タグ

2015年11月14日のブックマーク (10件)

  • ジャバ – NOSE Takafumi

    ジャバ!!!!!! ジャバババジャバババジャババ ジャバジャバー ジャバジャババジャッババ。。。 ジャバ← ジャバジャバジャバ… ジャッジャッ(^^) ノットジャバ ジャバ! ジャバ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ジャバ ジャバ ジャバー ジャバジャバジャババ、ジャバジャバジャッババババ、ジャバジャーバババジャババジャババジャバジャジャジャッバ。。。

    non_117
    non_117 2015/11/14
  • ひょんなことから知り合いが職場までうんこを持ってくることになりました - 人力検索

    ひょんなことから知り合いが職場までうんこを持ってくることになりました。 私の勤めている職場は最近京都に移転したばかりで、今はまだ広いだけで何もありませんが、そろそろ内装工事がはじまってピカピカの新オフィスになる予定です。知り合いはうんこを爆発させたいと言っています。私はまだ入社2ヶ月に満たない新入社員で、このような非現実的なことは上司相談することもできません。私は事なかれ主義ですのでトラブルは未然に防ぎたい。防ぎたいのです。 私は一体どうしたらいいのでしょうか。

    non_117
    non_117 2015/11/14
  • 本人の削除要請により削除しました。

    またid:kanose周辺の人が群がって、印象操作ですか。/切り取り方、とりわけ小見出しの話に悪意があるから削除して欲しい 見たい人は魚拓でどうぞ。 http://megalodon.jp/2015-1110-0047-56/anond.hatelabo.jp/20151109174639

    本人の削除要請により削除しました。
    non_117
    non_117 2015/11/14
    どうしようもなさ
  • sakurabaryo.com

    This domain may be for sale!

    sakurabaryo.com
    non_117
    non_117 2015/11/14
  • Redis のメモリが足りなくなった時にどうやってチューニングしたか - Qiita

    Redis は便利なのですが、メモリが半分しか使用出来ないという問題が有ります。 非同期でファイルの書き込みを行う際に、メモリのスナップショット(コピー)を取るために、その分の空きメモリが必要なのです。 ここに Redis のソースコードのコメントを翻訳したものを置いておきます。 今回、メモリの空きが足りなくなったのは、準永続的な情報用のサーバと利用している物で、簡単に消すことは出来ませんでした。 そこで Redis のメモリダンプを解析し、利用していないキーの削除やデータ型の変更を行うことにしました。 メモリの解析 メモリダンプはそのままでは人間には理解不能なので、ローカルにdump.rdbファイルをコピーし、 Rdbtools を利用してCSVに出力し、そこから必要なデータに整形しました。 $ rdb -c memory dump.rdb > redis_memory.csv # バイ

    Redis のメモリが足りなくなった時にどうやってチューニングしたか - Qiita
  • Host:リクエストヘッダによるXSS - 葉っぱ日記

    日、とある会合にてTwitterで交わされていたこの会話が話題になりました。 紹介されている例はHostヘッダの操作を経路とする攻撃ということであり、Hostヘッダインジェクションという脆弱性はないと思いますよ / “PHPにおけるHostヘッダインジェクション脆弱性 ― A Day in Serenit…” https://t.co/sTzTQEE7a8— 徳丸 浩 (@ockeghem) 2015, 11月 6 @ockeghem @okumuri 実はIEでは細工したホストヘッダを送出できる手法が知られています。間違いなくIEのバグですが、このせいで値をそのまま出力しているサイトではXSSがありえてしまいます。ここが参考になります: https://t.co/G419aaUgNi— Masato Kinugawa (@kinugawamasato) 2015, 11月 9 知る人ぞ

    Host:リクエストヘッダによるXSS - 葉っぱ日記
    non_117
    non_117 2015/11/14
  • 作る: アマガミSSテレビ - The Great Underground Home Page

    Raspberry Pi 2 Model Bを買ったので、元々持っていた初代Model Bが余った。Raspberry PiというのはUSBの電源でLinuxが動くパソコンの事ですな。 ところで俺はアマガミSS(とSS+)というアニメが好きで、このアニメだけを24時間延々と流してくれるケーブルテレビが無いものかずっと考えていた。なんでも北欧には暖炉の火がひたすら燃えているだけのテレビがあるとの事で、さすが無神論者の国々は違うと感心したのだが、需要的にはあれと似たような感じだ。 そこでこの余ったRaspberry Piで俺ん家のモニターにアマガミSSを流し続ける装置を作ってみる事にしました。 ふだんはケースに入れてあるのだ さいわいアマガミSS/SS+は2012年の改正著作権法が施行される前のアニメで、BDからエンコードした動画ファイルが手元にある。元より施行前だろうが後だろうが俺が買ったB

    作る: アマガミSSテレビ - The Great Underground Home Page
    non_117
    non_117 2015/11/14
  • ラーメン二郎に初めて行った男の話

    ラーメン二郎に初めて行った男の話 2015年11月10日 午前8時15分。 起床した私がスマホを確認すると、LINEの通知が一件。 今日一緒に夕飯をべる予定だったのを、キャンセルしたいという旨の謝罪だった。 私は思った。 二郎、行こう、と。 二郎とは「ラーメン二郎」のことである。聡明な諸氏はもうご存知であるとは思うが、あのうどんみたいな麺にマッターホルンじみたもやしとキャベツ、そしてチャーシューなどという上品な言葉では表現できない豚肉の塊が、溢れんばかりに丼に詰め込まれたラーメンである。 ある人はそれを「ラーメンではない、二郎だ」と語り、またある人は端的に「豚の餌だ」と言い放つ。豚に失礼だと思う。 二郎は、東京の三田にある店を皮切りに、修行を重ねた方々がのれん分けの要領で各地に展開し、店舗数を増やしてきた。そしてとうとう、(私の調査が正しければ)40店舗目となるラーメン二郎が、新潟に出

    ラーメン二郎に初めて行った男の話
  • 糞論文はだいたいこういう流れで研究が進む。

    http://anond.hatelabo.jp/20090519230327 とりあえず教授がやりたい研究を語る。酒の席だったりする。 それを何となく助教に伝えて科研費用資料を作る。この過程で助教の精神が崩壊する。資料は抽象的でなんとなくそれっぽい絵とどこかで見たようなアルゴリズムにそれっぽい名前が付いてるだけの資料になる。音をいうと「初音ミクを作る」と言われる方が楽だ。「教授がシステム全体を説明できない、今までにない新規性溢れる研究」を始めると、論文が通るとか以前にそもそも誰も修士すら取れない。 その資料でも何故か科研費は通る。「おもしろいですね」っていう展開になり、他の予算が付くことも。 決まってしまったので研究をしないといけないので、とりあえずD1とかM1に投げられる。分野ぐらいしか分からないのでいろいろサーベイしてみる。もちろん、サーベイ論文とか書ける以前のサーベイになる。(問

    糞論文はだいたいこういう流れで研究が進む。
  • 科学技術相「スパコンは世界一目指すべき」 NHKニュース

    島尻科学技術担当大臣は、閣議のあとの記者会見で「秋のレビュー」で国費の投入額の削減に努めるべきだと指摘された「スーパーコンピューター」は、日の存在感を発揮できる分野であり、世界一を目指すべきだとして、必要な予算は確保すべきだという認識を示しました。 これについて島尻科学技術担当大臣は、閣議のあとの記者会見で「『レビュー』は事業の中でのむだづかいがあるかどうかを判断するものであり、『政策的にどうか』という議論ではないというのが大前提だ」と述べました。そのうえで島尻大臣は「世界に対する日のプレゼンスが高められるものとして、日技術は、やっぱり1位を目指すべきなのではないか」と述べ、必要な予算は確保すべきだという認識を示しました。 スーパーコンピューターの開発を巡っては民主党政権時代に蓮舫参議院議員がいわゆる「事業仕分け」で「2位じゃダメなんでしょうか」などと発言し議論になりました。

    non_117
    non_117 2015/11/14
    目的はなんなんだよ