タグ

手帳に関するnokihdのブックマーク (2)

  • 手帳活用術:私の手帳の使い方をご紹介します(ジブン手帳愛用)

    記号を使う やっている方も多いかと思いますが、スペースが限られている手帳では記号をうまく使うのが良いです。 私は △:外出の用事 ○:社内での用事 □:タスク @:場所の記載 B:購入(Buy) L:ランチ(Lunch) C:チェック(Check) などの記号を使っています。 予定は開始終了時刻がわかるように囲う 予定の時間に線を引くだけの人も多いと思いますが、私はあえて囲っています。 囲うことでスキマ時間が把握しやすくなるからです。 「この予定とこの予定の間に30分スキマができるな」というのが、ぱっと見でわかるようになります。 逆に移動時間は囲わずに、線を引いておきます。 移動の最中にできることもあるため、移動時間はスキマ時間として扱います。 その日やるべきタスクはバーチカルのなかに書き込む これは是非おすすめしたいテクニック。 タスクリストをスケジュール欄外に書き込んでいる人も多いと思

    手帳活用術:私の手帳の使い方をご紹介します(ジブン手帳愛用)
  • [試] 手帳リフィルテンプレートを無料公開 | ほぼ日手帳、フランクリンプランナー合わせ技、カスタマイズ可能

    レイアウトはほぼ日手帳ベース(方眼は、3.7mm四方) レイアウトは、ほぼ日手帳ベースとしています。方眼紙形式でほぼ日手帳と同じ、3.7mm四方としています。 リフィルのサイズは、フランクリンプランナー準拠(ヨコ x タテ: 108mm x 172mm) リフィルのサイズは、フランクリンプランナーのコンパクトサイズ準拠(ヨコ x タテ: 108mm x 172mm)です。一般的なバイブルサイズと比較すると若干横幅が広いため、バイブルサイズをお使いの方は、カバーにおさまるか注意が必要です。 ノート部分にコーネルメソッドのレイアウトを採用(ただし、罫線は若干他より濃い程度) ノート部分には、コーネルメソッドのレイアウトを採用しています。コーネルメソッドは、ノートを活用した学習法の一つでコーネル大学の教授によって開発されたレイアウト及びその使用方法になります。ただし、この手法にとらわれ過ぎないよ

    [試] 手帳リフィルテンプレートを無料公開 | ほぼ日手帳、フランクリンプランナー合わせ技、カスタマイズ可能
  • 1