タグ

coderdojoと*eduに関するnobyukiのブックマーク (7)

  • DojoCon Japan - CoderDojo Conference

    2016から始まったDojoCon Japanも数えること今回で9回を迎えます。 今年のDojoCon Japanは、チャンピオン、メンターのお祭りに終わらせず、ワークショップ、セッションを通してCoderDojoコミュニティに繋がる人の 「夢」 を大切にしたいと考えています。また、CoderDojoに関わっている人だけでなく、「関わりたいと思っている」人の為にも参加していただきたいです。 「Dream Up!」 には、「新たなアイデアや計画を思いつく、または創造する」という意味があり、独創的な「夢」を実現するという意味も込めました。DojoCon Japan 2024が参加者のみなさんがそれぞれの 「夢」 を 「見つけ」 て、その先の 「実現」 に繋げていただくきっかけになればと考えています。

    DojoCon Japan - CoderDojo Conference
  • 東京と沖縄でのリモートワーク | リモートワーク - anywher

    今回は、Rails教育/教材制作・アジャイル開発・翻訳技術研究の事業を展開しており、東京と沖縄でリモートで開発をおこなってるYassLab代表の安川さんに、リモートワークについてインタビューさせて頂きました。 Q. 開発事業の他に教育事業を行っているようですが、どのようなことを行っているのですか? A. そもそも教育事業は、沖縄県と株式会社レキサスが「優秀な人材をより優秀にする」という目的で開始したのが始まりで、そこの指導者として抜擢されたのが僕です(当時はまだYassLabではありませんでした)。未来の沖縄を支える高度IT人材の育成が主眼となっており、そのためには「人材の底上げだけではなく優秀な人材をさらに伸ばすことも大事」という考えに共感し、3年間そこの常任講師を務めました。そこでの経験から「今足りないのは圧倒的な教材コンテンツである」と考えに辿り着き、現在のRailsチュートリアル

    東京と沖縄でのリモートワーク | リモートワーク - anywher
  • KataJapan - CoderDojo Kata

    CoderDojoとは? CoderDojo は、子供たちのための非営利なプログラミング道場 (クラブ) です。 2011年にアイルランドから始まり、2017年1月には全国で70ヶ所以上、世界では1,200の道場が定期的に開催されています。 CoderDojo はオープンソースコミュニティの一環として、チャンピオンやメンターと呼ばれる全国各地の協力者によって自主的に運営されています。メンターは主に、プログラミングやHTMLのコーディングを仕事としているプロの方たちがされることが多いです :-) 重要: ページは移行されました 最新版は下記のURLをご参照ください。 最新版: https://coderdojo.jp/kata

    KataJapan - CoderDojo Kata
  • 子供たちのためのプログラミング教室『コーダー道場』 - 女性・子供向けホームページ制作(神戸・明石)Sourire web studio

    2016/12/8追記 最近、2020年から子供のプログラミング必修化に!という話の影響か、このブログにアクセスをいただきそこから質問をいただくことが増えました。 お問い合わせいただいた皆さんに同じように回答させていただいてますが、わたしは一参加者の親ですので詳しいお話は運営の方にご質問いただくのが一番確実です。 もう1点、大事なことなのですがCoderDojoは塾やスクールみたいな教室ではありません! メンターと言われる教えてくれる人は学校の先生ではなく、ボランティアで子供と一緒に体験しながら子供たちを導いてくれる大人だとわたしは思っています。 ちょうどメンターさんをやっている方が『CoderDojoに参加したいとお考えの親御さんへ』という記事を書いてらっしゃるので、ぜひ一度ご覧ください。 以上を踏まえても、やっぱり母親としてオススメですので お子さんが興味を持ってる!という方は是非お近

    子供たちのためのプログラミング教室『コーダー道場』 - 女性・子供向けホームページ制作(神戸・明石)Sourire web studio
  • Dojo運営・企画資料

    2. Dojo企画・運営資料 改訂履歴 • 2016年8月22日 タイトルの変更(「CoderDojo企画・運営資料」→「Dojo企画・運営資料」)、ライセンスの表記を追加、 スライドのデザインを修正、細かい文言を修正 • 2015年10月23日 細かい文言を修正(ピアメンタリングに関する内容) • 2015年8月19日 細かい文言、リンクを訂正 • 2015年5月8日 「自主性」を強調すれこそ押し付けすぎないよう文言を訂正 • 2015年4月18日 • 細かい内容修正(資金調達、保護者に関する記述など) • 重要な点、メンターに関する詳細記述、機材の提供に関する記述を追加 • 個人的な体験に基づく要素には冒頭に「参考」マークを付与するよう変更 • 2015年2月18日 誤字脱字、分かりにくい部分などを修正 • 2015年2月16日 新規作成 参 考 ←資料筆者の体験に基づいて付け加えた情

    Dojo運営・企画資料
  • 商用利用可能なアイコン・イラスト素材ならICON HOIHOI

    This domain may be for sale!

  • CoderDojo community

    CoderDojo is part of the Code Club communityYou have been redirected to the Code Club website.

  • 1