タグ

ブックマーク / sinyoken.sakura.ne.jp (1)

  • 屎尿・下水研究会 

    読み物シリーズ シリーズ ヨモヤモバナシ 平安・鎌倉における屎尿にまつわるよもやま話 △講話者 相原 篤郎 * コーディネーター 地田 修一(日下水文化研究会会員) 今回は主に,10世紀後半~12世紀・平安時代から13~14世紀・鎌倉時代にかけての京都の町における貴族や庶民の排泄や便所について,絵巻や物語を資料としてその実態を探ってみました。 パソコンを駆使して絵画の一部をクローズアップして斬新な視点を示すなど,随所にユニークな見解が披露されました。(地田修一) 樋洗童 芥川龍之介に「好色」という小説がありますが,これは「宇治拾遺物語」(鎌倉初期)の「平貞文,院侍従の事」を下敷きにしています。好色で鳴らした平貞文は懸想した女(院侍従)を忘れ切れずにいたが,その思いを断ち切るためにその女の「おまる」の中身を見れば幻滅するだろうと,家来を使って「おまる」を取り扱う樋洗(ひすま し)からそ

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/11/29
     平安京では,イヌが家庭や街路・墓地で残飯・汚物(人糞含む)・死体などを食べて環境を浄化していたそうです(黒田日出男氏)。  都市では多量の廃棄物が作り出されていたので,イヌは都市に集中していたのです
  • 1