タグ

marketingに関するnoplansのブックマーク (47)

  • マーケティングの現在地 – マーケティング is.jp

    マーケティングを見直すというか考え直す上で、 ドラッカー「マーケティングの究極の目標は、セリングを不要にすることだ。」(1974年) セス・ゴーディン「マーケティングの大半は、実はスパムだ。」(1999年) というふたつの発言は無視できないと思っていて、じゃあその間になにがあったのかというと、当然のことながらネットなんて関係なくて、カラーテレビの普及と広告宣伝費の増加なんですよね。 (アメリカの事情に詳しくないので、ここから日国内の話にすり替えています) 参考) 1975年(昭和50年) – NHKのカラーテレビ受信契約数が2000万件を突破 1976年(昭和51年) – カラーテレビの普及率は94%に達する 経済成長の後押しもあって、需要が供給を大きく上回っている時代においては、広告宣伝による刺激がどんどん消費を加速させますし、企業は他社よりも多く、より派手に消費者の意識を捉えようとし

    マーケティングの現在地 – マーケティング is.jp
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ユーザに自分ゴト化してもらうための3つの方法 (ユーザビリティ実践メモ)

    今回の実践メモでは、WEBサイト上でユーザの購買意欲を喚起するための方法についてご紹介します。 WEBサイトを見ているユーザの購買意欲を喚起するためには、ユーザに商品の購入を『自分ゴト化』してもらうことが重要であることが、これまでの弊社のユーザ行動観察調査から明らかになっています。 稿では、WEBサイト上での情報提供で、ユーザに『自分ゴト化』してもらうための3つ紹介いたします。 (1)「こんな人にオススメ」という情報を示す 例えば、以下の表現を比べてみてください。 上の例だと、これらの商品が自分に合っているのかどうかをユーザは判断することができません。 しかし、下のように「こんな人にオススメ」という情報を提示すれば、ユーザに「この商品は自分の状況に合っている」と認識させることができ、自分ゴト化してもらうことができます。 (2)商品価格をユーザに実感させる いくら自分の状況に合った商品があ

  • 日商エレクトロニクスが実践する「売上にコミットする顧客本位のマーケティング」とは | マルケトブログ|マーケティングオートメーション

    ADOBE MARKETO ENGAGE Powerful B2B marketing automation that aligns sales and marketing. Orchestrate and execute cross-channel campaigns so you can acquire, nurture, expand, and retain customers. Watch overview Take a tour A boost to every aspect of your customer engagement. Adobe Marketo Engage, the world’s largest marketing automation platform, is a singular solution that lets you attract, segmen

    日商エレクトロニクスが実践する「売上にコミットする顧客本位のマーケティング」とは | マルケトブログ|マーケティングオートメーション
  • VineをマーケティングとPRに使う方法 | mediologic

    ■Web Ink Now: How to use the new Vine social app for marketing and PR. HubSpot,Inc.のボードメンバーでもあり、『マーケティングとPRの実践ネット戦略』の著者でもあるDavid Meerman Scottが、Twitterが発表した”Vine”のマーケティング/PR活用について以下のように述べてます。 David曰く、 - A brief product demonstration. ごくごく短い商品紹介。 - A short statement by the CEO. CEOからちょっとした意見表明。 - Highlights of an art exhibition. 展覧会のハイライト。 - A speaker shows their view of the audience (I’ll be do

  • インバウンドマーケティング狂騒曲 | mediologic

    mediologic my thoughts on media/communication/marketing and everyday life. Search Primary menu 書こうかどうしようか迷ったけれどもやはり書くことにする。 新しい言葉が出てきてそこに新しいマーケットが生まれつつあるとき、二種類のタイプの人がそこに存在するように思う。 ひとつは、その言葉によるビジネスそのものを推進しようとする人たち、もうひとつは、その言葉に乗っかって既存のビジネスを”言い換え”によって売ろうとする人たちだ。 例えばインバウンドマーケティングはまさにそういった状況に入っており、インバウンドマーケティングというサービスそのものを提供したい事業者と、その言葉を利用して自分たちのビジネスを売ろうとしている事業者と、この2つが存在する。残念ながら今の日の状況においては、後者のタイプの事業者

  • Facebook運用のKPIとコストに関する考察

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • 電書版・そんなんじゃクチコミしないよ。 - 河野 武 | パブー

    こんにちは。企業のネットマーケティングについてコンサルティングをしています。ECやソーシャルメディアがおもな領域です。パブーではぼくがマーケティングについて書き下ろした電書などを販売しています。

    電書版・そんなんじゃクチコミしないよ。 - 河野 武 | パブー
  • なぜ企業はツイッターマーケティングで勘違いするのか – マーケティング is.jp

    ソーシャルメディアに(というよりもツイッターに)注目が集まり、ツイッターのアカウントを取得する企業が増えてきました。 僕自身も企業のウェブ担当者としてツイッターアカウントの管理や運用をしているのですが、ツイッターがテレビや雑誌などで取り上げられるにつれ、今までネットマーケティングに力を入れていなかったような取引き先や知人の会社からも「ウチもツイッターはじめました!」というような連絡が日々入るようになってきています。 急速なツイッターの普及を感じるとともに、企業の多くがアカウント開設の手軽さにまかせてツイッターをはじめていることを(余計なお世話でしょうが)心配になってしまいます。 情報配信よりもコミュニケーション? たまたまネットコミュニケーションの勘所をおさえた担当者がいる場合などは(継続性を無視すれば)それでも良いのかもしれませんが、そういった経験やセンスがない普通の人が企業アカウントの

    なぜ企業はツイッターマーケティングで勘違いするのか – マーケティング is.jp
  • ソーシャルメディアのコミュニケーションは衆人環視下で行なわれる – マーケティング is.jp

    インターネットは多対多の会話を無限にかつ自由に、そして安価に実現してくれる画期的なメディアでありインフラであるのですが、さらに重要なのはその会話を多数が見てる (見れる)ということです。 しかも、それは必ずしもリアルタイムに限ったじゃなく、インターネットでは会話の記録が蓄積(アーカイブ)されますので、10年後に見るかもしれません。 メールのように1対1のコミュニケーションもありますが、とりわけソーシャルメディアではこの傾向が強くなっています。 こうした衆人環視下の同期性・非同期性が混在したコミュニケーションがソーシャルメディアでのコミュニケーションを考える上で最大の特長です。 衆人環視下のコミュニケーションとは? では、衆人環視下のコミュニケーションとはどんなものでしょうか。 たとえば記者会見を想像してください。 あなたは壇上に座っています。前列の記者が質問をしました。あなたはその質問に答

    ソーシャルメディアのコミュニケーションは衆人環視下で行なわれる – マーケティング is.jp
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • Twitterは売上に貢献するのか? TwitterマーケティングにおけるKPIの再検証

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Twitterは売上に貢献するのか? TwitterマーケティングにおけるKPIの再検証
  • 『Twitter に関する企業とユーザーの意識調査~Twitter を通して「商品・サービスに親近感を持った」、テレビCM を上回る回答~』

  • シックス・アパートが、ソーシャル・マーケティング・プラン「sazanami」を発表 - プレスリリース | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    ソーシャルメディア時代のネット・マーケティング・サービスを提供 ブログ・ソフトウェアおよびサービス大手のシックス・アパート株式会社(社:東京都港区、代表取締役:関 信浩)は、ソーシャルメディアを活用したインターネット・マーケティング・プラン「sazanami(サザナミ)」を発表いたします。 プレスリリース資料 印刷用資料(PDFファイル) 「sazanami」は、ブログやTwitter などのソーシャルメディアを活用した様々なインターネット・マーケティング・プランの総称です。まず第1 弾として、『コアシーディング』『オウンドメディア』『ビデオストリーミング』の3 種類のソリューション・サービスを日より提供開始します。『コアシーディング』はアイティメディア株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:大槻 利樹)、『オウンドメディア』は株式会社ロボット(社:東京都渋谷区、代表取締役社

    シックス・アパートが、ソーシャル・マーケティング・プラン「sazanami」を発表 - プレスリリース | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • Twitterはビジネスプラットフォームになるか

    140文字で「今、何をしているか」をつぶやきあうコミュニケーションサービス「Twitter」への注目度が高まっています。Twitterは2007年に米国でスタートしましたが、ここにきて芸能人や作家、政治家など利用者の裾野が日でも広がり、企業のマーケティング活動などにも使われ始めています。 自社コンテンツへ誘導したり、プレスリリースなどを流したり、カスタマーサポートに利用したりと企業によるTwitter利用の形はさまざまです。Twitter側も企業をサポートする有料プランの準備を進めています。 Twitterはマーケティングプラットフォームとして定着するのでしょうか。それとも一時期のSecond Lifeのようにバブルで終わってしまうのでしょうか。パネリストの皆さんの意見をお聞かせください。読者の皆様のコメントもお待ちしております。 久しぶりに答えます。最近けっこう考えてるテーマなので。

    Twitterはビジネスプラットフォームになるか
  • http://twitter.com/nyattta/status/16568914921

  • Six Apart Media Day - シックス・アパートが提案するソーシャルメディアのマーケティング活用(2010/6/28) : セミナー紹介 - Six Apart

    Six Apart Media Day - シックス・アパートが提案するソーシャルメディアのマーケティング活用(2010/6/28) 米国を中心に、企業によるソーシャルメディアを活用したマーケティングの成功事例が広がりつつあります。シックス・アパートは米国の成功事例をもとに、2003年から日におけるソーシャルメディアを牽引してきたノウハウを加味した、次世代型ソーシャルメディア構築ならびにマーケティング施策のためのサービスやソリューションをご紹介します。 これから自社でソーシャルメディアのサービス構築を検討されている方や、ソーシャルメディアを活用したマーケティング企画やシステム構築を提案をされる方は必見の内容です。 概要 開催日時: 2010年6月28日(月) 13:30~17:00 (13:00 受付開始) セミナー名: Six Apart Media Day - シックス・アパートが提

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • Global Teens Impact

    2009年の資料だが、「Global Glance」というタイトルがつき、世界中のティーン(12歳~19歳)をプロファイリングしているレポートがTNSから出ている。 5大陸、16カ国において12歳~19歳のティーンは合計4.61億人、そして個人的な購買力合計は5,920億㌦という途方もない購買層を構成している。 もちろん、このティーンプロファイルで最大の存在感を発揮しているのは米国ではなく、中国だ。約1.8億人が2,360億㌦もの購買力を擁している。人数で38.4%、購買力で39.9%だ。 これを先進国、途上国に分けてみると以下のようになる。 先進国のティーンは7,100万人で購買力は2,680億㌦。途上国のティーンは3.9億人で購買力は3,240億㌦となる。 Source:TNS / Research TNSと年代区切りがちょっと違うが、PEWの「Social Media and You

    Global Teens Impact