タグ

原子力に関するnokihdのブックマーク (5)

  • 天然ガスか再生可能エネルギーか : 池田信夫 blog

    2011年07月20日11:16 カテゴリエネルギー 天然ガスか再生可能エネルギーか 東京都の石原知事は15日、「100万kWの発電所をつくる」と発表した。猪瀬副知事の提唱しているガスタービン(GTCC)だと思われる。都が発電所をつくるというのは異例の決定だが、オリンピックよりはずっとましな投資である。 いまだに朝日新聞や中島聡氏のように「原発か自然エネルギーか」という二者択一で議論する人が多いが、そんな図式は幻想だ。さすがに孫正義氏は「短期的には、天然ガス賛成。同時に中長期的解決として自然エネ建設を今開始すべき」といいはじめた。 しかし天然ガスは、なぜ「短期」の解なのか。孫氏は、1基2万kWの「メガソーラー」だけで日の1億kWの電力が供給できると思っているのだろうか。化石燃料を「つなぎ」と考えるのは、地球温暖化を考えているからだろうが、問題は優先順位である。出力あたりのCO2が最小なの

    天然ガスか再生可能エネルギーか : 池田信夫 blog
  • 電力会社の世論操作マニュアル「国民はバカなので三日すれば忘れる。繰り返しによる刷り込みが効果的」

    ■編集元:ニュース速報板より「電力会社の世論操作マニュアル「国民はバカなので三日すれば忘れる。繰り返しによる刷り込みが効果的」」 1 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/07/03(日) 11:52:46.62 ID:IeYgsS3X0 ?PLT(12003) ポイント特典 2011年7月2日(土)「しんぶん赤旗」 原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル 原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。原子力発電所の相次ぐ重大事故、度重なる事故隠しやデータ改ざんによる国民の不安感や不信感の広がりに対処するため国民を分断し、メディアを懐柔する指南書の全容とは―。(清水渡) 「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」 日原子力文

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 原子力が続けられない5つの理由 - シートン俗物記

    ども。梅雨入りして気持ちもジットリ。シートンです。 まだ、原子力は必要悪とか自然エネルギーはムリ*1の自称リアリストな方々が蠢いているようなので、風呂場掃除のついでに片づけておきましょう。 もともと、今年の夏に電力供給が綱渡りなのは脱原発とは関係がありません。今まで存分に原子力を推進してきた当然の結果に過ぎません。で、今後を見据えても原子力には先は無いのです。とりあえず、包括的な話は拙エントリー 原子力という幻想 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20100309/1268138091 でもどうぞ。さらに細かく見ていくと、原子力は漸次縮小するほかない明確な理由があります。それを紹介していきましょう。 原子力研究者/技術者がいなくなる 以前、周囲では原子力に好んで進む研究者がいない、事を紹介しました。もう、4年も前の事なんですが、状況はさらに悪化が避けられないでし

    原子力が続けられない5つの理由 - シートン俗物記
  • 福島原発事故

    ■東電/保安院の一ヶ月分の発表 11/24am9:31-pm5:05サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へ高線量保管水を移送 11/25pm2:54サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へ高線量保管水を移送 12/13am07:51電源強化工事に向けて2号機滞留水移送ポンプの電源を停止するため、集中廃棄物処理施設内雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)の水位調整を実施。ベッセル交換のため停止(12/12)している新型セシウム吸着装置は、12/14日まで停止予定。なお、旧型セシウム吸着装置については運転を継続 12/16am9:10雑固体廃棄物減容処理建屋の大物搬入口付近の内壁面に設置してある分電盤に焦げ痕を発見。火や煙等の発生がないことを確認。同日am9:19事象について富岡消防署へ連絡。同日am10:28当該分電盤への電源供給を停止。同日pm0:05公設消防により、火災ではないと判断。

  • 1