 日経BP社 売り上げランキング: 1,272 Amazon.co.jpで詳細を見る Soft Skills: The Software Developer's Life Manualは残念ながら日語訳が出ていない。でも英語でも読む価値はある。とても平易な英語で書かれてる。どこかの出版社さん翻訳だして欲しい。空前のブームになるに違いない。 Soft Skills 。alc.co.jp によればソフトスキルは「対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力(または知恵)」のことらしい。そのタイトルからも分かる通り、プログラマ向けに書かれただがほとんど技術の話は書かれていない。プログラマとして生きていくための技術以外

    プログラマ向けに書かれた「Soft Skills」という本がすごいという話 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
    nobyuki
    nobyuki 2015/09/22
  • エンジニアからみた良いプロダクトマネージャとは? - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    エンジニアからみた良いプロダクトマネージャ(以下PM)とは。rebuildfm #98で id:naoya さん(@naoya_ito)から PM についての話があったので便乗して書いてみる。※プロダクト(製品)マネージャはプロジェクトマネージャとは全然違う職種なので注意。 結論から先に。エンジニアから見た良い PM とは「つねにユーザーのことを考えた上でプロダクトに信念を持っている人」だと思う。それは当たり前じゃないか?と思った人は正しい。でも常にそれをできる PM は多くはない。幸いにも僕は多くの優秀な PM仕事をさせてもらったのでそこから学んだことをまとめてみよう。 PM の役割 まずは PM の役割から見ていこう。スタートアップの CEO の役割からエンジニア、デザイナーをマイナスした感じと言ったら伝わるだろうか。 もう少し具体的に PM がやっていることを挙げてみよう。 自分

    エンジニアからみた良いプロダクトマネージャとは? - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
    nobyuki
    nobyuki 2015/07/25
  • PostgreSQL のソースコードを読む - higepon blog

    1.ソースコードの入手と規模の把握 2.読み方と読むところを決める 3.課題を設定しよう 4.ソース読みに慣れよう 5.PL/Proxy 5.次の課題は CLUSTER コマンド 6. clustered index の威力を知るための準備 7. clustered index の威力を知るための準備2 8. clustered index を作って比較 9. clustered のコードを読む 10. clustered のコードを読む2 11. clustered のコードを読む3 12. clustered のコードを読む4 PostgreSQL の Oid 問題を解決しようとして失敗 13. clustered のコードを読む5 14. clustered のコードを読む6 15. clustered のコードを読む7 16. clustered のコードを読む8 17. clus

    PostgreSQL のソースコードを読む - higepon blog
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - パッチを送る際に気をつけるべきこと

    Mona OS プロジェクトでは多数の方のご協力を頂いており、よくパッチを提供していただくことがあります。 パッチとは、プログラムのソースの差分ファイルのことで、現在のソースファイルのバグを修正したり、新機能を追加する目的で第三者から提供されるのが一般的です。 オープンソースの世界ではパッチはよく使われており、Linuxの開発では1日にたくさんのパッチが送られてくるそうです。 私はMona OSではパッチを受け取って取り込む側で、パッチを作ることはほとんどなかったのですが、今回とあるPerlのライブラリ用にパッチを作る機会がありました。(まだ検証中なので送ってはいませんが・・・) 受け取り側の経験から、パッチ送付の際には以下の点に留意すると良いと思います。 コーディングスタイルをあわせる(TAB, インデント、命名規則等) どのような意図のパッチであるかの明快な説明をつける どのソースツリ

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - パッチを送る際に気をつけるべきこと
  • 良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog

    Java並行処理プログラミングを読み終えた。ここ 1 年に読んだ技術書の中でダントツのベスト。(2位はWorking Effectively With Legacy Code) 「Javaだから関係ない」と思った人にこそ読んで欲しい。僕もここ数年 Java のコードなど一切書いていないが、このを読んで得たものは非常に大きかった。 このでは マルチスレッドプログラミングにおける問題と背景、その対処方法 Java が提供している API の設計と実装 を解説している。分かりやすさとレベルの高さを兼ね備えたとても良い。翻訳も最高。 僕はこのを読んで、Java の並行処理プログラミングは、想像を遙かに超えて進化している事に驚きを隠せなかった。何回も twitterJava すげーと叫んだ。 これを読んでしまうと、最近僕が熱心な Scheme も含めて、自分の身の回りにあるプログ

    良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog
  • Emacs + GDB チートシート - higepon blog

    Emacs + GDB を利用したいならば、何よりも GNU Emacs Manual: Debuggers(英語) を読むことを強くおすすめします。 和訳も存在しますが内容が古く、マウスを利用した操作やグラフィカルな機能についての記述がありませんでした。 マニュアルを読んで理解したあとは実践で覚えていくわけですが、以下にまとめたチートシートを利用すれば時間が節約できるかもしれません。 もしも便利な機能に関して漏れがあれば是非教えてください。 .emacs ;;; GDB 関連 ;;; 有用なバッファを開くモード (setq gdb-many-windows t) ;;; 変数の上にマウスカーソルを置くと値を表示 (add-hook 'gdb-mode-hook '(lambda () (gud-tooltip-mode t))) ;;; I/O バッファを表示 (setq gdb-use

    Emacs + GDB チートシート - higepon blog
  • 1人勉強会カンファレンスはどうか? - higepon blog

    最近勉強会ブームらしい。一方1人でひっそりと勉強している人たちがいて、独自の方法論で着実に前に進んでいるのではないかということも推測される。 僕は後者のタイプなので、同じような指向の人たちと情報交換したいなと思うことがある。うまくやっている人や過去に失敗してどう乗り越えたかとか。知りたいよね。 追記 勉強してそうな人を集めてお茶した方が早そう。

    1人勉強会カンファレンスはどうか? - higepon blog
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • トニー・ブザン 頭がよくなる本 - higepon blog

    トニー・ブザン 頭がよくなるを読んだ。 最近は自分の記憶力や勉強方法が全然だめだという反省から、色々とを読みまくっているのですが、mumurik さんからこのをすすめられました。 あまりにストレートなタイトルのため、恥ずかしいのでひそかにこっそりと読み進めた。 彼がすすめてくれたのだから絶対にどこかに僕の足りない何かが記されているのだろうと真剣に読み始めたのだけど、最初の数ページで「ああ。これは良いだ」とすぐに気づいた。 「授業のノートの取り方がなぜだめか?。」、「著者の提唱する方法は何が優れているか?」などが非常に説得力のある内容。(ノートは直線的だの件とか。) しばらく読み進めると「頭脳地図」なるものが登場し試しに描かされたりする。 ここで気づいたのだけどこれって「マインドマップ」だよね。というか、この人マインドマップ発明した人でした。 一過性の流行ものっぽくて(わず嫌いで)

  • 1