タグ

ブックマーク / technohippy.hatenadiary.org (6)

  • Smalltalk風Ruby - ずっと君のターン

    https://twitter.com/technohippy/status/291697606638305280 とか言うことをつぶやきつつ考えたんですが、","に目を瞑ればRubyは1.9から key:val 形式のHashリテラルをキーワード引数っぽく使えるし、->{...} 形式のProcリテラルもあるしで、これってすでにほぼSmalltalkじゃないですか。 # Ruby ret = ->{ obj.message 'arg1', arg2:'arg2', arg3:'arg3' }.call "Smalltalk" ret := [ obj message: 'arg2' arg2: 'arg2' arg3: 'arg3'. ] value. どっちがどっちか区別つかないレベル。 で、この際なので足りない部分を少し補ってRubyをもっとSmalltalkっぽく書けるようにと、小

    Smalltalk風Ruby - ずっと君のターン
    nobyuki
    nobyuki 2013/01/19
  • RubiniusでBinding.of_caller的な - ずっと君のターン

    かつてActiveSupportにあったけど、Ruby1.8.5の登場で惜しまれつつ亡くなったBinding.of_callerが、Rubiniusだと簡単に実現できるとか。 # http://gihyo.jp/news/report/01/rubykaigi2008/0001 class Binding def self.of_caller Binding.setup MethodContext.current.sender.sender end end これは早速やってみなければ $ rbx binding_of_caller.rb An exception occurred running binding_of_caller.rb Missing or uninitialized constant: Binding::MethodContext (NameError) Backtra

    RubiniusでBinding.of_caller的な - ずっと君のターン
  • URubyリリース! - ずっと君のターン

    Merry Christmatz!!*1 今年もクリスマスRubyの季節がやって来ました。今回のRubyは「U」です。 ・・・ RubyとSmalltalkの関係についてはいろんな受け取り方があるようですが、利用感がなんとなく似てるのは事実でしょう。しかし我々Rubyistにとっては残念なことに、フリーダムさという点でRubyはSmalltalkに一歩劣ると言わざるを得ません。 例えばSmalltalkにはSmalltalk環境自身を表す"Smalltalk"というのグローバル変数があります。これは変数ですから値を再代入できます。Squeakを持っている人は"MVC Project"を開き*2、ワークスペースで次の様に入力してください。 ポチッ(Command+d)とな。 ・ ・ ・ はい、実行するとフリーズしてなにも反応が帰って来なくなりますので、Squeakを強制終了してください。 こ

    URubyリリース! - ずっと君のターン
  • チラシの裏 - ずっと君のターン

    http://wota.jp/ac/?date=20100426#p01 やめて。Matz、石は痛い。 ある時、Matzが弟子たちを連れて街中を歩いていると 一人の舞波がRubyistから石を投げつけられていた。 なぜこんなことをしているのかと、弟子がRubyistの一人に問うと、 「この男はScalarだからだ」 それを聞いたMatzはRubyistにこう言った。 「ならばしかたがない。続けなさい」 そしてこう続けた。 「ただし、一度もScalaに靡いたことのない正しき者だけ この舞波に石をぶつけなさい」 Rubyistは、とまどい、やがて一人また一人とその場を離れ 石をぶつけているのはMatzただ一人だけとなった。とか言うシーンが頭をよぎった。

    チラシの裏 - ずっと君のターン
  • カリスマ入門 - ずっと君のターン

    http://docs.google.com/present/view?id=dchb3tb2_137ddk9gfhb ただ立っているだけでも感じられるその大物感。不合理なことを言おうと理不尽なことをしようと、勝手に周囲が深読みをしてカリスマは高まる一方。もはやチートとしか言いようのないポジティブスパイラル。それが「カリスマ」。日Ruby界だけを考えても、そういう存在が何人も思いつくでしょう。 自分もそういう存在になりたい!そう思ったことが、誰しも一度はあるはずです。より具体的に言えば、弾言したい!ガツンしたい!そう思い眠れぬ夜を過ごしたことが、きっと幾夜もあるでしょう。 でも・・・。多くの人は考えます。でも、カリスマって生まれつきのものでしょう?努力して身につくようなものじゃないよね? いいえ、安心してください。カリスマは習得可能な技術なのです。 ということで、もうひとつの「カリスマ入

    カリスマ入門 - ずっと君のターン
  • 「ぼくゴリラ」の盗作疑惑について圧倒的に不支持したい - ずっと君のターン

    第57回左千夫短歌大会において彗星のごとく現れた若干17才の天才菱木君。彼の作品に盗作疑惑があるようだ。 「ゴリラ人間」 オレは ゴリラ人間 ウッホッホ ウッホッホ ウッホーウッホ ウホウホ ウッホォーー ウホウホ ウッホォーーウ ウホウホ ウホホ キェーウッホーー ハアハア ウホウホ ウホウホ 好きです付き合ってください こういう的外れな指摘を見ると悲しくなる。いったいおまえは何を言っているんだ?これを盗作と呼ぶような人たちはドラゴンボールも西遊記の盗作だとかいいだしかねない。 だいいち、ボギーさんの詩は良作ではあるけれど、傑作ではない。「ぼくゴリラ」に感じる素手でつかみ取った音を「オレはゴリラ人間」からも感じるという人がいるだろうか。 二つの違いがなんなのか、次の図を見れば分かるはずだ。 上図はボギー作品の状態遷移図である。どうだろう。菱木作品の図(下)と比べ、いかにも技巧に走りすぎ

    「ぼくゴリラ」の盗作疑惑について圧倒的に不支持したい - ずっと君のターン
  • 1