タグ

ブックマーク / fladdict.net (8)

  • 今年度のまとめ | fladdict

    いよいよ今年度も終了の季節がやってきました。 今年は、ぜんぜん実験的なFlash作らなかったなぁ、というのが感想 で、なにやってたかっていうとずっとCGMとかネット文化の観察やってた。 なんか去年ぐらいから色々でて、頭ではわかってるのだけど肌で理解できてなかったのでずっと実験してた。 ・Youtube 自前動画投稿してみた。15Viewぐらいついた。 ・ニコニコ動画 自前動画をいくつか投稿してみた。総計25000ビューぐらいついた。 カジュアルな自己表現の場としては異常に完成度高いって思った。そりゃ野良Flasherが絶滅するわと納得。 ・Pixiv 個人が作った数万人単位のSNSということで潜入してみた。 平和なSNSという印象。お互いがけなされるリスクを抱えてるからコミュニケーションが慎重な文化なのかな。 ジャンル限定SNSとしては一人勝ちっぽい。うまくお金の流通やプロへのパスが乗っか

  • 売れたら○○するってアプローチ | fladdict

    ニコニコで違法動画が削除されにくくなる仕組みに書いた、追記の話をふくらましたら面白そうなので独立して書いてみた。 例えばDVDの売り上げが目標枚数に達成したら、新規作成した特典映像をニコニコとかようつべにうpするよ!! みたいなキャンペーンとか。 これはイケると思うんだけどな。 ニコニコのような視聴反応がダイレクトにでるコミュニティをターゲットにするなら、従来の売る為に○○するって方法以外に、売れたら○○するよ!!ってアプローチも有効なんじゃないかなって思う。 例えばアニメとかだったら、キャストの対談に軽くキャラアニメつけて、裏回やユーザー感謝対談なんか作って、ようつべやニコニコにのせたらいいんじゃないかと。 売るためにスペシャル特典つけるってのもアリだけど、初期のリスク上がるし、それ欲しくないユーザーからは不満でたりするけど、売れたらスペシャル特典でるよー!!ってのは、後だしジャンケンだ

    noreply
    noreply 2007/12/17
    「1時間で1000行ったら妹の下着うp」まで読んだ。
  • ニコニコで違法動画が削除されにくくなる仕組み | fladdict

    思いついたのでメモ。 基的に「勝手にあげられた場合のメリット > デメリット」の式が成り立つ限り、削除依頼は出されないし、著作権侵害として成立しないと思うんでうすよね。 なんでトラブル対策としては、違法コンテンツのアップ防止とは別に、権利者に削除依頼を出さないほうが得と思わせるアプローチも、フェイルセーフとしては成り立つわけです。 例えばニコニコ動画の場合、動画の下に時系列にあわせてコメント分布がグラフ表示されるとか。これだけで結構面白い効果がでるんじゃないかと思うのです。 何故というと、ユーザーがコンテンツの何処にどんな反応をするかってのは、コンテンツの送り手からすれば喉から手が出るほど欲しい情報だからです。 ハリウッドだと試写で反応データを計測して、その結果如何で映画の結末とか変えたりするとか。 だから、例えば権利者が削除ツールから、コメントやアクセスの統計データをCSVで取得できる

    noreply
    noreply 2007/12/15
    「動画の下に時系列にあわせてコメント分布がグラフ表示されるとか。」「ユーザーがコンテンツの何処にどんな反応をするかってのは、コンテンツの送り手からすれば喉から手が出るほど欲しい情報だから」
  • クリエイター to コンシューマーな直通エコシステム | fladdict

    ちょっと面白い現象をみかけたのでメモ。 まず東方シリーズってゲーム。 これは個人製作だけど市販品を軽く凌駕する出来で、シューティングジャンキーの間では有名なゲーム。総販売数で軽く数十万単位で売れてるはず。ニコニコでも関連動画が1万件ぐらいある大人気ゲームなわけです。 もう1つはIOSYSというグループ。同人は分野外なので詳細は知らないけど、ゲーム音楽二次創作で超有名な巨大サークルらしい。こっちもニコニコで調べたら動画が1000件以上ある。主に↑の東方シリーズの音楽二次創作がメインっぽい。 ここまでが前提知識。 で、このIOSYSが自分達の売ってるCDを個人販売システムを使ってAmazonから買える様にしたらしい。 これによって、IOSYSのCDはニコニコ市場から買えるようになったわけです。 こうなると面白い図が見える。 ・個人製作のゲームが大ヒット ↓ ・ニコニコ動画で大ブーム ↓

    noreply
    noreply 2007/12/13
    web2.0タグを貼りたくなる。
  • 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている | fladdict

    ひさしぶりにまじめな長文。 ここ2ヶ月ほどニコ動にネタ的からまじめ技術動画まで、色々と映像を放り込む実験をして遊んでた。 品質をともなった画像の再生数が160回で打ち止めだったり、逆に勢いだけのものがたった1日で1000~2000再生を記録したりするのが面白い。どこにも告知しないで1日2000再生いくってのは、作品発表のプラットフォームとしはモノスゴイなとびっくり。同じモノをようつべに投稿したら、たったの6再生とか17再生だったのに。。 ようつべとかニコニコとかWEB2.0とかセコンドライフとか、その辺諸々を語ってるメディアやブログの人の情報って、基的に自分で投稿したり、アバター作ったり、サービス作ったりしたことない人が書いてる。だからあまり信用ならないっつーか、表層の事象をそれっぽく解説してるだけで、質からズレてることが多い気がする。何事もやっぱ自分でやってみないとアレだなぁと実感。

  • fladdict.net blog: かなり画質のよいFLVの作り方メモ

    1: mencoder vp6setというツールDLする。 2: アスペクト比に応じて、4:3.batか16:9.batにaviファイルをドロップ 3: 音質がきかれるので適宜入力 4-1: ビットレートを適宜選択 4-2: ModeをTwo-Pass Firstパスに 4-3: End UsageをLocalFile Playbackに 4-4: Noise Reductionを0に 4-5: Sharpnessを0に 4-6: Max Frame Btw Keys を必要に応じて設定(少ないほどキーフレームが多くなる) 5-1: OKを押すと同じダイアログが出るので、ModeだけTwoPass BestQualityに変更してOK とりあえずFLV Encoderとは比べ物にならないぐらいいい画質になることは確認済。このツールよいね。個人的には同圧縮率のSorenson squeeze

  • fladdict.net blog: ニコニコ・ようつべとJASRACの契約ってJASRAC不利じゃね

    ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ これは幾つかの条件を満たせば、ニコニコとYouTubeが圧倒的な勝利状態になるんじゃないかな?? まだ契約内容がしっかりしないとわからないけど、もしこの著作権料でユーザーが自由に楽曲を使えるという話になるとスゴイことになると思う(多分、カバーOKというあたりに落ち着くだろうけど)。 ■この契約はJASRACが不利じゃないか? 正直現在のJASRACの料金モデルってのは、膨大なデータベースと検索エンジンと配信システムを持ってる奴らが無料で音楽を垂れ流したらどうなるのか?ってのをあまり考慮できてないシステムなきがするですよ。 例えば、邦楽全曲うpされて好きな曲集めてプレイリスト作って延々と垂れ流すことできるぜ!!とかやられて、それは収入の2%やら2.8%やらで見合うのだろうか?<追記>これは隣接権にかかわるか</追記>。あるいはニコ

  • 「ニコニコ動画を見る事が違法になりそうです」雑感 | fladdict

    前のエントリで失踪騒動は単なるネタで、今もっともプライオリティが高い問題はMIAU関連だって書いた。 けど、そういうお堅い話題がまさかちゃんとニコニコでトップに上がってくるとはちょっと予想害だった。 なんの変哲もなくダラダラーっとテキストを並べて、音楽をのっけない動画が一番上に来れるってのはいい傾向な気がする。 なんつーかコメントシステムのおかげで、街頭演説というかアジの見というか、いい感じにヤジが入るせいで、テキストオンリーでも結構見れる。 内容はバイアスかかってるけど。 これ関連をわかりやすく説明する歌や動画がニコニコやyoutubeにいっぱいでてきてたら、それこそ何かが変わるきっかけになりそうというか、当に面白いことになりそう。 こういうのに興味を持たせる為にボーカロイド&オリジナル曲とか投入する人がでると最高に面白いと思うんだけどなぁ。

  • 1