ブックマーク / mainichi.jp (14)

  • 認可保育施設:AIで瞬時に希望割り振り 手作業50時間 | 毎日新聞

    人工知能(AI)を活用し、さいたま市の認可保育施設の入所希望者を市内約300施設に割り振る実験をしたところ、職員の手作業だと約50時間かかっていた作業がわずか数秒で終わった。大幅な業務の効率化が期待できることから他の自治体にも導入に向けた動きが広がり始めた。一方で住民からは、行政サービスの向上につなげてほしいとの声が上がっている。【宮翔平】 さいたま市は、保護者の勤務時間や世帯構成などを点数化し、高い順に希望する認可施設に割り振っている。保護者は自分で順位を付けて施設を何カ所でも希望できるうえ、兄弟姉妹がいる場合は「同じ施設を望む」「別々の施設でも近くなら良い」などと細かく要望を伝える。条件が多い分、市側の作業も複雑になる。

    認可保育施設:AIで瞬時に希望割り振り 手作業50時間 | 毎日新聞
  • 会員登録のお願い - 毎日新聞

    サイトをご利用の際は、ブラウザのクッキーを有効にしてください。 ニュースサイト「毎日新聞」は、コンテンツの表示やログインの管理にクッキーを利用しています。 サイトをご利用の際には、お使いのブラウザのクッキーを「許可」または「受け入れる」に設定してください。 クッキーを有効にする方法

    nokogiring
    nokogiring 2017/11/15
    タイトルの付け方が産経新聞みたい。
  • 衆院選:我が党 「すしネタ」にたとえると? | 毎日新聞

    毎日小学生新聞は、読者の子どもたちが「政党」を知るのに役立ててもらおうと、総務省届け出の8政党にアンケートを実施した。読者のほとんどが、国の政治の仕組みを学校で習っていない。政党とは何かも分からない世代の関心を高めるため、「あなたの政党をすしネタにたとえると? 動物にたとえると?」と尋ねたところ、「たまご」「あなご」「ゾウ」「ロバ」などの回答が返ってきた。 アンケートでは、国の借金や憲法改正、原発など争点となっている政策について尋ねたほか、「子どもにアピールしたい政策は?」なども聞いた(回答は17、18日付<一部地域は18、19日付>毎日小学生新聞に掲載)。

    衆院選:我が党 「すしネタ」にたとえると? | 毎日新聞
  • 都民ファーストの会:2都議が離党へ 小池氏手法に反発 | 毎日新聞

    東京都の小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」に所属し、昨年7月の都知事選から小池氏を支援してきた音喜多駿(おときた・しゅん)、上田令子両都議が離党を検討していることが3日、関係者への取材で分かった。国政政党「希望の党」代表に就任した小池氏の政治姿勢などに反発する動きで、5日にも離党届を提出する方向で調整しているという。小池氏に対する造反行動は、衆院選にも影響を与える可能性がある。【円谷美晶】 関係者によると、両都議は「東京大改革」を掲げて当選した小池氏が国政政党を設立したことや、9月に荒木千陽(ちはる)都議を代表に選出した際、所属議員に諮らずに小池氏を含む執行部3人だけで決定したことなどを問題視。「小池氏の政治姿勢や都民ファーストの会の方向性、運営体制に疑問があり、これ以上は一緒にできない」などと説明しているという。音喜多氏は、荒木氏の代表就任が報告された議員総会

    都民ファーストの会:2都議が離党へ 小池氏手法に反発 | 毎日新聞
  • 衆院選:民進党の前原誠司代表が無所属で出馬へ | 毎日新聞

    前原氏「安倍政権終わらせる バラバラでは選挙に勝てない」 民進党の前原誠司代表が10月22日投開票で行われる見通しの次期衆院選に、自身は無所属で出馬するとの意向を、周辺議員に伝えていることが分かった。前原氏は「どんな手段を使ってでも安倍政権を終わらせる。野党がバラバラでは選挙に勝てない」などと述べ、…

    衆院選:民進党の前原誠司代表が無所属で出馬へ | 毎日新聞
    nokogiring
    nokogiring 2017/09/28
    いみふ。
  • バズフィード:年内に社員70人に増強、今年は広告「元年」に 上野正博社長インタビュー | 毎日新聞

    広告事業などについてのインタビューに答えるバズフィードジャパンの上野正博社長=2017年2月9日午前11時44分、尾村洋介撮影 日のニュースサイトの広告は、広告企業のサイトへのリンク付き画像を掲示する「バナー広告」が主流だったが、最近は、広告をサイト内のコンテンツの一つとして自然に溶け込ませる「ネイティブアド」が注目されている。米新興ネットメディアのバズフィードは、このネイティブアドの一種で、企業から受注して自社で製作する、記事のようなスタイルの広告「スポンサード・コンテンツ」を主な収益源としている。昨年1月創刊のバズフィード日版(バズフィード・ジャパン)も、スポンサードコンテンツの販売を昨秋から開始している。同社が運営する料理動画コンテンツの「テイスティ・ジャパン」でも今年1月から広告のテスト販売を始めた。 バズフィード・ジャパンは、IT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)の医療サイト

    バズフィード:年内に社員70人に増強、今年は広告「元年」に 上野正博社長インタビュー | 毎日新聞
    nokogiring
    nokogiring 2017/03/10
    はてなで安心して見ることのできる数少ないメディア。
  • 日本レコード大賞:宇多田ヒカル、AKB48、桐谷健太が大賞候補に 特別話題賞にピコ太郎 - 毎日新聞

    nokogiring
    nokogiring 2016/11/18
    さすがにLDH系はなしか(笑)
  • 電柱ワイヤ激突:バイク男性、上半身切断 山陽電鉄線路に - 毎日新聞

    神戸の国道2号 白バイ追跡された後に単車と衝突、弾みで… 12日午前8時ごろ、神戸市垂水区塩屋町1の国道2号で、同区の20代男性が運転するオートバイが電柱を支えるワイヤに衝突した。男性は即死し、衝突の弾みで切断された上半身が山陽電鉄の線路内に飛ばされた。オートバイは事故直前まで、兵庫県警長田署の白バイに追跡されていた… この記事は有料記事です。 残り240文字(全文399文字)

    電柱ワイヤ激突:バイク男性、上半身切断 山陽電鉄線路に - 毎日新聞
    nokogiring
    nokogiring 2016/10/13
    銀狼怪奇ファイルを思い出した。 あれはピアノ線だったか。
  • 赤ちゃん相談:「妊娠したかも」SOS電話が激増 | 毎日新聞

    の慈恵病院「窓口」に 10代が2割近くにも 親が育てられない乳児を受け入れる赤ちゃんポストを設置した熊市の慈恵病院による「SOS赤ちゃんとお母さんの相談窓口」への電話が、昨年度5466件となり、9年前の10倍以上に達した。10代の相談が2割近くあり、妊娠をめぐり孤立する若い女性の姿が浮かび上がる。元看護部長の田尻由貴子さん(66)は支援の実態をまとめたを出版、「命と自分の人生を大切に」と訴えている。 病院は2007年、赤ちゃんポストの開設に合わせ、24時間フリーダイヤル(0120・783・449)で相談を受け始めた。13年にテレビドラマ化されたことで知名度が広がり、ウェブサイトなどで「まずは相談を」と呼び掛けていることもあって利用が伸び、相談は累計約1万4700件に及ぶ。最も多いのは「妊娠したかも」「妊娠してしまった」との悩みだ。

    赤ちゃん相談:「妊娠したかも」SOS電話が激増 | 毎日新聞
  • 都知事選:宇都宮健児氏、出馬の意向…11日会見 | 毎日新聞

    宇都宮健児・元日弁護士連合会会長(69)は7日、東京都知事選(14日告示、31日投開票)に無所属で立候補する意向を固めた。参院選投開票翌日の11日に記者会見を開いて出馬表明する。 宇都宮氏は2012年と前回14年の都知事選に2回連続で出馬し、猪瀬直樹元知事が当選した前々回、舛添要一前知事や細川護熙元首相らが出馬した前回ともに次点だった。今回は税金の無駄遣いを無…

    都知事選:宇都宮健児氏、出馬の意向…11日会見 | 毎日新聞
  • 「2人以上出産」校長:休日校門に旭日旗 大阪市調査へ | 毎日新聞

    全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むこと」と発言した大阪市立中の男性校長(61)が、休日に旭日旗を校門に掲げていたことが市教委関係者への取材で分かった。市教委は「公人の行為として適切だったか疑問だ」として校長から事情を聴く方針。陸上、海上自衛隊が使用する旭日旗は旧陸海軍旗として用いられ、抵抗感を持つ人もいる。 市教委関係者によると、校長は1月末の休日、閉鎖された市内の鉄道駅にすみついていた金魚を中学校が譲り受けた際、校門に私物の旭日旗を掲げた。後日、これを知った市教委の担当者が校長室に旭日旗があるのを確認し、撤去させたという。

    「2人以上出産」校長:休日校門に旭日旗 大阪市調査へ | 毎日新聞
    nokogiring
    nokogiring 2016/03/18
    オワタ\(^O^)/
  • 特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞

    東京五輪の2年前、国鉄(現JR)東京駅近くの路上風景。植え込みも路上もごみだらけ=東京都中央区京橋1丁目で1962年5月27日、池田信さん撮影 日人は「伝統」という言葉にヨワいらしい。例えば選択的夫婦別姓制度の是非を巡る議論。安倍晋三首相ら反対派は「同姓が日の伝統だ」と主張し、いくら専門家が「同姓は明治中期以降の新しい制度」と指摘しても聞く耳を持たない。このように最近は、新しく、ウソに近い「伝統」がやたらと強調されている気がするのだが……。【吉井理記】 この記事は有料記事です。 残り2618文字(全文2777文字)

    特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞
  • 横浜市民意識調査:若い世代ほど「ネットの差別仕方ない」 | 毎日新聞

    横浜市が5年に1度の「市人権施策基指針」の改定に向け、市民の人権に対する意識に関するアンケートを行ったところ、インターネットでの差別や女性の人権に対する関心が、5年前より高くなったことが分かった。基的人権に対する考えは、男女で大きな差が出た。若い世代ほど「差別は仕方がない」と考える傾向が強いことも分かった。 アンケートは7月に実施。住民基台帳から無作為抽出した市内在住の20歳以上の5000人の男女(外国人の住民は100人)に、人権への意識や差別の経験など41項目について郵送で尋ね、2021人(40.4%)から回答を得た。外国人は9人が答えた。

    横浜市民意識調査:若い世代ほど「ネットの差別仕方ない」 | 毎日新聞
  • 007:「ボンドガールじゃないわ」51歳ベルッチさん - 毎日新聞

    nokogiring
    nokogiring 2015/11/10
    モニカ・ベルッチなんだー。エロスハンパないな
  • 1