2008年2月25日のブックマーク (10件)

  • Yahoo! JAPAN、リニューアルで「トピックス」利用者が260万人増加

    ネットレイティングスは2月25日、ニールセン・オンラインが提供するインターネット利用動向調査「NetView」の2008年1月データをまとめ、発表した。この調査は、日のウェブサイトの利用状況を毎週、毎月ウェブサイトごとに同一人物の重複を除いた推計利用個人数などのデータをまとめ、レポートとして提供しているもの。 調査結果によると、2008年1月1日にトップページを全面リニューアルしたYahoo! JAPANのニュースや検索の利用パターンに変化があった。今回のリニューアルでは、従来右側にあったニュースの見出しが画面中央に移動し、記事数も増えトップページにおける存在感が大きくなった。 この結果、Yahoo! JAPAN全体の利用者数はリニューアル前後でほとんど変化がないものの、トップページから誘導されるYahoo!ニュース「トピックス」については、前月比で260万人(13.6%)の増加となった

    Yahoo! JAPAN、リニューアルで「トピックス」利用者が260万人増加
    noitseuq
    noitseuq 2008/02/25
    ヤフトピしか見てない人が更に増えた印象。GoogleニュースもRSSもはてブも知らんよ。
  • 【社会人基礎力】日本人は「日本人離れ」に何故喜ぶ? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米国暮らしの長い友人が言いました。 「米国人に“米国人離れしているね”と言ったら、“どういう意味だ!”とエライけんまくで怒り出すに違いない。でも日人に“日人離れしてますね”というと逆に褒められたと思って喜んでいるだろう、ヘンだと思わないか?」 その通りで日人は、ヨーロッパ人や米国人のようであるといわれると喜んでいる節があります。何故なのでしょう? 明治維新後の欧化、敗戦後の米国化によって、日人であることが劣等意識として植え付けられてしまったのでしょうか。日人の意識は文明開化による「優勝劣敗」という一元的な価値観の世界で下位に序列化されてしまったのでしょうか。欧米人がこの国をどう思っているか、とても気になるのが日人なのです。 この極東の島国へは、まず大陸から「仏教」という渡来宗教が席巻し、やがて「儒教」という政治思想が支配層をリードする。そして次が欧米の技術や思想による「合理主義

    noitseuq
    noitseuq 2008/02/25
    多民族国家の視点が欠けている。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080225-00000001-dol-bus_all

    noitseuq
    noitseuq 2008/02/25
    エイプリルフールにはまだ早い。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : おいwwwwwヤフーニュースがやらかしたwwwwwwww

    ___         /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃        /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━      /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃     |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛     \   。≧       三 ==-         -ァ,        ≧=- 。           イレ,、       >三  。゚ ・ ゚         ≦`Vヾ       ヾ ≧         。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・

    noitseuq
    noitseuq 2008/02/25
    エイプリルフールにはまだ早い。
  • https://anond.hatelabo.jp/20080225033236

    noitseuq
    noitseuq 2008/02/25
    凡人にとって、自己啓発ビジネスの担い手が無知の不安を解消する異分野の専門家。
  • 切込隊長BLOG(ブログ): ある元微妙ニートの雇用

    背広ないの? 一着も? 前借で給料出してやるから、ほら、その辺の紳士服の青山とかの閉店セールでも逝ってきなよ。二万もあれば替え含めて買ってこれるだろ。ほら。 何で背広買えないの。え? サラ金に金返しちゃったって、お前、これから働こうってのに背広も満足に着られないと仕事できないだろ。借金も返せないって。いくら借りてんだよ。40万? そんなんじゃ自己破産とかそういうレベルでないだろうに。ほら、金利分ぐらい先に払ってやるから。ほら。 つか、何で来ないんだよ。まずはちゃんと会社に来いって。10時だよ10時。お前の下宿から一時間もかかんないだろ。8時30分に目覚ましでもかけとけよ。え、目覚ましがない? 携帯持ってるだろうが。アラーム鳴らせよ。就職祝いでニート友達と酒飲んじゃって起きられなかった? 起きられないほど飲むなよ。社会人だろ。働いてるんだろ。会社に来いってばよ。 また遅刻してるよ。バイクの修

    切込隊長BLOG(ブログ): ある元微妙ニートの雇用
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080225-00000020-yom-soci

    noitseuq
    noitseuq 2008/02/25
    元記事の見出しが変わっちゃった。
  • 一青 窈さんのPVがすごすぎる件について(コメント欄) - 深町秋生の新人日記

    焼酎の湯割りを飲みながらスペースシャワーTV見てたら仰天してしまった。湯割り吹いちまったじゃねえか、この野郎。 音楽専門チャンネルだけあって、敵性音楽であるJ−POPのPV(プロモーションビデオ)がひんぱんに流れているのだが、どいつもこいつもあいかわらず青空を見上げたり、陶酔しきった表情つくったり、バカップルみたいにいちゃいちゃしてたり、ブサメンのレゲエ野郎が宗教臭い説教かましたり(ET−KINGってなんの宗教にはまってんだろう。ハーレルーヤーとか唱えるし。大阪は変な宗教いっぱいあるもんな)当に反吐がでそうになるのだが、そうとわかっていてもなぜかチャンネルを合わせてしまう。困ったことだ。 たまに電グルのPVのような心洗われるのもあるし、何年も鑑賞していると、たいていのPVでは驚かないのだが、さすがに一青 窈のやつはマジでびっくりしてしまった。当にやばい。公開カルト宣言って感じなのだ 個

    一青 窈さんのPVがすごすぎる件について(コメント欄) - 深町秋生の新人日記
    noitseuq
    noitseuq 2008/02/25
    なんだかんだいってよく見てる人。
  • 助詞を「が」しか知らんのか - Vox

    最近の文章を見ると、やたら「が」が多い。「おいしいハンバーガーが売ってる店知りませんか?」 「○○が売っている場所を教えて下さい!」 「オリジナル曲が作ってみたい!」 「希少部位がべる焼肉屋さん教えてください」 「二人が向かった先は地元で有名なスーパーに足を踏み入れた」……と、最後の一文は違いましたね(笑/参考)。ちなみに上のサンプルはすべて某SNSのトピックタイトルから引用、一部改変しました。なんでも「が」で済まそうとするこの傾向は、最近のケータイ文化の普及により文章の一文が短くなってきているのが関係しているのではないかと思います。言葉は時代とともに変わるものだと私も思いますが、言語の根幹を成すであろう助詞の使い方まで変化してしまうのではちょっと戸惑ってしまいます。ひと昔前の典型的な悪文といえば、文をやたら「~ので」や「~ですが」で連結するものという記憶があります。昨日パソコンを買いに

    noitseuq
    noitseuq 2008/02/25
    会話で間が空くと怖いっていう心理もあるような。実際に音読すると分かる。
  • 初音ミクが開く“創造の扉”

    最初に作った1000は、1週間で売り切れた。緊急増産――クリプトン・フューチャー・メディアのスタッフは休みを返上し、札幌のオフィスで「初音ミク」のパッケージングに追われた。 平均200~300、年間1000売れれば大ヒットとされるバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)市場。1週間に1000は、ありえない数だった。 想像を超えた現実が、始まろうとしていた。 奇跡だ 初音ミクは発売から半年で、3万を売り上げた。歌うソフトという技術の先進性に反応した人、ミクのキャラクターに“萌え”たアニメファン、DTMからしばらく離れていた“復帰組”――それぞれがそれぞれの理由で初音ミクを手に取り、自分の歌を歌わせ、「ニコニコ動画」に投稿し、無数の聴き手が聴き入って、コメントで盛り上げた。 質の高い楽曲が何万回、何十万回と再生され、ヒットソングが一夜にして誕生する。初めて作ったつたない曲が、見知らぬ

    初音ミクが開く“創造の扉”
    noitseuq
    noitseuq 2008/02/25
    二次創作とライセンスのバランス。