タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (227)

  • “勝ち手法”だった「インフルエンサーマーケ」 急激に失速した2つの要因

    “勝ち手法”だった「インフルエンサーマーケ」 急激に失速した2つの要因:日のマーケティング最前線(1/3 ページ) 日のマーケティング最前線 “マーケティングで成功した会社”といえば、みなさんはどの会社を思い浮かべるだろうか? アップル、コカ・コーラ、P&G、ロレアルなど、よく外資系企業が名前を挙げられる。 しかし、実は日にもマーケティングで大きな成長を遂げた会社がたくさん存在する。 連載では、マーケティングで成功をあげるための質的な考え方・思考法を、外資マーケティングの最前線で戦ってきた小林幸平氏が、独自のマーケティングフレームで解説する。 筆者プロフィール:小林幸平 京都大学大学院医学研究科卒業後、 日ロレアル株式会社に入社。新規ヘアケア製品ノーシャンプーのプロダクトマネジャーとして新製品の開発および販売戦略立案を担当し、同製品は楽天市場総合ランキング1位を獲得。その後デジ

    “勝ち手法”だった「インフルエンサーマーケ」 急激に失速した2つの要因
  • 「ポケモンスリープ」で睡眠時間が26分増えた LINEヤフー、ビッグデータ分析結果を公表

    LINEヤフーは12月13日、睡眠ゲームアプリ「ポケモンスリープ」(iOS、Android)のプレイヤーは、サービス開始後に睡眠時間が平均26分増えたとするリポートを発表した。ヤフーサービスのビッグデータを調査/分析した。 Yahoo!検索で「ポケモンスリープ」と共に「攻略」「厳選」などと検索した人達をプレイヤーと定義し、性別や年齢などが似ている他のユーザーと比較した。ヤフーサービスの閲覧データを用いてポケモンスリープ配信開始から1カ月の平均睡眠時間を比べたところ、プレイヤーは約26分の増加(他のユーザーの約1分の増加)と差があることが分かった。 またプレイヤーの検索ワードを調査したところ、「睡眠の質をあげる方法」や「深い睡眠をとる方法」「睡眠負債 解消法」など、より具体的な睡眠の改善策を求めていたことも分かった。 LINEヤフーは、同様にゲームリリース前の時期についても分析し、プレイヤー

    「ポケモンスリープ」で睡眠時間が26分増えた LINEヤフー、ビッグデータ分析結果を公表
  • 文化庁、「AIと著作権」の講演映像をYouTubeで公開 全64ページの講演資料も無料配布中

    セミナーは、著作権に関する基礎知識などをレクチャーする「著作権制度の概要」と、AI画像などが著作権上どのように取り扱われるかを解説する「AIと著作権」の2部構成。Twitterでは「文化庁による生成AIに対する見解が整理されている」などと話題になった。当初はアーカイブを公開する予定はなかったが、要望が多数あったことから方針を変えたという。 関連記事 文化庁の「AIと著作権」の解釈が話題に AIに詳しい弁護士「かなり踏み込んだ内容」 内閣府が公開している資料「AIと著作権の関係等について」がTwitter上で話題になっている。文化庁が制作した資料で、AIと著作権に対する現行法での見解などをまとめている。 文化庁、「AIと著作権」のセミナー開催 YouTubeライブで限定配信、受講料は無料 文化庁は、著作権に関するセミナー「AIと著作権」を開催すると発表した。 文化庁、約5万映画情報を集め

    文化庁、「AIと著作権」の講演映像をYouTubeで公開 全64ページの講演資料も無料配布中
  • 「トレンド操作」トレンド入り 大量解雇でTwitterはどう変わる? ITmedia NEWS編集部で考えてみた

    「トレンド操作」トレンド入り 大量解雇Twitterはどう変わる? ITmedia NEWS編集部で考えてみた(1/3 ページ) 11月7日、日Twitterトレンドに「トレンド操作」が入った。イーロン・マスク氏が4日(現地時間)、米Twitterの人員削減に着手し、日法人(Twitter Japan、以下TwitterJPと表記)の社員も解雇した結果、政治的な話題がサジェストされにくくなった──という声が発端とみられる。 同じく解雇の影響か、5日から6日にかけては「ニュース」欄の更新が一時的にストップしていた。これによりTwitterJPがTwitter上の話題を操作していたとする意見が増えたこともあり、「トレンド操作」のトレンド入りにつながったようだ。 一方で、マスク氏は長文の添付機能やなりすましアカウントの排除など、Twitterの今後に関わる方針を続々発表している。メディア

    「トレンド操作」トレンド入り 大量解雇でTwitterはどう変わる? ITmedia NEWS編集部で考えてみた
  • 「ガバメントクラウド」に国産IaaSが不在だったワケ さくら田中社長に聞く日本ベンダーの課題

    政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」。海外IaaSのみを採択したデジタル庁に対し「日の産業を育成しないのか」といった声も出ている。なぜ国産IaaSはガバメントクラウドになれなかったのか、さくらインターネットの田中邦裕社長に見解を聞く。 日政府の共通クラウド基盤として、デジタル庁が進めている「ガバメントクラウド」。10月には「Amazon Web Services」と「Google Cloud Platform」の採択を発表し、これらを活用したマルチクラウド環境に同庁のWebサービスなどを構築・移行する方針を示した。 この発表に対し、ネット上では「なぜ国産クラウドではないのか」「日の産業を育成する気はないのか」といった意見が続出。匿名掲示板2ちゃんねる」の開設者・西村博之(ひろゆき)さんも「自分ならさくらインターネットやGMOなど日の事業者のクラウドを標準にする」とAB

    「ガバメントクラウド」に国産IaaSが不在だったワケ さくら田中社長に聞く日本ベンダーの課題
  • Facebook内部告発者、「ユーザーの安全より利益優先する体質には規制が必要」と公聴会で語る

    米上院消費者保護、製品の安全性、およびデータセキュリティに関する小委員会は10月5日(現地時間)、米Facebookの元従業員で同社を内部告発したフランシス・ホーゲン氏を召喚しての公聴会「Protecting Kids Online: Testimony from a Facebook Whistleblower」を開いた。ホーゲン氏は、Facebookによって引き起こされた危機を解決するためには政府の介入が必要だと主張した。 ホーゲン氏は2019年にFacebookに入社し、誤情報対策チームのプロダクトマネジャーを務めたが、このチームが解散になったことをきっかけに5月に退社した。内部の問題を告発する目的で退社するまでに数万ページもの内部データを密かにコピーし、米Wall Street Journalに提供した。 今回の公聴会は、WSJの一連のFacebook批判記事を受けて開催された。

    Facebook内部告発者、「ユーザーの安全より利益優先する体質には規制が必要」と公聴会で語る
    noriaky
    noriaky 2021/10/07
    んー、E○il
  • Slackの通知音をどう表記するか問題に公式回答

    コミュニケーションプラットフォーム「Slack」のデフォルト通知音は特徴ある連続音で、一発でこれはSlackだと分かる。Slackユーザーはその音を「タッタタタ」「サットトト」など、それぞれの流儀で呼んでいるようだが、この通知音をどう表記するか、開発元のSlackから公式の回答が出た。 「スッコココ」 9月21日に公開されたiOS版Slackの最新バージョン21.09.20の説明にはこうある。 SlackはiOS 15の集中モードと連携し、その間は通知がオフになります。これで集中したい時につい「スッコココ」に意識を持っていかれるのを防げますね。

    Slackの通知音をどう表記するか問題に公式回答
    noriaky
    noriaky 2021/09/24
    スッコココには聞こえないw
  • 「冷やし旅」に「ずらし旅」 JR東海が“観光低迷県”で繰り出した意外な戦略

    「冷やし旅」に「ずらし旅」 JR東海が“観光低迷県”で繰り出した意外な戦略:新たな「旅行のカタチ」を模索(1/3 ページ) 新型コロナウイルスの影響によって観光産業が瀕死のダメージを受けている。東京五輪が閉幕した現在も、国内での新型コロナワクチンが全国民に行きわたるスケジュールも見えない。政府は緊急事態宣言の対象拡大と延長に踏み切る見通しで、かなりの期間、人流を抑える政策が続けられる可能性が高い。観光産業にとってはこれまでのビジネスモデルを見直し、新たな施策を打つ必要性に迫られている状況だ。 そんな中、JR東海と愛知県が同県を舞台に、新たな観光キャンペーンの在り方を模索している。 観光意欲度ランキング低迷 愛知県は三大都市圏の中枢であり、日経済に欠かすことのできない存在だ。県内総生産額、人口数とも5の指に入る実力がある。戦国時代には主に日史の舞台の中心にもなった場所で、城郭として国宝

    「冷やし旅」に「ずらし旅」 JR東海が“観光低迷県”で繰り出した意外な戦略
    noriaky
    noriaky 2021/08/22
    万人受けしないこれまで日の当たらなかったスポットを組み合わせての旅行企画。面白い。定番じゃないから密避けという大義名分も。旅行者にとっても理由(言い訳)ができる。
  • 巫女がSNSで寺社の魅力を発信 仁和寺や北野天満宮でも - ITmedia NEWS

    若い世代に向けて積極的にアピールしようと、京都の神社や寺が情報発信の手段として活用するSNS。多くの寺社で「中の人」を担当しているのは巫女や女性職員だ。それぞれの感性や視点を生かした発信で、フォロワー数を伸ばしている。 あの寺や神社のおしゃれな“インスタ”は一体誰が──。10~20代の若い世代に向けて積極的にアピールしようと、京都の神社や寺が情報発信の手段として活用するSNS。多くの寺社で「中の人」を担当しているのは、実は巫女(みこ)や女性職員だ。それぞれの感性や視点を生かした発信で、フォロワー数を伸ばしている。(田中幸美) 新緑の境内、朝日を浴びた庭園……。世界遺産・仁和寺(京都市右京区)の写真共有アプリ「Instagram」には、美しく目を引く写真がずらりと並ぶ。 「トップページに写真が並んだとき、色がかぶらないようにバランスを考えてアップしています」 こう語るのは、同寺のSNSを担当

    巫女がSNSで寺社の魅力を発信 仁和寺や北野天満宮でも - ITmedia NEWS
    noriaky
    noriaky 2021/06/02
    これはいいな
  • 官僚アンケートで発覚 未だに「残念すぎる」霞が関の働き方と、改革を阻むカベ

    官僚アンケートで発覚 未だに「残念すぎる」霞が関の働き方と、改革を阻むカベ:働き方の「今」を知る(1/4 ページ) 5月7日、政府は東京、大阪など4都府県に発令中の緊急事態宣言の延長と、対象に愛知、福岡両県を追加することを決定した。この決定を受けて、翌8日にテレビ出演した西村経済再生相は、「緊急事態宣言下の新型コロナウイルス対策として、平日の出勤者数を減少させることが重要」との考えを示した。その際に大臣が述べた「大企業には(出勤者数を)どれだけ減らしているか開示を求める」との発言が話題になっている。 テレワークが可能な業態や会社なら、人流を減らすためにも積極的にテレワークを活用できることが望ましいし、政府からの要請とあれば、ようやく重い腰を上げようとする経営者も出てくることだろう。一方で、「国会議員や霞が関は全然テレワークになっていないのに、どの口がいうのか」「まずは自分たちがテレワークを

    官僚アンケートで発覚 未だに「残念すぎる」霞が関の働き方と、改革を阻むカベ
  • フォロワーが幸せな気分になる醤油店 今も続く「Twitterの奇跡」 - ITmedia NEWS

    上司と同僚が『フォロワーが40人もいて、いいねもたくさんついててメッチャバズってるじゃん!』と言っていました」と投稿し、大反響になったしょうゆメーカー「安産業」。今でもお歳暮ギフトのネット注文数は例年の約10倍を記録。従業員は増え、10年以上使っていた会社のPCも買い替えることができたという。 2020年8月、短文投稿サイト「Twitter」のフォロワー(登録者)数が40人に増えたことを「上司と同僚が『メッチャバズってる』と言ってくれた」と喜ぶつぶやきをしたところ、大反響になった松江市の老舗しょうゆメーカー「安産業」。反響を受けて注文が殺到し、在庫がゼロになった一連の出来事は「老舗醤油(しょうゆ)店に起きたTwitterの“奇跡”」として報じたところだが、今でもプチ奇跡は続いているようだ。同社を訪ねると、20年12月のお歳暮ギフトのネット注文数は例年の約10倍を記録。9人だった従業員

    フォロワーが幸せな気分になる醤油店 今も続く「Twitterの奇跡」 - ITmedia NEWS
  • ワーケーションを成功させるには? 企業がしっかり進めるべき「4つのステップ」

    しかし長年テレワークを推進し、地域の活性化施策に携わってきた筆者は、声を大きくして言いたい。ワーケーションは、単に「休暇中に仕事をする」ことではない。コロナ禍で混乱する企業、地域、個人、それぞれにメリットをもたらす、アフターコロナ時代の新しい「働き方&休み方」である。 株式会社テレワークマネジメント代表取締役。奈良県出身、上智大学卒。シャープ株式会社にてPC関連業務に従事したが、夫の転勤と出産で退職。在宅でのフリーライター経験を経て、1998年にワイズスタッフ、2008年にテレワークマネジメントを設立。東京にオフィスを置き、企業などへのテレワーク導入支援や、国や自治体のテレワーク普及事業を広く実施している。また、「テレワーク」をテーマにした講演活動を全国各地で行うほか、ブログやFacebook、動画を活用した情報発信も積極的に行っている。2015年 総務省「平成27年度情報化促進貢献個人等

    ワーケーションを成功させるには? 企業がしっかり進めるべき「4つのステップ」
  • コロプラ、3Q累計で営業利益が19倍に コロナ禍でも「ドラクエウォーク」「白猫」好調

    コロプラは8月5日、2020年9月期第3四半期累計(19年10月~20年6月)の連結決算で、営業利益が前年同期比18.9倍の92億9400万円に拡大したと発表した。スクウェア・エニックスと共同開発し、19年9月にリリースしたスマートフォン向け位置情報ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」の売り上げが好調だった。 売上高は326億5400万円(前年同期比18.4%増)に伸び、最終損益は66億800万円の黒字(前年同期は1億4900万円の赤字)に転換した。前年は自社タイトル「白プロジェクト」など既存のゲームが低調に推移していたが、20年は人気IP「鬼滅の刃」とコラボしたイベントの効果で、同タイトルなどが復調した。 第3四半期は新型コロナウイルスの感染が拡大したため、一部タイトルでイベントの開催を見合わせたが、ユーザーの外出自粛の影響で、DAU(日間アクティブユーザー数)やプレイ時間、継続率は安定

    コロプラ、3Q累計で営業利益が19倍に コロナ禍でも「ドラクエウォーク」「白猫」好調
  • コロナ禍でテレワーク普及も、日本はクラウド後進国のまま? その裏にあるSI業界の病理

    コロナ禍でテレワーク普及も、日はクラウド後進国のまま? その裏にあるSI業界の病理(1/2 ページ) 「新型コロナウイルスの感染が拡大し、テレワークが普及しても、日ではクラウド活用があまり進んでいない」――国内企業のITインフラ事情に詳しいガートナージャパンのアナリスト、亦賀忠明氏(ディスティングイッシュ バイスプレジデント)は、現状をこう分析する。 ガートナーが今年1月に行った調査では、日企業のうち業務でSaaSを使っているのは31%、PaaSは19%、IaaSは17%だった。この状況は、欧米などの先進国と比べて5~10年ほど遅れているといい、「相当にスロー」と亦賀氏。コロナ禍の影響で企業活動がオンラインにシフトしつつある現在も、この比率はあまり変わっていないと指摘する。 「ビデオ会議ツールやチャットツールなど、特定の用途で使えるSaaSは確かに伸びている。だが、IaaSへの移行や

    コロナ禍でテレワーク普及も、日本はクラウド後進国のまま? その裏にあるSI業界の病理
  • 「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた

    「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた(1/2 ページ) 政府が国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」を巡り、兵庫県加古川市が開発した「郵送ハイブリッド方式」がTwitterなどで話題だ。マイナンバーカードを持っていなくてもオンラインで申請でき、郵送方式より素早く給付金を支給できるという。受付開始から5日で申請が1万件に上り、9000件は既に支給準備が整っている。 開発した市の担当者はエンジニアとしての職務経験などはなかったが「特に難しいことはせずに作った」という。経緯を聞いた。 郵送、オンライン方式の課題 特別定額給付金は郵送方式とオンライン方式で自治体が申請を受け付けている。郵送方式の場合は手作業による事務処理が自治体職員の負担になり、支給までに時間がかかってしまう課題がある。 オンライン申請の場合も、普

    「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた
  • 「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か

    Googleマップの見た目が変わってから、地図の右下にあるコピーライト表記にあったZENRINの文字が消え、「地図データ©2019 Google」となっている。これまで採用していた国内大手の地図メーカー・ゼンリンの地図データから、Googleが自前で用意した地図データに変更した可能性が高い。 Googleは6日、Googleマップの日向け地図を一新すると発表。より分かりやすい徒歩ナビゲーションや乗換案内、地図のダウンロードが可能になるとしていた。今回の変更はその一環とみられる。新機能として提供する「オフラインマップ」は、地図を事前にダウンロードしてオフライン環境でも見られるようにするものだが、日ではこれまで「契約上の制限」として提供していなかった。 ゼンリンはGoogleマップのサービス開始当初(2005年)から地図データをGoogleに提供。オフラインマップがついに日で実装されると

    「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か
  • 世界を席巻する「GAFA」 Google、Apple、Facebook、Amazonの2018年まとめ

    世界を席巻する「GAFA」 GoogleApple、Facebook、Amazonの2018年まとめ:ITはみ出しコラム(1/4 ページ) 「GAFA(ガーファ)」とは、GoogleApple、Facebook、Amazon.comの頭文字を並べたもので、2012年ごろからまずフランスで使われるようになった結構古くからある言葉です。今年ヒットしたスコット・ギャロウェイ氏の書籍でタイトルになったこともあり、最近は日でも取り上げられる機会が増えました。 GAFAという言葉は、広告や検索(Google)、スマートフォンとそのアプリ(Apple)、SNS(Facebook)、ショッピング(Amazon)というネットの「プラットフォーム」で大きなシェアを持つ「プラットフォーマー4傑」という意味で使われています。また、「個人情報は集めるわ、市場独占で自由競争を阻害するわ、税金はごまかすわ、のずる

    世界を席巻する「GAFA」 Google、Apple、Facebook、Amazonの2018年まとめ
  • メディアを通さなくてもいい――「メディアスキップ」の時代のお仕事 (1/3) - ITmedia NEWS

    毎年、そして毎日のように、国内・海外の発表会やイベントに出ている。そこで起きたことを記録し、分析し、伝えるのがライターの仕事の一部だからだ。ある意味これは、「メディア」という仕事が定着したこの50年、変わらず続いていることのように思う。 この記事について この記事は、毎週金曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2018年11月16日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額648円・税込)の申し込みはこちらから。 とはいえ、その辺の状況には、ここ数年、はっきりとした変化が生まれているように思う。特に今年はそのことを強く感じた。 極端にいえば、「過去50年と同じメディアの仕事は、もう役割を終えつつあるのではないか」という疑念だ。 その辺について、ちょっと、筆者が考えていることをまとめておきたいと思う。業種やジャ

    メディアを通さなくてもいい――「メディアスキップ」の時代のお仕事 (1/3) - ITmedia NEWS
  • 「お客様満足度」を高めることばかり、考えてはいけない

    「お客様満足度」を高めることばかり、考えてはいけない:喜びの戦略は割に合わない(1/5 ページ) 顧客満足度を高めることが大切――。このことを信じて疑わない企業も多いだろうが、実は“そこそこ”でいいことが分かってきた。顧客満足度の結果と将来の顧客ロイヤルティーの間に統計的な関係はなくて……。 応援される営業術: 会社で応援される人に、どのような傾向があるのか。信頼、誠実、謙虚など、さまざまな言葉が浮かんでくるが、やはり一生懸命仕事をする人は応援されやすい。そして、絶対に欠かせないのが「結果」である。 例えば、「営業の成績が伸び悩んでいる」人は、どのようにすれば売り上げを伸ばすことができるのか。結果を残すためには、何をすればいいのか。特集「応援される営業術」では、営業経験者ではなく、さまざまな業界で活躍している人にアドバイスをいただく。 どうすればピンチを脱出できるのか、どうすれば成長でき

    「お客様満足度」を高めることばかり、考えてはいけない
  • ダークウェブ界の大物、痛恨のミス 見えてきた“正体”

    連載:知られざるダークウェブの世界 ダークウェブを調査・監視するホワイトハッカーのSh1ttyKids(してぃーきっず)さんが、知られざる「ネットの裏側」をレポートする。 著者:Sh1ttyKids(してぃーきっず) ダークウェブ上のサイトについて、調査・監視活動を行うホワイトハッカー。大麻販売サイトが秘匿するIPアドレスを探し当て、法執行機関へ提供するなどの実績を持つ。 過去の連載記事一覧 ダークウェブマーケットとは、接続経路匿名化ソフト「Tor」の機能である「Hidden Service」(秘匿サービス)を用いて構築された闇市場です。違法薬物や偽造パスポート、運転免許証、ハッキングのチュートリアルなどの商品が多数取引されており、その匿名性の高さが捜査を困難にしています。 一方で、米FBIやユーロポール、オランダ警察、英国家犯罪対策庁といった法執行機関はダークウェブ上の犯罪捜査で大きな成

    ダークウェブ界の大物、痛恨のミス 見えてきた“正体”