タグ

2007年12月13日のブックマーク (14件)

  • 組曲「ニコニコ動画の歴史」【ニコニコ動画一周年記念】

    解説及び動画補足(むしろこっちがメイン?)→mylist/3609729/一応時系列順に作ってますが、一部順不同になっている事項もあります。あと某戀塚さん、ネタにして申し訳ありませんっ!(偉大なる家→sm500873)//2007年も終わりですね。2007年を振り返る動画も増えてきてニコ厨の私としても嬉しい限り。2007年っていうくくりで作り直そうかなぁ。

    組曲「ニコニコ動画の歴史」【ニコニコ動画一周年記念】
    noreply
    noreply 2007/12/13
    素材とネタがニコ厨として半端ない。作者はid:kobe_kobe
  • 初音ミクとVOCALOID2の微妙な関係 - 萌え理論Blog

    概要 初音ミクとVOCALOID2を区別すると、初音ミク界隈の混乱した議論が、整理しやすくなる。今回は特にCGM・二次創作という視点から、初音ミク祭りの盛り上がり方を考察する。 キャラクターとしての初音ミク 映像部分。KEIが描いた初音ミクの外見。初音ミク自体は合成音声を作る機能しかないが、ユーザが画像映像を加えて、ニコニコ動画などの動画サイトにアップロードすることで、アイマスMADのように盛り上がった。そのように、二次創作市場の側面がある。 初音ミクというキャラクターの二次創作を作るだけなら、ソフトがなくても参加することは可能だ。この「直接買わないけど祭りに参加する」層が強力に知名度を上げる、祭り型の盛り上がり方は興味深い。もちろん、初音ミクの場合は発売元が意図したというより結果的にそうなったわけだが。しかしなぜ興味深いか。 フリーソフトで普及させてから上位版のシェアソフトを売るとか、ネ

    初音ミクとVOCALOID2の微妙な関係 - 萌え理論Blog
  • オタクな人も知って損なし!日本の現代美術家10 10人(パート2) - Nyao’s Funtime!!

    パート1の続き。1962年以降に生まれた「ポスト村上」アーティスト達を列挙します。 オタクな人も知って損なし!日の現代美術家10+10人(パート1) - Nyao’s Funtime!! 1.イチハラヒロコ 1963生 イチハラヒロコ - Wikipedia 「言葉」そのものをアートとして定着させる試みは既に一般的で、ジェニー・ホルツァーやバーバラ・クルーガーなんかが有名ですが、日ではこの人。(あ、この3人、みんな女性ですね。なんでだろ) 海外の「言葉」のアーティストの作品がたいていシニカル・シリアスなのに対して、イチハラさんのはユーモラスで鷹揚とした作品が多いのが特徴かも。 この人ゴミを押しわけて、はやく来やがれ、王子さま。 作者: イチハラヒロコ,ケリー伊藤,南平妙子,三修社編集部出版社/メーカー: アリアドネ企画発売日: 1999/11メディア: 単行購入: 9人 クリック:

    オタクな人も知って損なし!日本の現代美術家10 10人(パート2) - Nyao’s Funtime!!
  • ニコニコ動画が言い続けた「アンチ集合知」とは何だったのか - Attribute=51

    ニコニコ動画はおもしろい。 たぶん、Webサービスにおける2007年最大の革命だと思う。 ただ、ニコニコ動画のおもしろさや技術的な側面については多くの場所で語られているけれど、 どうも今ひとつ表層的な部分で終わってしまって、質にたどり着いていないような気がするんです。 例えばちょっと前の記事、 ・Second Lifeとニコニコ動画の同期性、“後の祭り”と“いつでも祭り” でも、「コメントが積み重なって、あたかも擬似的に同期しているからいいんだ!」と言われてますが、 それはそうなんだけど、そうだと何がいいのかがよくわからない。 「コミュニケーションが取れる」イコール「楽しい」みたいな図式が自動的にできあがっているようで、 なんとなく釈然としなかったのです。 ・ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意:スペシャルレポート - CNET Japan こちらも、記事の内容は素晴らしく、なるほ

    ニコニコ動画が言い続けた「アンチ集合知」とは何だったのか - Attribute=51
    noreply
    noreply 2007/12/13
    「ニコニコ動画は「私を肯定してくれるWebサービス」」 図が面白い。
  • オタクな人も知って損なし!日本の現代美術家10+10人(パート1) - Nyao's Funtime!!

    昨日自分の書いた記事に対する反応や他の人の文章を読んで思ったのですが、 村上隆批判をしている暇があったら「おたく文化」資産の維持管理に危機感を持つべき - Nyao’s Funtime!! もしかして、みんな、村上隆うんぬん以前に、現代アート自体嫌いなんじゃ・・・・? なんかそんな気がしましたがどうでしょう? だとしたらそれはとっても悲しいです。もったいないです。 みんなもっと現代アートを好きになってよぉぉぉ〜〜・・。 見るだけならそんなお金かからないし、こんなにスリリングな脳内冒険って、そうそうないと思うんだけど・・。 というわけで、もしかして前回の記事から現代美術に興味を持ってくれたかもしれない人向けに、日の現代美術について超かいつまんでご紹介。 パート1は村上隆(1962年生)以前の日現代美術の巨匠たちを10人、パート2では村上以降に生まれた村上同世代〜ポスト村上のアーティスト1

    オタクな人も知って損なし!日本の現代美術家10+10人(パート1) - Nyao's Funtime!!
  • クリエイター to コンシューマーな直通エコシステム | fladdict

    ちょっと面白い現象をみかけたのでメモ。 まず東方シリーズってゲーム。 これは個人製作だけど市販品を軽く凌駕する出来で、シューティングジャンキーの間では有名なゲーム。総販売数で軽く数十万単位で売れてるはず。ニコニコでも関連動画が1万件ぐらいある大人気ゲームなわけです。 もう1つはIOSYSというグループ。同人は分野外なので詳細は知らないけど、ゲーム音楽二次創作で超有名な巨大サークルらしい。こっちもニコニコで調べたら動画が1000件以上ある。主に↑の東方シリーズの音楽二次創作がメインっぽい。 ここまでが前提知識。 で、このIOSYSが自分達の売ってるCDを個人販売システムを使ってAmazonから買える様にしたらしい。 これによって、IOSYSのCDはニコニコ市場から買えるようになったわけです。 こうなると面白い図が見える。 ・個人製作のゲームが大ヒット ↓ ・ニコニコ動画で大ブーム ↓

    noreply
    noreply 2007/12/13
    web2.0タグを貼りたくなる。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ワインバーグの文章読本」で始めた7つの習慣

    ワインバーグのライティング指南!(ここは驚くところ!あのワインバーグ翁だよ) 文章読とあるが、コラム・エッセイのようなものではなく、一冊を書き上げることが目的。自分のテーマを持ってる人は、書を使うことで一冊書けるだろう。 ただし、いかにもワインバーグなので、使えるアイディアや視点は埋まっている。ゴシックで強調されるポイントもあるが、もっと重要な点がサラリと書いてある罠。ワインバーグ自身、自著を「金脈」ならぬ「鉱脈」と紹介する。金剛石はないかもしれないが、掘れば必ず石炭がある。これを「自然石」と名付けている。 有用なアイディア、視点、フレーズ ―― いわゆる「ネタ」―― 自然石を拾ってくること、積み上げることが、いわゆる「を書く」ことになる。自然石を積み上げるから、「自然石構築法」と訳されている。 書は、第1章「文章を書くために、一番大切なこと」から、第20章「完成した後は?」の

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ワインバーグの文章読本」で始めた7つの習慣
  • 「Twitter」を語りましょう:アルファルファモザイク

    >>6 退会できたよ。たしか登録情報を変更する画面の下の方にあるリンクからdeleteできる というか退会してきた

    noreply
    noreply 2007/12/13
    ちょい古い。
  • 深町秋生の序二段日記

    昭和30年代の暗黒史特集を今月の「映画秘宝」に書いたが、残念ながら字数の都合上漏れてしまった凄まじい事件がある。今日は一つ紹介したい。 昭和32年(1957)の有名な出来事にジラード事件というのがある。若いGIが面白半分に日人のおばちゃんを追い駆けていってハンティングしてしまったという凶悪事件だ。で、なにしろアメリカ兵なので、ムショにも放り込まれずアメリカに帰ってしまい、日人大激怒となったのだが、そのあたりはぜひ今月の映画秘宝誌を読んでいただきたい。だが同年にはもっとひどい事件が起きている。 8月、茨城県の米軍飛行場から500メートル離れた地点でちゃりんこに乗っていた日人女性の身体が胴体のあたりから真っ二つに裂かれた。同様に女性の息子である20代男性も腹部に重傷を負った。飛行場から飛び立ったL22連絡機の翼が彼女らに衝突したのだ。米軍は猛暑による熱気流で起こった不可抗力の事故と主張し

    深町秋生の序二段日記
  • 行くんじゃなかった

    先日開催されたTwitterの大規模忘年会。 自分は6月くらいからTwitter始めて、面白そうな人を見つけてはぽんぽんフォローして大体300人くらい。 逆に自分のフォロワーは二桁といったところ。…でおおよそどんな人間か分かってもらえますよね(笑 自分の発言内容は当に日々の出来事とか思ったことを適当に投稿するだけ。ふぁぼったーとかもう未知の世界。 あくまでも自分は他の人の面白そうなポストを眺めて相槌打ったり星付けたりするだけで十分楽しかった。 で、いつだったかの忘年会告知。 自分は会社の同僚とかとはまあまあ上手くやっていけているという自負があるし、リアル友人もそこそこいる(と思ってる)。 ただ、なんとなくはてブで目にするようになって独りで始めてみたTwitter上に、知り合いと呼べる人はいなかった。 たまに自分が呟いた内容に対して、Replyもらったことがあったけどせいぜい一ヶ月に1,2

    行くんじゃなかった
    noreply
    noreply 2007/12/13
    と見せかけて実話。
  • 「ニコニコ動画の歴史」動画をまとめてみた

    ニコニコ動画一周年ということで。 というか、「歴史」動画は多くてもニコニコそのものの歴史をまとめた動画ってそんなに多くない・・・ 通しでまとめた「年表」的なもの組曲「ニコニコ動画の歴史」【ニコニコ動画一周年記念】http://www.nicovideo.jp/watch/sm1742472 ニコニコ動画の歴史(簡易版)http://www.nicovideo.jp/watch/sm1628867 【βから】ニコニコテスターの歴史【RCまで】http://www.nicovideo.jp/watch/sm688295 個々の出来事をまとめたいわゆる「嘘字幕」ものニコニコ現代史『動画共有サイトの未来“滅びゆく共有王国”』http://www.nicovideo.jp/watch/sm1569697 組曲誤削除事件レポート トータル・ジップズ ニコニコ放送版http://www.nicovide

    「ニコニコ動画の歴史」動画をまとめてみた
  • 黙示 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "黙示" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年1月) 『バンベルクの黙示録(英語版)』に描かれた黙示録のラッパ吹き 黙示(もくし、古希: Ἀποκάλυψις、希: apocalypsis、アポカリプス)は、初期のユダヤ教およびキリスト教において、神が選ばれた預言者に与えたとする「異言」、またそれを記録したもの。黙示を記録した書を黙示文学(もくしぶんがく)という。黙示文学はユダヤ教・キリスト教・イスラム教の伝統において極めて重要である。 黙示文学では、天地創造以来現代を経て終末に至るまでの時代区分の説明、善と悪の対立、現

    黙示 - Wikipedia
  • ニコニコニュース‐[未確定情報] 年末年始の営業について

    [未確定情報] 年末年始の営業について ニコニコユーザーの皆さんにお知らせです。 誠に勝手ながら、ニコニコ動画が年末年始にお休みを頂く予定になりました。 お休み期間については確定になりましたら改めてニュースにてお伝えします。 ご不便をおかけしますが、ご理解の程お願い致します。

    noreply
    noreply 2007/12/13
    さすがはニコニコ動画、これは予想外。
  • IOSYSがついに悪魔に魂を売り渡した

    Amazon.co.jp: CD 東方風櫻宴: Amazon.co.jp: CD 東方永雀峰: Amazon.co.jp: CD 東方乙女囃子: Amazon.co.jp: CD 東方萃翠酒酔: まあ、二次創作の商業化については話を通せばOKと言う事らしいから問題はないんだろうけど もしかしたら、同人誌Amazonとかで買えるようになる日が来るかもしれんね しかし、CDなのになんでって扱いになってるの? JASRAC対策? 追記: 申請すればISBNは簡単に取得出来るらしい http://www.isbn-center.jp/shutoku/index.html とりあえず、ISBNで登録してしまいさえすれば、Amazonで流通させることは可能だし。 市場がニコニコ動画である事を考えれば、これはかなり有効な手段だろうな。 実際、昨日の段階ですでにいくつか貼り付けられてるし h

    IOSYSがついに悪魔に魂を売り渡した
    noreply
    noreply 2007/12/13
    ニコニコ市場から買えるようになって便利に。