タグ

nonakayuのブックマーク (626)

  • ニューヨーク公共図書館の英断

    ニューヨーク公共図書館のデジタルコレクションに収められている67万点を超えるデジタル画像のうち、パブリック・ドメイン(著作権保護期間切れ)である18万点の高解像度データが、ウェブ経由で簡単にダウンロード&再利用できるようになりました。そのことを伝える今年1月5日付の同図書館のブログ記事には、こうあります。 Today we are proud to announce that out-of-copyright materials in NYPL Digital Collections are now available as high-resolution downloads. No permission required, no hoops to jump through: just go forth and reuse! ニューヨーク公共図書館では以前より、コレクションの低解像度データ

    ニューヨーク公共図書館の英断
  • E1756 – オープンサイエンスを実現する:OECDの俯瞰レポート

    オープンサイエンスを実現する:OECDの俯瞰レポート  2015年8月 に経済協力開発機構(OECD)の科学技術政策委員会に承認された“Making Open Science a Reality”と題したレポートが同年10月に発行された。オープンサイエンスに関する現況と課題をまとめ,付録として各国の協力を得て国別の状況もまとめられている。 ◯はじめに このレポートでは,オープンサイエンスを「公的資金による研究成果を,デジタルフォーマットによって,研究者コミュニティ,企業,社会から幅広く,そしてより一般的にアクセスできるようにすること」としている。そして,科学における従来からある研究成果や研究データ等の公開の 伝統と情報科学技術のツールが組み合わさることで,科学の在り方を積極的に見直し,政策立案者から重要な観点を引き出し,長期的な観点から研究やイノベーションを促進するものとしている。 ◯オー

    E1756 – オープンサイエンスを実現する:OECDの俯瞰レポート
    nonakayu
    nonakayu 2016/01/29
  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
  • 京都大学図書館機構 - オープンアクセス誌投稿料の割引情報について

    論文をジャーナルに投稿する際、掲載論文をオープンアクセスにするために、Article Processing Charge(APC)と呼ばれる費用が発生する場合があります。 該当するジャーナルを京都大学で購読している場合に、特典として京都大学構成員のAPCに割引が適用されることがあります。 対象となる出版社・ジャーナルと手続きの詳細は、以下をご覧ください。 出版社: ACS | DeGruyter | Elsevier | Karger | Microbiology Society | Rockefeller UP | Springer | Wiley ジャーナル: J. Endocrinol. | PNAS | Reproduction | Science Advances | SynOpen なお、この割引情報は図書館として特定の出版社への投稿を推奨するものではありません。 出版社Ame

  • 島根大学附属図書館(本館)、松江市立中央図書館の「団体貸出サービス」の利用開始

    2016年1月21日、島根大学附属図書館館)は、松江市立中央図書館の「団体貸出サービス」の利用を開始したと発表しています。 借り受けた図書は、図書館の学生協働スタッフである図書館コンシェルジュが市立図書館で選書してきたもので、児童書、絵料理など趣味に関するを中心に大学図書館ではあまり所蔵していない分野・内容の図書を、数か月毎に違うテーマで選んで借り受け、展示していくとのことです。 展示期間は2016年1月20日から3月上旬(予定)とのことです。 展示してある図書は、他の資料と同様、自動貸出機での貸出・延長もできるとのことです。 松江市立中央図書館の「団体貸出サービス」の利用開始について(島根大学附属図書館,2016/1/21) http://www.lib.shimane-u.ac.jp/new/new.asp?disp=2&id=1450 展示資料一覧 http://opac.

    島根大学附属図書館(本館)、松江市立中央図書館の「団体貸出サービス」の利用開始
  • キャット・セラピーを開催します - ニュース&インフォメーション - 横浜国立大学附属図書館

    中央図書館メディアブース106室にて下記の日程でキャット・セラピーを開催します。 キャット・セラピーとはアニマルセラピーの一種で動物と触れ合う事でストレスの軽減や癒し効果をねらったものです。 試験期でお疲れの方はぜひお立ち寄りください。 日時: 2016年1月28日 12:00-15:00 2016年2月4日 15:00-17:00 キャット・セラピー開催ポスター

  • 科学技術基本計画 - 科学技術政策 - 内閣府

    第5期科学技術計画(平成28~平成32年度) 第5期科学技術計画のポイント 第5期科学技術計画は、総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)に改組されて初めて策定された計画です。 現状について、ICTの進化等により、社会・経済の構造が日々大きく変化する「大変革時代」が到来し、国内外の課題が増大、複雑化する中で科学技術イノベーション推進の必要性が増していると認識しています。 また、科学技術計画の過去20年間の実績と課題として、研究開発環境の着実な整備、LEDやiPS細胞などのノーベル賞受賞に象徴されるような成果が上げられた一方で、科学技術における「基盤的な力」の弱体化、政府研究開発投資の伸びの停滞などを指摘しています。 こうした背景のもと、第5期基計画の第1章では、先を見通し戦略的に手を打っていく力(先見性と戦略性)と、どのような変化にも的確に対応していく力(多様性と柔軟

    科学技術基本計画 - 科学技術政策 - 内閣府
    nonakayu
    nonakayu 2016/01/26
  • 学術論文、ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象:朝日新聞デジタル

    公的資金を使った研究について、政府は学術論文やデータをネット上で原則公開させる方針を決めた。国内の科学技術関連予算は年間約4兆円に上るが、論文の多くは有料の商業誌に掲載され、自由に閲覧できない。成果を社会で広く共有し、研究の発展を促す狙い。 国内の大学や研究機関が関わる科学技術の論文数は年間7万を超える。米国や英国で公的資金を使った研究論文の公開義務化が広がっており、日でも進める。22日に閣議決定した第5期科学技術計画(2016~20年度)の期間中に実施を目指す。 国の研究費を配分する科学技術振興機構や日学術振興会が大学などに研究資金を出す際、論文の公開を条件にする方法などを検討している。研究者は、論文を無料で読める電子雑誌に投稿するか、有料の雑誌に出す場合は大学などが設ける専用サイトで、ほぼ同様の内容を無料で読めるようにする。 STAP細胞などの研究不正が… この記事は有料会員

    学術論文、ネットで原則公開へ 公的資金使った研究対象:朝日新聞デジタル
    nonakayu
    nonakayu 2016/01/26
  • オープンアクセスで得をするのは誰なのか - ロンドンはイギリスにある

    直接的には出版社と交渉するのが一番だろうと私は思うのだが… 今日気になるニュースが出ていた。 www.asahi.com 研究者の主な仕事は研究をすることだ。研究結果の結果は、(分野にもよるが)査読を経て論文誌に学術論文として発表されるのが一般的である。研究者の評価は、出版した論文によって評価されることになる。 この「論文誌」とは、要は論文がたくさん載っている雑誌*1である。この論文誌にはランクがあって(Impact factorと呼ばれる)、どこでもいいから論文を出せばいいのではなく、いい雑誌に載せるのも研究者にとって大事だったりする*2 この論文誌というのは、 学会が発行する学会誌(例:北米神経学会が発行するJournal of Neuroscience) 出版社が発行する商業誌(例:Nature) の二つに分けることができる。 この学術雑誌を出す出版社というのは幾つかあるが、有名どこ

    オープンアクセスで得をするのは誰なのか - ロンドンはイギリスにある
    nonakayu
    nonakayu 2016/01/26
  • 学校基本調査DataViewを作りました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    以前、弊BLOGでは相場観を持つことの大切さについて言及しました。つまり、様々なデータが大体どの程度の数値なのかを大まかに理解することですね。大学に限らず、学校教育関係のデータと言えば、指定統計である学校基調査が真っ先に思い浮かぶところです。そこで、以前弊BLOGで作成したデータ可視化サイトテンプレートを用いて、学校基調査のデータを可視化した「学校基調査DataView」を作りました。 学校基調査DataView 現時点で掲載しているデータは以下のとおりです。 掲載データ 総括 進学者数等の推移、大学数の推移、学生数の推移、大学院数等の推移、大学院学生数等の推移、務教員数の推移、務職員数の推移 学部 分野別学部学生数の推移、設置者別関係学科別学生数の推移、関係学科別標準修業年限内卒業率の推移 大学院 専攻分野別大学院学生数の推移、設置者別大学院学生数の推移、専攻分野別当該大学出

    学校基本調査DataViewを作りました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • 旧七帝附属図書館の職員数比較 - 雨後の

    7月に受けた長期研修の最後の課題にレポートがあり,ざっくり言うと大学図書館に関係して将来的な状況を考える内容で何かを書きなさい,というテーマを与えられます。 直前まで呻吟した結果,とりあえず普段あまりきちんとみていない統計類などを眺めてみようとおもい,日図書館協会の『日図書館』2014(最新刊)*1を開いてみました。 ci.nii.ac.jp ここには,国公私立大学の奉仕対象人数,職員数,館数,前年度決算額などが掲載されています。 某大学は規模の割に職員数が少ない,ということを常々聞いてはいたのですが,当にそうなのかということをきちんと今まで見たことがなかった,というのが動機(?)です。これまでにも調査されてそうですが。 その結果です。 奉仕対象数 職員 比率等 総数 うち学生 専従 非常勤・臨時 職員計 奉仕対象/職員 専従/非常勤 館数 北大 21,829 17,909 92

    旧七帝附属図書館の職員数比較 - 雨後の
  • 大学学習資源コンソーシアム

    CLRについて CLRについて 設立趣旨 組織 会員 規約 沿革 入会の申込 関連コンテンツ 関連コンテンツ ガイドライン チャットボット お知らせ 関連サイト CLRについて 会は、大学関係者が、学習、教育における電子的学習資源の製作および共有化を促進させる体制の構築と著作物の円滑な利用環境を整備し、我が国の高等教育・学術研究の発展に寄与することを目的としています。

  • 「大学授業教材のゆくえ」

    0 © 2012 Dai Nippon Printing Co.,Ltd. All Rights Reserved. 大学授業教材のゆくえ 2012/12/08 大日印刷株式会社 hontoビジネス部 長丁光則 Nagacho-m@mail.dnp.co.jp © 2012 Dai Nippon Printing Co.,Ltd. All Rights Reserved. 11 共用 (大学所有) 個用 (個人所有) 大学の研究・教育活動と学術コンテンツ・リソースのマトリックス 研究活動 教育活動 研究活動への支援サービス 大学が研究者に提供するリソース 大学の経営・運用リソース ¾研究資料購入・整理 ¾論文作成 ¾論文・研究成果出版 ¾論文査読 ¾研究者育成 ¾学会活動 ¾研究費獲得(科研費、産学 連携) ¾研究施設 ¾研究装置 ¾大学図書コンテンツ(蔵書・ 論文) ¾研究成果の対外

  • 日本の大学ランキングが急落した理由とは?その2(被引用数とは?) - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今回は「被引用数」についてお話をしていこうと思いますが、その前に前回のブログでお話をしたタイムズ社の世界大学ランキングにおける、「評判(Reputation)」スコアの急落について、少し追加しておきます。 トムソン・ロイター社からエルゼビア社にデータ分析担当機関が変更になったことに伴って、日韓国の大学の「評判(Reputation)」のスコアが急落したのですが、タイムズ社世界大学ランキングのウェブ・サイトには、変更点としては以下のようなことが書かれています。 1)回答者数 2014年は2013年の3月から5月にかけて調査がなされ、10,536の回答が133か国から得られた。2015年は2014年の11月~2015年1月にかけて調査が行われ、10,507の回答が142か国から得ら

    日本の大学ランキングが急落した理由とは?その2(被引用数とは?) - ある医療系大学長のつぼやき
  • Times Higher Education 世界大学ランキングの指標に関する申し入れ [PDF]

  • 知っておきたいORCID 【第1回】 – 研究者ID ORCIDとは何か? | COLABORY / Beats!

    ORCID(オーキッド)という言葉をご存じでしょうか。ORCIDとは、Open Researcher and Contributor IDの略称で、世界中の研究者に一意の識別子を与えることを目指す国際的な非営利組織です。研究論文や国際共著が急増する中 で、同姓同名や婚姻による姓の変更、研究者の異動などにより論文執筆者の同一性の判断が困難になっています。この名寄せ問題を解決しようと立ち上がったプロジェクトがORCIDです。ORCIDを論文投稿に組み込む出版社も現れ、研究者としても無関心ではいられません。 そこでコラボリー/Beats!では、今回、このORCIDを取り上げ、ORCIDのメンバー機関(ORCID Premium Member)としてORCIDの活動を支援されている株式会社アトラスの大澤響さんにORCIDについて解説していただきます。 ORCIDとは? ORCID(オーキッド)とは

    知っておきたいORCID 【第1回】 – 研究者ID ORCIDとは何か? | COLABORY / Beats!
  • 英国王立協会及び7つの出版社が、著作物の出版に際し、著者にORCID iDの利用を要求

    英国王立協会及び米国地球物理学連合(AGU)、eLife、EMBO、Hindawi、米国電気電子学会(IEEE)、PLOS の7つの出版社は、2016年の間、著作物を出版する際に著者がORCID iDを利用するように要求すると発表しています。 From January you’ll need an ORCID(The Royal Society,2016/1/7) https://blogs.royalsociety.org/publishing/from-january-youll-need-an-orcid/ Publishers to Start Requiring ORCID iDs(ORCID,2016/1/7) http://orcid.org/blog/2016/01/07/publishers-start-requiring-orcid-id s Requiring ORC

    英国王立協会及び7つの出版社が、著作物の出版に際し、著者にORCID iDの利用を要求
  • ORCID iDをもつ著者はCrossrefから自動的に自身の公開した著作についての情報を自身のORCIDレコードに挿入できるように

    ORCID iDをもつ著者はCrossrefから自動的に自身の公開した著作についての情報を自身のORCIDレコードに挿入できるように
  • オープンサイエンス推進に関するフォローアップ検討会(第3回)議事次第 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府

    日時 平成27年11月12日(木)17:00~19:00 場所 中央合同庁舎8号館6階 623会議室 議題 (1)オープンサイエンス推進に向けた取組について (2)その他 資料 議事次第(PDF形式:282KB) 資料1RDA(Research Data Alliance)第6 回定例会合及びCODATA ジャパンデータサイテーションワークショップの概要について 1(PDF形式:361KB) 2(PDF形式:612KB) 3(PDF形式:484KB) 4(PDF形式:403KB) 資料2海外出張に関する報告(PDF形式:395KB) 資料3国際研究者識別子ORCID の動向 - 日での対応と可能性 1(PDF形式:492KB) 2(PDF形式:414KB) 3(PDF形式:318KB) 資料4オープンサイエンスへの取組(PDF形式:221KB) 資料5今後重点的に検討すべき課題等について

    オープンサイエンス推進に関するフォローアップ検討会(第3回)議事次第 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府
    nonakayu
    nonakayu 2016/01/20
    宮入さんのORCID解説あり