2022年11月27日のブックマーク (8件)

  • 印刷イベントの会場ツアー。 - ゆるっと広告業界

    イベント|IGAS2022オンラインツアー こんばんは、さじです。 ちょっと前にイベントに行きたいなー、12月に行けるところを探そう!と書いてましたが、東京ビッグサイトにて11月24〜28日の会期で、印刷業界の大きなイベントを見つけてしまった。11月だけど土日もありなんとかなりそうな気もする?と申し込みしました。ブログは予約投稿なのでもう行った後ですね。 IGAS2022 International Graphic Arts Show 実はビッグサイトは入るの初めてで。会場がどうなってるのかわからない。そこで、会場ツアーをオンラインでやるというので試聴しました。 ナビゲーターはプロの人(多分?喋るの上手い)でリアルタイムで会場内を歩きながら説明。見どころも教えてくれます。主に印刷機の紹介でしたが、ブースデザインの解説なんかもあって面白かった。 あのブース実物見たい、ここら辺はさらっとでいい

    印刷イベントの会場ツアー。 - ゆるっと広告業界
    non704
    non704 2022/11/27
    イベント会場を先にネットでツアーできると言うのは凄くいいですね。
  • 生後2ヶ月の成長と初めての予防接種 - ame's-room blog

    少し前に初めての予防接種に行ってきました! 絶対大泣きするとは思ってましたが… 案の定、大泣きでした😂!! 右腕に2、左腕に1、飲むワクチン1つだったんですが、 ロタテックもずっと吐き出そうと舌で押し出してましたし (Twitterではごくごく飲むとかご褒美って言ってる方がいたので期待していたけど、息子は嫌そうでした😂) 注射は押さえつけられた時点で、もう泣いてました。 見た感じ、かなりブスっと刺され、顔真っ赤にして大泣き。 大人だって3打つのなんて嫌なんだから、そりゃ大泣きするよねって思いました💦 打たれて少しした後は放心状態で、その後は何回か思い出し泣きみたいな感じで、経過観察が終わる頃には疲れたのか寝ちゃってました。 夜も熱も出ず、寝てくれたので安心したのですが、次の日絆創膏をはがしたら血がついてて、片腕はしこりができてたので少し切ない気持ちに。 これから毎月のように予防

    生後2ヶ月の成長と初めての予防接種 - ame's-room blog
    non704
    non704 2022/11/27
    一番大変な時ですね、優しい旦那様だからなるべく寝られるときに寝て休養取って下さいね。間違いなくこの時期も過ぎて楽になってきますから。
  • 2022 【無農薬でバラ栽培】バフ・ビューティと家庭菜園 - 旅のRESUME

    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 気温が低くなりお野菜が順調に育ってきました(^-^) 大根はちょっと失敗した・・・・・ カリフラワー 白菜 プチヴェール バフ・ビューティ カリフラワー ▼この時見事なレース状になっていたカリフラワーが、、、、、 www.bluemoonbell.work ▼復活しましたぁー( ̄︶ ̄)↗ ちょっとみすぼらしいですけど(笑) ▼こんな感じで花蕾も育ってきてます。 ▼外葉で花蕾をくるんで縛りました。 実はカリフラワーには何度が挑戦して都度失敗、、、、、今回も旦那君がどうしても「育てたい」と強く言うので苗を購入して植え付けました(面倒を見るのはべるですが(^_^;)) 今回は無事卓に出せそうです。 白菜 作冬に大成功したので今年も植えました。 でも、いきなり苗が1つ枯れるというハプニング。 残り3株は青虫にべられながらも成長しました。 ▼ただ、一

    2022 【無農薬でバラ栽培】バフ・ビューティと家庭菜園 - 旅のRESUME
    non704
    non704 2022/11/27
    カリフラワーにプチヴェール・・・元気に育ってますね、美味しそう、お野菜から力貰いますね。(^^)。バフ・ビューティの色の移り変わりも楽しいです。
  • 栗きんとんの発祥はどこ? - japan-eat’s blog

    栗きんとんは日全国で親しまれていますが、もちろん発祥の地があり、全国に広がるまでの背景も存在します。普通にべても美味しい栗きんとんですが、歴史やその背景を知ることで、より身近で味わい深いものになるはず! 今回は「栗きんとんのルーツと発展の歴史」についてです 栗きんとんはどんなお菓子? 栗きんとん発祥の地と、発展の歴史は? 風味・味 栗金団の由来 「栗きんとん」の作り方 栗金団がおせち料理に入る理由 栗きんとんの材料 (作りやすい分量7〜8人分) 1、栗きんとんのさつまいもの切り方 2、さつまいもの下ゆで 3、さつまいもの裏ごしのやり方 4、栗きんとんの仕上げ/レシピ 栗きんとんはどんなお菓子? 和菓子の栗きんとんは、炊いた栗に砂糖を加え、茶巾で絞って成形したものを指します。 お店で販売されている栗きんとんが、ちょっとひねり上げられた栗のような形状をしているものが多いのは、この仕上げ工程

    栗きんとんの発祥はどこ? - japan-eat’s blog
    non704
    non704 2022/11/27
    そう言えば、秋に作るのもお正月のおせちに入れるものも「栗きんとん」と呼んでいました。(^^) 両方作っていましたが「栗金飩」と「栗金団」だったのですね。いつも勉強になります。
  • 旅の思い出~その29~新潟・彌彦神社・弥彦山、春日山城跡を訪ねた小さな旅…(前編) - げんさんのほげほげ日記

    弥彦山より日海を望んで…やや霞んでおりましたが、正面に佐渡島が見えました 今年もあと1か月ほどとなりました。 年々、時の経つのが早く感じるなぁ~と思ったりもします。 (あ、それだけ歳を取ったということかぁー!) コロナでの行動制限はかかっていませんが、最近、人数が増える傾向にありますので 遠くへの旅はちょっと控え気味なワタクシであります。 あー、旅に行きたいなぁ~♪ はい、そんなときは旅の思い出に浸るのが一番ですね…。 ということで😊、今回は2年前に新潟県を旅した思い出をご紹介したいと思います。 出張で訪ねた越後湯沢を早朝に出発し、彌彦神社、弥彦山を訪ねた後、上杉謙信で 有名な上越市の春日山城跡に登城した思い出をご紹介します。 (早朝に越後湯沢を出発したので、その日のうちに東京に戻ることができました♪) 今回訪ねた弥彦山は新潟県の真ん中、中越地方と呼ばれる地域の一角にあります。 麓には

    旅の思い出~その29~新潟・彌彦神社・弥彦山、春日山城跡を訪ねた小さな旅…(前編) - げんさんのほげほげ日記
    non704
    non704 2022/11/27
    10年ほど前の稲穂が綺麗な時期に行きましたが、お参りだけでロープウェイ乗れば良かったと拝見して残念がっています、後半も楽しみです。
  • 世界で6位になったハンバーガーを食べに行ってみた。 - †カッペぼっち厨二病陰キャ底辺ブロガーの日常†

    こんにちは。 どこかに出かけていたりした時に、 ついでにどこかで外しようかな? ってなることってありますよね。 あと、ちょっとお腹が空いた時とか。 そんな時に、さっと済ませたい 時もありますよね。 そういう時は、 ファーストフード店に 行ったりしますよね。 ファーストフードと言えば、 マクドナルドとかですね。 マクドナルドといえば、 ハンバーガーですね。 ハンバーガーと言っても、 モスとかもハンバーガーを出してます。 そんなハンバーガーですが、 今年2022年に日一になったのは どこか分かりますか? そこは、今年世界一を 決める大会の方にも 出場しまして、 6位に入賞しました。 世界で6位になったハンバーガー。 是非とも、べてみたいですよね。 ということで、やって来ました。 それが、こちらの SHOGUN BURGER です。 ここは、1号店の富山店です。 富山県の富山市にあります。

    世界で6位になったハンバーガーを食べに行ってみた。 - †カッペぼっち厨二病陰キャ底辺ブロガーの日常†
    non704
    non704 2022/11/27
    食べてみたいです、調べたら隣の市にあって行きやすいところでした。( ..)φメモメモ
  • 突き上げた拳のその先には 前編 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

    先日の、サッカーワールドカップのゴールシーン。 得点を決めた選手が突き上げた拳には、 我々が想像さえ出来ない、想いが込められていると思います。 今日は、そんなお話です。 私がサッカーを始めたのは、小学5年生になった時です。 当時の私は、家庭環境のせいか、 自分の感情を表現できない、表情のない子供でした。 サッカーは真面目に練習をしました。 誰よりも練習したと思います。 レギュラーにもなりました。 得点もたくさんとりました。 ミスもたくさんしました。 試合に勝ちました。 試合に負けました。 でも、あまり喜ぶことも、悔しがることも無かった。 当に冷めた子供だったと思います。 日曜日も、 祝日も、 夏休みも、 冬休みも、 どこにも、連れて行ってもらえない私は 練習に来れば、友達に会える。寂しさを紛らわせることが出来る。 私は、サッカーが好きというより、練習の場が好きだったんだと思う。 顧問の先

    突き上げた拳のその先には 前編 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
    non704
    non704 2022/11/27
    次が待ち遠しいです、今夜の大会見終わって拝見するのですね。
  • 妻からのミッション フキンハンガーの修理 - どーなんの定年後のチャレンジ

    キッチンで使っているフキンハンガー 冷蔵庫側面にマグネットで付けているのですが 何度も落っこちるんです スリッパ作りは中断して修理します かなり強いマグネット2個で冷蔵庫にくっつく様になってる構造ですが マグネットが弱くて タオルフキン1枚でも落ちるんです 両面テープでもダメ そこで木の板にビス留めして それを広い面積でベタ~っと付ければきっと大丈夫だろ~ってことで 改良です ドライバーでオモテのカヴァーを外し マグネットを取ってしまいます スピーカーを作った時の残りの板を使って ハンダゴテで木ネジ用に穴を4ヵ所空けます➡の部分です 溶かして穴を空けたので溶けたプラスチックをサンドペーパーで削って 板はサンドペーパーで角を丸くしておきました 瞬間接着剤で仮留め 木ネジでしっかり留めて カヴァーをはめてデキアガリ 板の裏に 強力両面テープでキッチンの柱に貼り付けて 完了です! 半年前これを購

    妻からのミッション フキンハンガーの修理 - どーなんの定年後のチャレンジ
    non704
    non704 2022/11/27
    もうなんでも出来てしまわれますね、器用です。