タグ

2015年10月12日のブックマーク (5件)

  • マリオメーカーで4,294,967,295+4,294,967,295を計算してみた

    回路の小型化、最適化を追求して桁数を32まで増やしてみました。なるべく少ないパーツで回路を作る必要があるため、もはやAND回路やOR回路の原型は留めていません……多分これが一番でかいと思います。偉大な先駆者様:sm27235148※お詫びと訂正※パーツ上限で50個までと思っていたのは当は100個まででした。大変申し訳ありませんがここで訂正させて下さい。コースID:47AD-0000-0095-E43D技術革新の結果→sm27383127マリオメーカー学会発表まとめ:mylist/53472912

    マリオメーカーで4,294,967,295+4,294,967,295を計算してみた
  • 自意識というこの化物 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    このエントリーの言うとおりだと思った。 【自己責任系はてな村怪談】あるブロガーの末路 - さよならドルバッキー 振り返ると、私は、この2年間で1回しかブログエントリを書けていない。正確に言えば、なんどもここに書こうと思ったのだけど、どうしても書けなかった。 私にとって、はてなダイアリーは「第ニの青春」とでもいえるような、甘くてほろ苦い思い出だった。いつの間にか、思い入れが強くなりすぎて、一字も書き込めないようになっていた。 私は、いろんな夢を見た。多くの夢は果たされることなく、露と消えていったけれども、そんなことはありふれた話だ。フィクションの世界では、ヒーローやヒロインは必ず自分の目標を遂げていくけれども、現実はそうではない。それこそが、人々がフィクションに惹かれる理由であるのだから。 かつて、この場所で私はいろいろ恥ずかしいことも言った。有り体にいえば「黒歴史」というわけだが、別にそれ

    自意識というこの化物 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    non_117
    non_117 2015/10/12
  • 【相撲】八百長問題は根絶されたのか?データから分かる八百長の法則。 - 空想的自由研究論文

    2015-10-11 【相撲】八百長問題は根絶されたのか?データから分かる八百長の法則。 2011年に相撲の八百長問題が取り沙汰されました。 大相撲の八百長に関する疑惑は、各週刊誌が過去何十年も発表し続けています。 できれば週刊誌には「八百長があったかどうかの不毛な議論」をするのではなく、「八百長は悪いことなのかどうか」を相撲協会と議論して欲しいところです。 国技だろうがなんだろうが、スポーツはあくまでも興行であり英語で「show」と訳されます。 舞台演劇で役者が台通りの芝居をするのは許されるのに、相撲で台通りの試合を行うことが「何故悪いこと」なのか。そもそも日の刑法には八百長そのものを処罰する規定はないのです。プロレスだって八百長です。 しかし、相撲において「八百長や八百長に加担した人間を悪とする」のは相撲協会の保身の為です。 八百長をさせたくない理由は明白。相撲は真剣勝負だと思っ

    【相撲】八百長問題は根絶されたのか?データから分かる八百長の法則。 - 空想的自由研究論文
    non_117
    non_117 2015/10/12
    “この状態は「数学的には優位に差がある」と言えます。” はい解散
  • みずほ銀行が恐ろしいサービスを始めます LINEで残高楽々確認 本当に安全なのか - がじぇぶ GADGETY BLOG

    なんとLINEアプリを使用して簡単に入出金の確認ができるサービスを15日からみずほ銀行が始めるそうです。 参考: みずほ銀行:LINEでかんたん残高照会 スポンサードリンク 悪いことしか思い浮かばない 当に大丈夫なの? 過去には個人情報の流出やハッキングの被害も 関連 悪いことしか思い浮かばない なんとこのサービス「暗証番号などを入力する必要はないのも特徴」の一つとなっています。初回のみ店番号、口座番号、氏名等を登録しておけば、あとはみずほ銀行のトーク画面でイラストスタンプを送るだけで、口座残高や直近10件までの入出金が見られるとのこと。 みずほ銀行は、スマートフォンで人気の無料通話アプリ「LINE」を使って、口座の残高などを簡単に確認できる国内初のサービスを15日から始める。 みずほ銀行の「トーク画面」で感情や用件などを表したイラスト「スタンプ」を送るだけで、残高と直近10件までの入出

    みずほ銀行が恐ろしいサービスを始めます LINEで残高楽々確認 本当に安全なのか - がじぇぶ GADGETY BLOG
    non_117
    non_117 2015/10/12
    http://www.mizuhobank.co.jp/release/2014/pdf/news141216_2.pdf この仕組が発展しただけでは
  • 北海道の増田投稿の歴史

    北海道江別市西野幌にある「道立増田投稿者養成センター」の歴史は古く、明治2年に開拓判官島義勇が建白した「匿名筆録掛創設ニ関スル建白」にその淵源が求められる。 その後、初代北海道庁長官岩村通俊の時代にその必要性が認められ、明治20年に「庁立増田所」が札幌の創成川沿いに設置された。 当時は札幌農学校の講師が教授役を務めた。吏務員としての素養を高めるとともに人の気をひく匿名の文章を如何に作るかについて、北海道開拓というプレッシャーの中、日々を研鑽を積んでいた。当時はインターネットは無く、増田専用の文書を回覧し、開拓使に勤める吏員が印鑑を押下することによってブックマークとしていた。有名な職員の押印はやはり注目を集めた。岩村も自らが創設した部局とあって積極的なブックマークを行ない、出身の薩摩ネタ(「何言うちょっかわかりもはん」かが決まり文句)が職員の笑いを誘った。 ブックマークを多く集めた文書は翌日

    北海道の増田投稿の歴史