タグ

2009年1月25日のブックマーク (23件)

  • 1人勉強会カンファレンスはどうか? - higepon blog

    最近勉強会ブームらしい。一方1人でひっそりと勉強している人たちがいて、独自の方法論で着実に前に進んでいるのではないかということも推測される。 僕は後者のタイプなので、同じような指向の人たちと情報交換したいなと思うことがある。うまくやっている人や過去に失敗してどう乗り越えたかとか。知りたいよね。 追記 勉強してそうな人を集めてお茶した方が早そう。

    1人勉強会カンファレンスはどうか? - higepon blog
  • 脳は陰謀論を生む機械 神は細部に宿り給う

    分離脳についての実験からは「説明装置」とでも呼ぶべき機能が左脳側にあることが示唆される。たとえ(分離脳の状態になければ右脳から送られたであろう)正しい情報がなくても説明装置はとにかく結論を出す。 端から見ている実験者の立場ではそれはどう見ても作話であるのだが。どうも(少なくとも言葉で説明ができるような)自我は、脳で働いている様々なモジュールがそれぞれ高度に専門化された仕事をこなした後の最終結果しか知らされていないようである。 交通事故などで手足の神経を損傷した患者が「これは私に見つからないように隠れている他人の腕なんだ」とか「誰かが死体の腕をくっつけたのだ」とか、かなりトンデモない考えを抱くようになることがあるという。これは必ずしも現実を受け入れたくないがための通常の精神作用のひとつとばかりとは言えないようだ。 というのも全くの健康な被験者であっても、鏡などを巧みに使ったトリックによって自

  • 長文日記

  • 中学生Ruby教室に参加した. - I am Cruby!

  • イギリスの崩壊

    2009年1月24日  田中 宇 記事の無料メール配信 米国オバマ政権の就任と時期を合わせたかのように、英国の金融崩壊が急速に進んでいる。昨年9月のリーマン倒産を機に一気に悪化した米国発の国際金融危機は、それまでのレバレッジ金融の金余りによって高値になったロンドンの不動産などの相場を急落させた。その後、昨年末の決算時に英金融機関の資産の時価評価額が減り、いくつもの大手銀行が事実上の債務超過に陥っていることが、今年に入ってわかった。 ロンドン不動産など英国に投資して儲けていた資金の3分の1は、外国からの流入だった。たとえば昨秋に財政破綻したアイスランドの金融界は、国家経済規模(GDP)の10倍もの資金を全欧から集めていたが、その主たる運用先は英国だった。金融危機がひどくなるにつれ、世界から英金融界に入っていた資金は流出し、英ポンドは下落した。世界金融の中心として300年の歴史を持つ英金融界と

  • 背に腹はかえられぬ? 増加する値上げ、課金

    不況が広告の減少に繋がり、これまで無料で提供されてきたサービスの存続問題にもなっている。また、セキュリティ名目で急きょ行われた予告無しの課金引き落とし問題も発覚した。いったい、2009年のネットサービスはどうなっていくのだろうか。 世界的な不況の中で、国内でも大手企業の派遣切りや、中小企業の倒産などの暗いニュースの中、2009年を迎えた。製造業の話題が多いが、IT業界も安穏としていられないのが実態だ。その余波は確実にユーザーにも寄せられる。 通知無く一方的な値上げ? ITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」を見ていたところ、佐々木康彦氏の「平凡でもフルーツでもなく、、、」に1月10日、【予告無し課金問題】リンククラブのDMを受け取っているので取り急ぎ通帳記入をしなければという投稿があった。「予告無し課金問題」とは、いったい何事か。 この日、カイクリエイツのホスティ

    背に腹はかえられぬ? 増加する値上げ、課金
  • カツラを使わずハゲを克服する7つの選択肢 - 地下生活者の手遊び

    とっても役に立つライフハック記事を書いてみますにゃ。 イラストは僕の相棒が書きましたにゃ。 第三の選択肢を発見 近所のラーメン屋に入ると、パンチパーマのおっちゃんがラーメンをすすっておりましたにゃ。で、このパンチが尋常のパンチではなかった。うっすらと頭皮の色が透けているのだにゃ。頭髪が薄いのに、パンチにしてしまい、密度の低いパンチから頭皮が透けてしまっていたのですにゃ。トランスルーセント・パンチ、あるいはシースルー・パンチとでもいうのでしょうかにゃ。 いやいや、ここは英語など使わずに【透け透けパンチ】で決まりだろ。とってもセクシャル♪ ラーメン屋で見たこのおっちゃんが刑事さんだったら、【透けパン刑事(デカ)】 いっておくと、僕も頭髪がやばい状況にありますにゃ。個にゃん的には、ツルッパゲはいいんだけど、ツルッパゲにいたるまでの不可逆的に進行する頭部のうすらさびしい状態が苦痛にゃんね。 という

    カツラを使わずハゲを克服する7つの選択肢 - 地下生活者の手遊び
  • なぜMMORPGの設計で経済を考えるのか - プログラマーの脳みそ

    ベーシックインカムでネットゲームを変える - プログラマーの脳みその論に反論をいただいた。業界筋の方から意見を伺えるというのはとてもエキサイティングなことだ。 ゲームの一要素が機能不全に陥るのを気にしないって当? id:godnee氏によれば ゲーム内通貨量の調整というのは、(中略)そもそも現実の通貨と同様の動きに近づけなければならない(シミュレーションとなっていなければならない)という前提に立っていません。 http://d.hatena.ne.jp/godnee/20090124/1232813979 ゲームとして楽しい要素を盛り上げることをするべきであり、通貨の流通量を気にしこそすれ、主眼には置かないのです。 まず、「ゲームはユーザを楽しませるものだ」という前提を提示しているが、これには私も大賛成である。ただし、ひとくちに「楽しませる」といっても楽しませ方の方向性というのはある。楽

    なぜMMORPGの設計で経済を考えるのか - プログラマーの脳みそ
  • 「クラウドのためのクラウドブック」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "A Cloudbook for the Cloud" の日語訳である。 クラウドのためのクラウドブック  A Cloudbook for the Cloud 大転換の真っ最中である。計算というものが、自分のパソコンから「一つのマシン」(訳注:地球上のネットや通信システム全体)へ移行しようとしている。つい最近までは、最も興味深くて目に見える計算は私たちの目の前のパソコンで実行されていて、退屈な企業向け計算は大きなデータセンターで実行されていた。ところが、データセンターのサーバーは、しだいに高性能で高速で安価になり、パソコンにはない多くの便益を一般ユーザーに提供するようになっている。この新しい枠組みでは、自分のノートパソコンで仕事をするかわりに、他のマシンの「クラウド」を

    「クラウドのためのクラウドブック」
  • Generic Work Process - v1.0

    View complete list | Go to Admin Panel About this toolkit (version 1.0) This toolkit offers an overview of the methods and techniques which can be used throughout the user-centered design process. Note: this site is still under construction, for more information contact Bas Leurs (Rotterdam University of Applied Sciences, b.l.f.leurs@hro.nl) This toolkit was created by: Bas Leurs, Peter Conra

  • J.D.クランボルツ&A.S.レヴィン(→2005)『その幸運は偶然ではないんです』 ダイヤモンド社 - Amazon

    J.D.クランボルツ&A.S.レヴィン(→2005)『その幸運は偶然ではないんです』 ダイヤモンド社 - Amazon
  • テーブル設計は実装の後に!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 「みんなが言ってる」は技術者が口にする言葉じゃないと書いてきました。 私が言ってることで、「みんな」とはおそらく真逆のことがあります。 それは「テーブル設計を(ユーザーインターフェイスの)実装の後に!」ということです。 「そんなことができるわけがない」とバカにされますが、そういう決め付けは思考停止ですよね? ともかく、眉に唾塗っていただいてけっこうですので、続きを読んでください。 一般的なシステムにおいて、一番手戻りが大きい(波及する箇所が多い)仕様変更はテーブル変更を伴うものです。下手糞な設計で、他に悪影響を与えるのもテーブル設計です。 逆に、テーブル設計が美しく合理的にできていれば、他の工程は非常に楽になります。 では、仕様変更を防ぎ、美しく合理的なテーブル

    テーブル設計は実装の後に!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
  • 「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog

    「院に進む人が少なくなってね、TA(ティーチング・アシスタント)のバイトやる子もなかなかいないんですよ」 昨日大学の研究室で、来年度から同じ科目をクラス別で担当することになっている教授が言っていた。芸術大学でも院進学者が減っており、学部で出てさっさと就職したいという学生が増えている。もともとデザイン学部はその傾向があったが、それが全体的になっているようだ。 以前長らく予備校講師をしていた関係で知ったのだが、芸術系の大学ではもう20年以上前から、どの学部や科も女子が多くなっている(たぶん文学部などもそうではないかと思う)。東京芸大は昔から男子が多かったが、今は男女比逆転しているかもしれない。仕事で行っている地方の私立芸大など、ほとんど女子大である。 「大学出たら自活していかないと」というプレッシャーが女子より強い男子は、芸術大学などに進むこと自体、自分で自分の首を締めるようなものだと考えるの

    「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog
  • みなさんの敵はだれですか - 虚構の皇国

    岡山県教育会編纂『ナツノクラシ』昭和17年7月刊 なかなか戦時下の夏休み宿題帳は手に入らないのですが、ひさびさに面白いものが見つかったのでアップします。 表紙はめちゃくちゃ版ズレしていてじっと見ていると酔いそうです。南の島の「土人」が日の丸を振って日の兵隊さんを迎えている模様ですが、右隣に学帽をかぶった男の子とおかっぱの女の子が配されています。このように配置されることでこれを見る子どもが、画面に共感する度合いを高めることを計算されているように思えます。 この「ナツノクラシ」は国民学校初等科一年用。まだ一年生なので、こんな記述もありますね。 「勉強兵隊」と呼ばれちゃう子どもというのもかなり可哀想ですが、肝心の「勉強兵隊」が夏休み中に時に気をつけることは「アマエヌヤウニ」なのが可笑しい。 かなり直截な質問と答えですが、せっかく地図にオーストラリアが載っているのに、この子は華麗にスルーしていま

    みなさんの敵はだれですか - 虚構の皇国
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 「ほぼ日」の就職論。

    就職するって、どういうこと? 働くことって、なんなんだろう? ほぼ日刊イトイ新聞では、あらためて 「就職」について考えてみることにしました。 さまざまな職業・肩書きの人たちが登場してくる、 「ほぼ日」なりの就職特集です。 『ほぼ日の就職論』という特集企画の 「まとめ」を書くことになった。 そういう立場で、 これまでのページを読み返したのだけれど、 ここに「すぐ効く処方箋」があるようには思えない。 もともとが、 職を得るためにうまく立ち回るための方法を、 否定したいと考えて、スタートした企画だ。 ただ、この連載のなかで発言してくれた人たちは、 みんな、自分のことばで、 自分の手でつかみとったことを、 飾らずに語ってくれている。 そういう意味では、どこを取っても役に立つ。 大切な糧になるような言葉が、 あちこちに落ちているとも言える。 事情やら、経緯やらを考えすぎると、 自分の歩いていく道を見

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 「ほぼ日」の就職論。
  • ベーシックインカムでネットゲームを変える - プログラマーの脳みそ

    ネットゲームというのはひとつの新しい架空世界であって、その世界をどのように設計するのかというのは相応に難しい。現実世界の設計には政治家が頭を悩ませるわけだけども、ネットゲームの世界の神はプログラマである。世界を作りたければ、物理学だろうが経済学だろうが生物学だろうが使えそうなものはとにかく興味を持つと良いのだと思う。 ネットゲーム内の通貨の流通量 ファイナルファンタジーXIではネットゲーム内で通貨の流通が増え、大幅なインフレを起こした。Botによる自動操縦で通貨を大量に獲得する連中が出てきたことが一因とされる。 しかし、まず根的な話として、モンスターを倒すという「労働」によって無制限にゲーム世界に通貨が発行されるという世界を設計したことがそもそもの過ちであると言える。モンスター討伐に対してゲームシステムが通貨を発行するのであれば、それに対応して通貨を回収するシステムが必要となる。通常はゲ

    ベーシックインカムでネットゲームを変える - プログラマーの脳みそ
  • 就職活動メールの書き方・・・文例・書式・雛形・テンプレート・フォーマット・例文・定型文

  • 決算書Web

    決算書(財務諸表)の読み方から仕訳データベース、コラムなど、会計・簿記の初心者や経理実務者に役立つ情報をお届けします。

  • 年功序列が年齢序列に変わった現代社会

    昔は経験イコール実力だった 現代の社会では、コンピュータやネットワークの発達によって、いろいろな情報が容易に入手できる。ところが数十年前の社会では、ほしい情報を手に入れるのが格段に難しかった。もっとも利用されているのは印刷媒体だが、今ほど幅広い分野をカバーしてはいない。現代の印刷物も、実は、コンピュータやネットワークに裏で助けられている。それらを利用して得られた内容が、紙に印刷されて配布されているのだ。そんな基盤のない昔の社会では、情報の種類も少なく、発生から取得までの時間もかなり長かった。 情報が簡単に入手できないと、技術などの進歩も遅い。そのため、仕事に求められる能力も、時間の経過であまり変化しない。また、簡単に入手できないので、頭の中に記憶する必要がある。そんな社会では、より多くのことを知っている(つまり、覚えている知識の量が多い)ことが重要視される。 もう1つ、仕事の内容も現代とは

  • 『日本の人事部』 - 人事キーマンの情報ポータル

    『日本の人事部』 - 人事キーマンの情報ポータル
  • WTW(ウイリス・タワーズワトソン):人材、 リスク、資産 - WTW

    ソリューションarrow_forward_ios arrow_left ソリューション 人材arrow_forward_ios

    WTW(ウイリス・タワーズワトソン):人材、 リスク、資産 - WTW
  • 「辛く、悲しい、ヒドイコメント」 くまきりあさ美ブログ閉鎖の真相告白

    「がけっぷちアイドル」として知られるタレント、くまきりあさ美さん(28)が、ブログを突然閉鎖して注目を集めたのが2008年4月。閉鎖時には「いろんな事 頑張っても意味ない時ってあるんですね」などと、投げやりとも取れるコメントを残していたくまきりさんだが、およそ半年後に放送されたバラエティー番組で、その真相を涙ながらに告白した。 「管理者がいない」ことの意味が分かった くまきりさんはブログに08年4月19日、 「当は続けたいけど あさみのブログは 管理してくれる人が最近いないし 今日でブログはやめます。。」 と書き、ブログ閉鎖を宣言するも、翌4月20日には一転、「暖かいコメントうれしいです(/_・、)ブログまたやりたいです」と書き、ブログを続ける意思を表明した。その一方で、 「ひどいですよね 疲れました。そんな扱いに…ブログだけじゃなくいろんな事 頑張っても意味ない時ってあるんですね」 と

    「辛く、悲しい、ヒドイコメント」 くまきりあさ美ブログ閉鎖の真相告白
  • 成果主義導入の根っこにあるもの

    成熟社会の経営について―南方司 ※inflorescencia=inf.  南方司氏=南方  八田真行氏=mhatta  中川譲氏=未識 mhatta 南方さん、成果主義ってどう思いますか? 南方 それは、はっきりしているのは、なぜ成果主義という話が出てきたかというと、従来の賃金カーブを維持できなくなったから、メリハリをつけなきゃいけなくなったっていう。いまアンチ成果主義みたいな議論になっているけれども、成果主義を実際に進めてみるといろいろと問題が出てきたということであって、成果主義に梶を切らざるを得なくなった前提の方は変わってない訳ですね。 inf. うーん。 南方 何かって言うと、そのー。要は問題の根底にあるものは、右肩上がりの成長はなくなりましたっていうのであって。で、その環境の中で二種類の人がいるわけですよ。もうその会社と心中するしかない人と、比較的まだ他に転職できる人と。 mha