タグ

2016年1月28日のブックマーク (4件)

  • 2016年度版 僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン - Qiita

    4年近く前の2012年に僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターンというエントリを書きました。最近参加したイベントで「よういちろうさんの拡張機能の記事見て作ってみました〜」と声をかけてくれた人がいて嬉しかったのですが、2012年のそのエントリは、すでに内容が古くなってしまっています。最近の状況を踏まえて、内容を新しくした「2016年度版」を書いてみようと思います。 変更しようと思った点は、以下です。 prototype.jsは使わず、ECMAScript 2015で書く。 Background Page(常駐型)ではなく、Event Page(非常駐型)にする。 そもそも最初のコードセットは自分で書かない。 文やコード的には、2012年度版をコピペしています。 (この投稿の内容は、自分のブログエントリと同じです。) 前にいくつかのChrome拡張機能を作っていて、すでに数

    2016年度版 僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン - Qiita
  • Rebuild.fm - Wikipedia

    『Rebuild.fm』(リビルドエフエム)は、2013年2月から配信されているIT技術、ガジェットについてのポッドキャスト番組。正式なタイトルは『Rebuild』(リビルド)であり、『Rebuild.fm』はドメイン名とハッシュタグに使用されているのみである。[1] 公式サイトの他にiTunes Storeでも無料配信されている[2]。MCは宮川達彦。 概要[編集] 海外のテック系ポッドキャストを愛聴していた宮川達彦が、日で同様のポッドキャストが存在しないことから[3]、自分でもできるのではないかと思ったことがきっかけで[要出典]開始された。 MCの宮川が1〜2名のゲストを迎えてトークを行うのが通例で、ゲストの大半はソフトウェア開発に携る人物である。 更新頻度が一定でない時期もあったが、2014年頃からはほぼ週1回のペースで収録が行われている。 バイリンガルニュースで扱われた記事に時々

    nodoca_engine
    nodoca_engine 2016/01/28
    「蕎麦に例えたがる」
  • JavaScriptのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    JavaScriptのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita
  • ChromiumからElectronを眺める - Qiita

    はじめに Electronいいわー ChromiumとかNode.jsの知見もあるといいらしい *1 でもChromiumとかようわからんぜ この際勉強しちまえばいいじゃん! エントリはElectronを構成する要素の一つ、Chromiumのアーキテクチャについて初心者が入門してみたものです。 Chromiumドキュメントを読む Chromiumの仕組みを優しく解説したやエントリはざっと探した限りはありません。 そういうのが必要な人がふれる領域の話ではないのでしょう。 必然的に英語で書かれたドキュメントを読むことになります。 Chromiumプロジェクトはリンクの樹海のようになっていて迷いそうです。 Developer向けドキュメントは以下のリンクを辿って行くとみつかります。 For Developers > Design Documents - Engineering design

    ChromiumからElectronを眺める - Qiita