
JINSから「メガネにつけるマウス」。これ、かなり革命的かも2025.02.26 21:4942,786 はらいさん これまでも数々のユニークな製品を生み出してきたアイウェアブランド「JINS(ジンズ)」が、新たにデジタルデバイスを操るメガネ「JINS ASSIST(ジンズ アシスト)」を発表しました。 メガネでマウスを操作。“デジタルデバイドの解消”を狙うJINS ASSIST本体。指でつまめるサイズPhoto: はらいさんJINS ASSISTは、手や腕などに障害のある方でもわずかな頭の動きだけでデジタルデバイス上でマウス操作が可能になるというガジェット。 JINSが過去に手がけたココロとカラダのセルフケアメガネ「JINS MEME」に搭載された独自のセンサー技術が応用され、障害があってマウスを使うのが難しい方や、そのご家族からの要望を受けて誕生したのがJINS ASSISTです。 メ
カセットテープの魅力とは何か。若い人にとっては「使ったことがないので、よく分からないなあ。デジタル音源にはない良さがあるとか?」などと思われたかもしれないが、ほかにもある。例えば、自分だけのテープをつくれることだ。 好きなアーティストの好きな曲だけを集めたり、デート用にラブソングだけを録音したり。そんな思い出たっぷりのテープをいまも大切に保管している人もそこそこいるかもしれない。しかし、持っていてもここから前に進めない。久しぶりに聴いてみたいけれど、「ハードがない」という問題があるのだ。 ラジカセを買うために家電量販店に足を運ぶと、数千円のモノがたくさん並んでいる。しかし「せっかく買うんだからちょっといいモノがほしいよな」「若いころに使っていた、あんな機能もこんな機能も使ってみたいな」といった人にとってはやや物足りないのだ。 大切なオリジナルテープを聴きたい――。好きなアーティストの曲をテ
大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:銭湯の鏡に広告を出した話 「光と音のハオハオハオ」ができるまで 今回、冒頭で紹介した「光と音のハオハオハオ」の代表を務めるハオハオハオさんにブッダマシーンコレクションを見せていただく機会を得た。一つ一つの特徴を解説していただきつつ、主に中国で行っているという「ブッダマシーン買い付け」に関するあれこれについてもお話を聞いていきたい。 これが今回、ハオハオハオさんが見せてくれたブッダマシーンの数々。中にはブッダマシーンの枠からはみ出すものも含まれるが、約50種類を並べていただいた。全部私物とのこと! まったく知らないものがずらり50個! そしてこちらがハオハオハオさん。 お気に入りのブッダ
本来、DM200には印刷できないワープロのような機能しかないのですが、これによってかなりの自由度を獲得できたことになります。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます 上記のページの通りにインストールを済ませると、SDカード上のDebian Linuxが起動できるようになります。Linuxの動作の安定感は実験レベルを超えて実用的です。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます SDカード上のDebian Linuxが起動できても依然標準のポメラの機能の素晴らしさは際立っているため、両者を連携して使う感じになる(同時に使えるのでなく、両者を起動し分ける)のですが、それが何とも楽しい。 工夫の余地のある文具が欲しいという人の目には、このDebian Linux on DM200は魅力的に映るかもしれません。 今回は、そんなDebi
Comment by jdubs333 「BIFL(一生物だからこれは買っておけ板)」の非アメリカ人に聞きたいんだけど、君の国の素晴らしい製品や企業って何? reddit.com/r/BuyItForLife/comments/5qnsqm/nonamericans_of_bifl_what_are_great_products_and/ ※「BIFL(一生物だからこれは買っておけ板)」は便利であったり耐久性や質が優れているため一生使えるような製品が取り上げられている板です。 Comment by matthewhobbsbiz 227 ポイント 僕はアメリカ人だけど今スウェーデンに住んでる。 Fjällravenの鞄やコート、外出用具のレベルはかなり高い。 それにSandqvistが好きで二つ持ってる。 ※「Fjällraven」 https://www.fjallraven.com/
スマートフォンは画面が広いほど表示される情報が増え、見やすくなる。動画や写真も、大きな画面だと迫力が増す。そのため、スマートフォンは大画面化が進み、タブレットかと思うほど大きな“ファブレット”と呼ばれるジャンルの製品も見かけるようになった。 ところが、ファブレットクラスになると、電話をかける姿は冗談のようになる。本来スマートフォンが携帯電話であるということを、忘れてしまったようだ。 そこで今回は、手のひらに収まるほどコンパクトなAndroidスマートフォン「Jelly」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。 Jellyは、画面サイズが2.45インチ(240×432ピクセル表示)の超小型スマートフォン。サイズ92.3×43×13.3mm、重さ60.4gで、ジーンズのコインポケットに入ってしまうほど小さい。しかし、Android 7.0(開発コ
【画像】 パナソニックが昭和生まれのおっさん感涙デザインのICレコーダーを発売! 1 名前: スパイダージャーマン(長野県)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 21:21:09.11 ID:r1n66m3L0.net 見た目はカセットテープ、でも中味はICレコーダー。こんなデザインのICレコーダーがひょっこりカバンから出てきたら、俺含むおじさんホッコリ、「カセットテープといえば〜」なんて昔話に花が咲きそう。そして、懐かしいだけでなく、8GBメモリーを内蔵し、最長180時間録音が可能な実力派。デザインも相まってボタンの配置もわかりやすい。 そして、なんと録音&再生時には、液晶の左右に表示してあるリールハブが回転するとのこと……これは回ってるところが見たい! ●おもな仕様 内蔵メモリー 8GB 録音時間 約90時間(標準)/約180時間(長時間) 音声入出力 マイク/ライン端子、ヘッ
年末でMacBook Airも大掃除ということで容量を拡張してみました。僕のMacBook Airは128GB SSDで割りとすぐに容量不足に陥ります。なぜ、あの時に256GB SSDを選ばなかったのかと何度後悔したことか。。 どうやって容量を拡張するのか? さてやり方ですが、なんのことは無いです。MacBook AirのSDカードスロットにSDカードを差し込みっぱなしで使うだけです。 ただ、ご存知の通り、MacBook AirではSDカードがスロットからはみ出してしまってこのままでは使うのはちょっと不便ですし、怖いです。 結構はみ出します。。 Nifty MiniDriveって知ってますか? そこでNifty MiniDriveというものを使います。 今は普通に売ってるみたいですが、僕が知った時はまだKickstarterで資金を集めてました。その時に4,5千円程投資していて、後日(多分
1 ジャストフェイスロック(東京都) 2014/01/10(金) 06:08:00.41 ID:c2VCjkd/P ?PLT(12001) ポイント特典 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20140110_630301.html やじうまWatch どう見てもスコープドッグなiPhone用3連レンズ回転式ケースが生産開始 (2014/1/10 06:00) あるユニークなiPhoneケースがKickstarterで目標金額を超え、生産が開始されることになった。iZZi Slimというこの製品は、ケースに取り付けられた広角、ズーム、魚眼の3つのレンズが基盤ごと回転するという仕組み。取り外しを必要とせずに切り替えられる機構が人気を集めたのだが、この製品を知った日本のユーザーの反応は海外のそれとは若干違っていた。 その理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く