タグ

ブックマーク / ict-enews.net (32)

  • プログラミング教育進まぬ理由は「情報」「人」「金」不足 文科省調査

    文部科学省は、同省や官民協働の「未来の学びコンソーシアム」において、プログラミング教育を推進する際の参考にするため、教育委員会の担当者に、2020年度のプログラミング教育の全面実施に向けた取組状況等についてアンケート調査を行いその結果を、22日、「教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等について」と題して発表した。 はじめに、2020年度の小学校プログラミング教育の全面実施に向けた取組状況について、「ステージ0:特に取組をしていない」、「ステージ1:担当を決めて検討中」、「ステージ2:研究会や研修を行っている」、「ステージ3:授業を実施している」と4段階に分類して訊ねた。 調査は、文部科学省から「小学校プログラミング教育の手引(第一版)が公表される以前に実施されたものだが、ステージ0が最も多い57%で、ステージ1は13%、ステージ2は13%、授業を実施しているステー

    プログラミング教育進まぬ理由は「情報」「人」「金」不足 文科省調査
    nobyuki
    nobyuki 2018/11/30
  • 女子中高生が歓声! マインクラフトで初めてのプログラミング体験

    シェアウィズは9月29日、学校の教師やプログラミング教育関係者を対象に、大中学校・高等学校で「マイクラナイトfor Teachers」を開催した。 このイベントは、シェアウィズが教育ITライターの神谷加代氏、神戸のキッズプログラミングスクール8X9(ハック)を主宰する寺園聖文氏、首都圏でプログラミング教室を展開するTENTOの代表 竹林暁氏と共同で開催したもの。佐野日大学中等教育学校・高等学校 ICT教育推進室の安藤 昇室長も、メンターとして指導にあたった。 「for Teachers」と銘打ったセミナーではあったが、会場の教室は、女子中高生で埋め尽くされ、生徒向けのプログラミング体験会が展開される事になった。参加した大中学高等学校の生徒たちは、前日の告知に反応して参加した20数名の女子中高生。理科クラブのメンバーが中心だったが、ほとんどがプログラミング体験はゼロという生徒たち。 は

    女子中高生が歓声! マインクラフトで初めてのプログラミング体験
    nobyuki
    nobyuki 2017/10/06
  • 無償で使えるプログラミング学習教材「PROCK」リリース

    AHIRUは3月30日、簡単にゲームが作れるプログラミング学習教材「PROCK」をリリースしたと発表した。 PROCKは、アイコンブロックを組み合わせるビジュアルプログラミングを使い、ゲームを作りながらプログラミングを学習できるサービス。個人だけでなく学校、プログラミング教室でも無償で使用できる。 PROCKの特徴は、「作った作品をアップロードして公開することができる」、「他のユーザーの作品をプレイしたり、プログラムの内容を確認できる」、「ネットワーク環境があれば、すぐに始めることができる」、「PCブラウザだけでなく、スマートフォンやiPadにも対応している」など。 関連URL PROCK

    無償で使えるプログラミング学習教材「PROCK」リリース
  • 前原小6年生、卒業記念に「HackforPlay」開発者と遊んで学ぶ

    東京都小金井市立前原小学校は10日、6年生の卒業を記念して、ハックフォープレイの代表で2015年度未踏スーパークリエータ認定の寺大輝さんの講演「キャリア&プログラミング」とプログラミング体験授業を開催した。 講演会は、前原小学校の松田孝校長との対談形式で進行。はじめに松田校長の、「きょうここに来るまでに事件があったみたいですね」という振りで始まった。 寺さんはこの日、金沢から東京に向かう深夜バスで財布を忘れてしまったことに気づくが、すでに出発後でどうしようもない。Facebookに「誰か助けて~」と書き込むと、朝、東京駅に着く頃には、友人が京都の駅でJRの料金を代わりに支払ってくれて(「便宜乗車」という制度)、無事前原小学校のある小金井に到着。「ネットって凄いよね」という話。 寺さんは、現在22歳でハックフォープレイの代表取締役社長。16歳の時、高等専門学校入学後の授業で“プログラミ

    前原小6年生、卒業記念に「HackforPlay」開発者と遊んで学ぶ
    nobyuki
    nobyuki 2017/03/13
  • VSNが杉並区の小学校でプログラミング授業 “ネコ鳴きまくり”

    エンジニア人材サービスのVSNは22日、東京都杉並区立八成小学校で、6年生を対象としたプログラミング授業を開催した。 プログラミング授業はパソコン教室で、河明彦教諭の理科「電気」の単元の一環として行われ、講師はVSNで普段エンジニア教育に当たっている社員が務めた。 ビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を使った授業の第一歩は、Scratchの代表的キャラクターであるネコを動かすこと。 講師から、ネコを「回転する」「前に進む」といった動きをブロックを積み上げて実行する説明だけを聞いてプログラムに取りかかるのだが、様々な命令ブロックを勝手に積み上げてどんどん進んでいく。まだ教わってもいないのに、大きくなったり小さくなったり、壁にぶつかって跳ね返ったり、ネコが動いて線を描いたり。 すると、どかから「みゃぁ」というネコの鳴き声が聞こえてくる。 「なに?」「なに?なに?」「な

    VSNが杉並区の小学校でプログラミング授業 “ネコ鳴きまくり”
  • 小学5年生が「全国小中学生プログラミング大会」で総務大臣賞受賞

    全国小中学生プログラミング大会実行委員会(角川アスキー総合研究所、UEI、CANVAS) は22日、テーマを「ロボットとわたしたち」とした「第一回 全国小中学生プログラミング大会」の最終審査と表彰式を、東京・飯田橋で 開催した。 大会は、プログラミング教育の義務化を見すえ、全国の小中学生にプログラミングを表現する場を提供することで、学ぶ動機づけとなることを目的に開催。子供向けの格的なプログラミングコンテストとしては、日で初めて小学校低学年までを対象とした。また、PC、スマートフォン、「Raspberry Pi」のようなマイコンボードで動作するプログラムなど、開発言語やツールは問わない点を特徴としているという。 夏休みの開発を想定した8月20日から9月15日までの募集期間中、全国各地の小中学生から129作品が寄せられ、1次と2次審査を経て「入賞作品」の10作を決定。 10月22日の最終

    小学5年生が「全国小中学生プログラミング大会」で総務大臣賞受賞
    nobyuki
    nobyuki 2016/10/27
  • 松田校長 前原小でプログラミング授業を自らスタートさせる

    先週都内で開催されたプログラミングイベント「Scratch Day 2016 in Tokyo」の鼎談に登壇して、「校内で誰もプログラミング授業をやらないんだったら、自分がやってみせてでもスタートさせる」と豪語していた、小金井市立前原小学校の松田 孝校長が26日、当に自分で授業をやるというので見学してきた。 はじめてプログラミングを体験した子どもたちは大喜び、来週以降自分で授業をやらなければならない6年の担任教師たちは真剣に、校長の授業に参加していた。 松田校長は前任の多摩市立愛和小学校で2015年度に15時間のプログラミング授業を実施した実績がある。もちろん、実際の授業者は教師や校外の協力者ではあったが、どの学年にどのツールを使うかなど、細かなことまですべて自分で計画して行っていた。公立小学校の全学年の教科でプログラミング教育を行ったのは、おそらく全国初の試みだろう。 もちろん政府が小

    松田校長 前原小でプログラミング授業を自らスタートさせる
  • 「Amazingな学びを創ろう」 ~愛和小学校・松田校長2年半の挑戦~

    「Amazingな学びを創ろう」 ~愛和小学校・松田校長2年半の挑戦~ インタビューの冒頭。「手当たり次第やってきましたよね」と、不躾な質問をしてみた。 「手当たり次第かぁ」、松田はそう言って、少し沈黙した。 「それだと、何も考えていなかったみたいですね」と、松田。 「では、何か一軸を決めて取り組んできたんですか」と私。失礼だ。 「う~ん、決めていないけれど、何かを考えてはいたと思うよ」。 「STEMですか」。 「いや、STEMは途中からですね。STEMを知ったのも途中ですから」。 20年後の未来から逆算するSTEM教育 東京都多摩市立愛和小学校の松田孝校長は、昨年から講演会やセミナーでこんな話をするようになった。 「今の子どもたちは、ランドセルを背負って20世紀の学校にタイムスリップしているようなもの。学校は来、社会を生き抜くための最先端技術や考え方を学ぶ場なのに、今の学校に最先端は

    「Amazingな学びを創ろう」 ~愛和小学校・松田校長2年半の挑戦~
  • NTTデータの子どもIT体験教室が文科省表彰を受賞

    NTTデータは26日、同社が開催する、 子どもIT体験教室「プログラミング入門」が、文部科学省が主催する2015年度「青少年の体験活動推進企業表彰」において、審査委員会奨励賞(大企業部門)を受賞したと発表した。 活動は、2004年度に開始したITに親しむことを目的とした小学生向けのIT体験活動がはじまり。2014年度以降は、小学生を取り巻くIT環境の変化に合わせて、初心者でも楽しめるプログラミング教室にリニューアル、ITを使うだけでなく、創ることへの楽しさや可能性を発見する機会提供を行う形にした。 活動の内容としては、文部科学省がオンラインツールとして提供するビジュアルプログラミング言語「プログラミン」を使い、アニメーションやシューティングゲームを題材としたプログラミング体験を行う。 完成したプログラミング作品は、発表会で参加者全員に披露し、工夫した点などを学び合う。同時に、プログラミン

    NTTデータの子どもIT体験教室が文科省表彰を受賞
    nobyuki
    nobyuki 2016/02/29
  • 総務省/概算要求を発表、5億円で新たに若年層のプログラミング教育推進

    総務省は2016年度概算要求を発表した。 2016年度の要求額は16兆4983億円で、前年度比で1556億円増。 ICT教育分野では、「医療・教育分野等のICTの活用」に21億3千万円、「若年層に対するプログラミング教育の推進」に5億円を計上している。 「医療・教育分野等のICTの活用」では、学校・家庭・民間教育などをシームレスにつなぐクラウドプラットフォームの実証研究に取り組む「先導的教育システム実証事業」で、予算7億5千万円を要求している。事業では、多様な端末に対応した低コストの普及モデルの確立を目指す。 新規事業の「若年層に対するプログラミング教育の推進」では、プログラミング教育の裾野拡大に向け、団体・企業などと連携して、自治体などのプログラミング教育の取り組みを支援する。 関連URL 総務省

    総務省/概算要求を発表、5億円で新たに若年層のプログラミング教育推進
  • 東京都/「インターネット等の適正な利用に関する指導事例集・活用の手引」を公開

    東京都は10日、「2014年度インターネット等の適正な利用に関する指導事例集・活用の手引」をWebサイトに公開した。 資料は、東京都が、学校非公式サイトなどの監視業務を通して、明らかになった事例とその対策を示したもの。都内すべての公立学校、区市町村教育委員会に配布している。 それによると、無料通話アプリやコミュニケーションアプリの利用状況は、自分のスマートフォンを持つ児童・生徒では82%がインストールしていた。 インターネットを長時間利用することで、何か困っていることはないか質問すると、「目が悪くなった」が17%、「寝不足になった」が15%と続いた。

    東京都/「インターネット等の適正な利用に関する指導事例集・活用の手引」を公開
    nobyuki
    nobyuki 2015/08/12
  • ICT教育ニュース/夏休みに読んでおきたい教育本 27選

    夏休みが始まりました。ふだん読めないなどを読んでみてはいかがでしょうか。 アクティブラーニング プログラミング ICT活用教育 反転授業 タブレット活用他 関連記事/ ICT教育ニュース/春休みに読んでみたい「ICT教育27選

    ICT教育ニュース/夏休みに読んでおきたい教育本 27選
    nobyuki
    nobyuki 2015/08/04
    主張も無しに列挙されてもという気はする
  • CA Tech Kids/新宿区の教員向けプログラミング学習の研修会を実施

    CA Tech Kidsは24日、新宿区教育委員会からの委託を受け、新宿区内の教員を対象にしたプログラミング学習の研修会を実施した。 研修会は、新宿区教育委員会の教員向け夏季研修の中で、情報教育を選択した教員向けに実施。教員向けの夏季研修にプログラミング学習を取り入れるのは、新宿区ではこれが初めての試みだ。 夏季研修では、これまで情報モラル教育の研修を実施してきた。しかし、情報モラル教育だけでは、どうしてもICTの負の側面に偏ってしまう。光の側面も取り上げ、ICTを両面から理解するために、先進的な取り組みとして注目の集まるプログラミング学習を今回取り上げたと、新宿区教育委員会の波多江誠指導主事は語る。 研修会では講義と模擬授業を実施。区立の小中学校、特別支援学校の教員13名が参加し、プログラミング学習に対する理解を深めた。 講義は、「世界で広がるプログラミング」と題し、CA Tech Ki

    CA Tech Kids/新宿区の教員向けプログラミング学習の研修会を実施
  • 京都大学/タブレットや手書きツール使い、持ち帰り学習のデータ分析するプロジェクト開始

    京都大学学術情報メディアセンターは2日、京都市教育委員会と連携し、1人1台のタブレット端末を活用した持ち帰り学習の教育モデルを構築するために、大量の学習データから生徒の学びの変化を検証する実証研究「京都ICT教育モデル構築プロジェクト」を開始したと発表した。 プロジェクトでは、京都市立西京高等学校附属中学校(3クラス120名)で、日々の自宅学習の記録や、デジタル小テストの結果などの学習データを分析し、指導に活用する「テーラーメイド学習」の確立を目指す。 プロジェクトの開始にあたり、日マイクロソフト、NECなどが協力パートナーとして連携。学習データ分析に活用するデジタル小テストシステムなどをはじめ、生徒が利用するタブレット端末、電子黒板、クラウドプラットフォームといったICT環境整備も提供する。 プロジェクト発表会で説明した京都大学学術情報メディアセンターの美濃導彦教授は「プロジェクトでは

    京都大学/タブレットや手書きツール使い、持ち帰り学習のデータ分析するプロジェクト開始
    nobyuki
    nobyuki 2015/06/03
  • 技術評論社/小中学生の保護者を対象にプログラミング読本

    技術評論社は21日、「[ママとパパのための]こどもプログラミング読 -「未来をつくる力」を育てる」を出版した。価格は1480円(税別)。 書は、小中学生をはじめとする子どもたちの保護者を対象に、「プログラミングって何?」「学ばせる必要はあるの?」「子供がやる必要はあるの?」といった率直な疑問に答え、そして何を使って、あるいはどんなところでプログラミングを学習できるのかといった情報をまとめた1冊。 また、中学校ではすでにプログラミング教育が必修化されており、今後は、小学校でのプログラミング教育も必修化されるという方向。公教育の現場はどのように変化しているのかも合わせて知ることができる。 最近こども向けのプログラミングに注目が集まっており、小学生などを対象としたプログラミングワークショップもキャンセル待ちが続いている状況だという。こうした動きの背景には、キーボード操作ができなくても楽しめる

    技術評論社/小中学生の保護者を対象にプログラミング読本
    nobyuki
    nobyuki 2015/04/29
  • 佐賀県/「先導的な教育体制構築事業」に関する企画コンペ

    佐賀県は9日、文部科学省から委託を受けた「先導的な教育体制構築事業」に取り組むため、教材作成と調査分析業務委託の企画コンペを実施すると発表した。予算額は760万円。 佐賀県は、文部科学省が実施する「先導的な教育体制構築事業」の実証地域。武雄市立北方小学校、武雄市立北方中学校、佐賀県立有田工業高等学校、佐賀県立中原特別支援学校を、研究対象校に指定して事業を進める。 企画コンペの業務内容は、デジタル教材の作成・提供、ICTを活用した指導例の収集・提供、 知的財産権関連のノウハウの提供。また、研究対象校での調査・研究の支援、報告書の原案作成や映像資料の提出なども行う。 概要 件 名:2014年度「先導的な教育体制構築事業」に係る教材作成及び調査分析 委託業務期間:契約締結日~2015年3月27日 企画コンペ参加申込書等の提出期限:2014年12月17日(水)17:15まで 詳 細 問い合わせ先

    佐賀県/「先導的な教育体制構築事業」に関する企画コンペ
    nobyuki
    nobyuki 2014/12/12
  • ICT教育ニュース - ICT教育分野における最新ニュース発信 -

    宿題を自由学習から「すららドリル」に移行、生徒の自主性を育む学び/田辺市立高雄中学校 2024年10月31日 【連載企画】ICT教材「すらら」の「情報Ⅰ」来春リリース!監修者 情報教育の専門家 若杉祥太先生に聞く(3) 「情報Ⅰ」のココに注目! 2024年10月28日

  • ベネッセ/キッズプログラミングワークショップのEnglishコースと日本語コースを27日開催

    ベネッセホールディングスは、「著者大学」会員向けのキッズプログラミングワークショップ「スクラッチジュニアではじめる親子ですくすくプログラミング」Englishコースと日語コースを27日に東京・東銀座のセミナー&カフェスペース「GATCAFE」で開催する。 MITメディアラボが公開した、5歳からはじめられるキッズプログラミングツール(iPadアプリ)「ScratchJr(スクラッチジュニア)」を使って、プログラミングの基礎や創造的な活動体験を提供。 Englishコースでは、作品発表を英語のプレゼンテーションで行う。 iPadは参加する子ども全員に貸し出す。 英語講師は神林サリー氏。ワークショップ講師はチェリービットの橋爪香織代表。 申込希望の場合は、26日までに専用ページから申し込む。なお保護者が「著者大学」の会員でないと申し込みはできない(子どもの登録は不要)。登録は無料。 英語コース

    ベネッセ/キッズプログラミングワークショップのEnglishコースと日本語コースを27日開催
    nobyuki
    nobyuki 2014/08/22
  • 文科省/海外のプログラミング教育に関する調査事業の入札告示

    文部科学省は1日、「情報教育指導力向上支援事業(諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究)」の一般競争入札を公示した。 事業では、先進的にプログラミング教育に取り組む諸外国を調査し、各国の様々な取組を比較することで、日でのプログラミング教育推進に向けた具体的施策の立案に役立てる。 調査は、アメリカ合衆国、アルゼンチン、イスラエル、イタリア、イングランド、インドなどの21カ国を対象に実施する。 概要 履行期間:契約を締結した日~2015年3月26日 入札説明会の日時:2014年8月8日10:00~ 入札書等の受領期限:2014年8月26日14:00まで 開札の日時:2014年9月8日15:00~ 関連URL 入札説明書(PDF) 仕様書(PDF) 総合評価基準(PDF技術提案書作成要領(PDF) 委託契約書(案)(PDF) 委託要綱・運用指針(PDF

    文科省/海外のプログラミング教育に関する調査事業の入札告示
  • JAET/「子どもが主役の学び」テーマに全国大会京都で10月開催

    教育工学協会(JAET)は、第40回全日教育工学研究協議会全国大会-京都大会-を10月24日と25日の2日間、開催する。 テーマは「子供が主役となる次世代の学びとは」。 24日は、京都教育大学附属桃山小学校ほか8校の公開授業や、基調講演、シンポジウムのほか、横浜国立大学教育人間科学部附属教育デザインセンター 野中陽一教授による「学校情報化認定に挑戦しよう!」、大阪大学教育学部 木原俊行教授による「学校としてICT活用を継続・発展させるための秘訣はなにか」などのワークショップを行う。 25日は、授業におけるICT活用、情報教育、情報モラル・セキュリティなどをテーマとした分科会Ⅱ(実践報告)とシンポジウムを行う。 参加希望の場合は、参加申込案内ページから申し込む。 関連URL 第40回全国教育工学研究協議会全国大会京都大会参加申込案内 問い合わせ先 全日教育工学研究協議会全国大会京都大

    JAET/「子どもが主役の学び」テーマに全国大会京都で10月開催
    nobyuki
    nobyuki 2014/07/30