タグ

ブックマーク / ameblo.jp/ca-seo (21)

  • 『インハウスSEOで意識していること』

    久々の更新は珍しく、インハウスSEOについて書いてみたいと思います。 個人的にはアメブロやABEMAをはじめ当に数多くのインハウスSEOを経験させてもらえました。 そのどれもが決して褒められた成果を出せず、SEOの成果が出せなかったからクローズさせてしまったサービスは10や20ではおさまらないと思います。 SEOという領域に全責任を持ち、サービス全体にも一定以上の責任を負う状態でクローズさせてしまった数としては間違いなく弊社で一番多いと思いますし、下手したら日でも一番多いかもしれません。 そんな失敗だらけの私がインハウスにおいて大切だと思うことをいくつか記してみたいと思います。 これは、これから私と一緒にインハウスのSEOチームで活躍してくれる後輩たちへのメッセージでもありますので対象者は必ず読んでください笑 インハウスのSEOでは、SEOの知識や技術以上にプロデューサーやディレクター

    『インハウスSEOで意識していること』
  • 『それでもやっぱり今は有料リンクスパムをおすすめできない理由』

    それでもやっぱり今は有料リンクスパムをおすすめできない理由 | CyberAgent SEO Information  (サイバーエージェントSEO情報ブログ) 2ヶ月ほど前になりますが、GogoleのJohn Mueller氏が、有料リンクへの対応について、「ほとんどの場合、スパムを自動で無効化する」と話しています。 詳細は鈴木謙一さんの海外SEO情報ブログの記事をご覧いただきたいと思いますが、この問題について少し考えてみたいと思います。 私のことをご存知の方がいらっしゃればタイトルをご覧になった時点で「お前が言うな」だと思います。 私もそう思いますし、十数年前の私がスパムをやめようなんて記事を書くとはまったく思ってませんでしたから・・。 十数年前日SEOはリンクスパム大会のようになっていました。私もその渦中におりました。 日々納品されてくるテキスト(コンテンツというよりももはやテキ

    『それでもやっぱり今は有料リンクスパムをおすすめできない理由』
  • 『そのコンテンツ・コンテンツの評価は誰のもの?』

    今日はこのメディアで取り組んだことについてお伝えします。SEO記事を期待された方はすいません。。 世の中には「記事提供」というものがあります。 分かりやすい例だと、Yahoo!ニュースには多くのニュースサイトが記事を配信・提供していますし、弊社のAmebaニュースも多くの記事提供を受けています。 記事提供の文化は、ユーザーからすると数多くのコンテンツをひとつのサイトやサービスで見ることができるという利点があります。 一方で記事提供者からすると、自分たちの作ったコンテンツが多くのユーザーに届くというメリットがある反面、 ユーザーがオリジナルのサイトにまではなかなか来てくれないというデメリットがあります。 特に、 「記事提供をしたら、提供先が検索エンジンで自分たちよりも上位に来てしまった」 という話は聞きますし、実際に時々見られることです。 現実として、提供先が検索エンジン上で正規コンテンツと

    『そのコンテンツ・コンテンツの評価は誰のもの?』
  • 『SMXミュンヘンでのJohn Muller氏のMFI関連のセッションについて』

    3/20,21にドイツ・ミュンヘンで行われたSMXミュンヘンに参加しています。 そこでGoogle John Muller氏のmobile first indexに関するセッションがあったのでレポートしてみたいと思います。 まずJohn氏はかつてのGooge検索について説明しました。 1,一般的なクロール - すべてのページを見つけてすべてのページを見る 2,一般的なindex - ページ上の情報を理解する 3,等しいServing - 同じ検索結果を提供する これが現在では、 1,一般的なクロール - すべてのページを見つけてすべてのページを見る 2,モバイルバージョンのチェック - モバイルバージョンのURLを特定しモバイルフレンドリーかどうか判断する 3,一般的なindex - ページ上の情報を理解する 4,特定されたServing - モバイルorデスクトップのURLをユーザーに提

    『SMXミュンヘンでのJohn Muller氏のMFI関連のセッションについて』
  • 『Mobile First Indexing(MFI)に関するGary氏による情報アップデート』

    2017年8月22日に行われたIn-House SEO Meetupにおいて、GoogleのGary Illyes氏の基調講演において、Mobile First Indexingについての新しい情報がありました。 Mobile First Indexing(以下MFI)は、昨年のラスベガスのPUBCONで発表されましたが、Gary氏はPUBCONでの発表は早すぎたと発言しました(笑 (なお、私はそのほかのPUBCONに参加した日人とともに発表前日にGary氏から直接聞くと言う幸運に恵まれましたが、そのおかげもありアメブロでは対応を急ぎすぎたという説も。。。) このMFIについては、先のSMX Advancedにおいて、Gary氏が「個人的には、今年はないんじゃないかと思っている」的な発言をし(それを私も「個人的に」というのを付けずツイートしてしまい)物議を醸したのですが、今回そのスケジュ

    『Mobile First Indexing(MFI)に関するGary氏による情報アップデート』
  • 『【あらためて】SEOでできること、目指すこと』

    5月になってしまいましたが、新年度から新しくウェブサイトの運営の担当になったりSEOの担当になったり、はたまたSEO会社でSEOをやることになった人もいるかと思うので、自分自身も初心に立ち返る意味でもSEOで成し遂げられることってなんなの?ということをおさらししてみたいと思います。 私自身は2001年に社会人になったので社会人歴は17年目になりました。 その中で仕事としてSEOをやったのは、14年目です。 その前は前職でインハウスSEO的なこともやっていたので(SEOという言葉は知らなかったけど)実際は16年くらいSEOに携わっていると思います。 その中で一言で「SEO」と言ってもいろいろ変化してきて、"SEOってこういうものでしょ?"という概念的なものも、変化してきたと思います。 わかりやすく言うと、会社の偉い人がインハウスSEOの担当者へ、だったり事業者がSEO会社に発注する際に、 「

    『【あらためて】SEOでできること、目指すこと』
  • 『アメブロにおけるAMP対応について』

    今回はアメーバブログにおけるAMP対応について解説ならびにご報告をさせて頂きます。 まず、AMPとは「Accelerated Mobile Pages」の略になります。 「アンプ」「エーエムピー」という呼び名がありますが、Googleの方も「アンプ」という呼び方をされていますので、「アンプ」と呼ばれることが多いようです。 昨年のPUBCON(ラスベガス)やSMXイスラエルにおいて、Googleのゲイリー・イリーズ氏が1995(もしくは2000年)から現在にかけて産まれた世代は興味の持続が2.8秒しかないと話していたように、(参考:SEO Japan)ウェブサイトの表示を待つことを嫌うインターネットユーザーが増えているのは確かです。 若い世代だけでなく、かつてのナローバンド時代と異なりウェブサイトは素早く表示されることが当たり前になりつつある環境の中で多くの人が無意識のうちに表示の速さを求め

    『アメブロにおけるAMP対応について』
  • ホスティングサービスでのGoogleウェブマスターツールの使い方 | CyberAgent SEO Information  (サイバーエージェントSEO情報ブログ)

    ホスティングサービスでのGoogleウェブマスターツールの使い方 | CyberAgent SEO Information  (サイバーエージェントSEO情報ブログ) 2014年10月16日にアメーバブログにおいてもGoogleウェブマスターツールがお使い頂けるようになった関係でホスティングサービスにおいてのウェブマスターツールの使い方について書きたいと思います。 ここでのホスティングサービスとは、アメブロをはじめ各ブログサービスやホームページスペース等を指します。 今回はHostingサービスの中でもhttp://ameblo.jp/ユーザーIDのようにサブディレクトリの形式でURLが提供されるサービスでのウェブマスターツールの使い方をご説明します。 (要するにアメブロでのウェブマスターツールの使い方ってことですが;笑) 一部のアメブロユーザー様からは私のソーシャルアカウントにhead内

    ホスティングサービスでのGoogleウェブマスターツールの使い方 | CyberAgent SEO Information  (サイバーエージェントSEO情報ブログ)
  • 『SEOとAuthor Rank』

    Author Rankという言葉が10月に行われたPubconでも盛んに聞かれました。 Author Rankとは、簡単に言ってしまえばコンテンツやウェブサイトの著者の価値のことであり、 今後Googleが検索のランク付けに使用してくると予想される要素です。 Googleは現在は「何が書いてあるか?」「そのコンテンツは信頼性が高いか?」を判断して検索結果のランク付けをしていますが、 ここに「誰が書いているか?」が入ってくるわけです。 「ウェブサイトのオーソリティ」から「著者のオーソリティ」に評価が移ってくるとも言えるかもしれません。 確かに、ある筋の権威ある人は自サイトだけでなく様々なメディアに寄稿をすることが多々あります。 そのときに現在のアルゴリズムではメディアの強さに左右されて有用な記事が検索結果の下位に埋もれてしまうということが起きないとは限りません。 また、逆にまったくその業界で

    『SEOとAuthor Rank』
  • 『2013年のSEOを勝手に予想』

    2013年のSEOを勝手に予想 | CyberAgent SEO Information  (サイバーエージェントSEO情報ブログ) あけましておめでとうございます。 2013年もよろしくお願いいたします。 さて、パンダアップデート、ペンギンアップデートをはじめとして大きな動きを見せた2012年のGoogleでしたが、2013年のGoogleはどうなっていくでしょうか? 勝手ながら予想をさせていただきます。 なお、これは個人的な予想ですので外れた場合でも責任は負いかねますのでご了承ください(笑) Googleアルゴリズムの進化 Googleアルゴリズムは昨年はパンダアップデート(世界的には一昨年)、ペンギンアップデートEMDアップデートなどの新しいアルゴリズムが導入されました。いずれも、意図的にランクを引き上げようとしていて、品質が高くないページのランクを下げるアルゴリズムですが、今年は

    『2013年のSEOを勝手に予想』
  • 『Googleのドメインフィルター崩壊中』

    Googleのドメインフィルターがかれこれ1年くらいおかしなことになっているのは、 いろいろなところで話されていることです。 (ドメインフィルターとは、同じドメインが同一SERPsで並びすぎないようにすることです;通常は3個以上や4個以上) 最近でも、11/22付近で大きくランク変動が起こった際に、 またドメインフィルターの挙動のおかしさがあらわになる現象がありました。 もうすでに驚くことではありませんが、 4ページ目以降を中心に同一サイトが多数並ぶ現象が起きています。 中には数十位に渡って同一ドメインが並ぶケースもあります。 ※こちらに出ているサイトが悪いことをしているわけではなく、Googleが“おかしなこと”になっているということをご理解ください こちらは「ホテル 新大阪」の検索結果ですが、6ページ目で同一ドメインが並んでいます。 11/22には、このドメインフィルターが“壊れた”状

    『Googleのドメインフィルター崩壊中』
  • 『コンテンツを厚くするとは?』

    パンダアップデートに備えて、「コンテンツを厚くしなければ」みたいな話は良く聞くところだと思います。 Googleがshallowなコンテンツをパンダ・アップデートで特に評価しないと言っていることから、 深く厚いコンテンツにしなければと思うのは当然の流れです。 ちなみに、shallowの反意語を調べると、一般的にはdeepで良いようです。 (英語は得意ではないので、間違っていたら教えてください。一応調べたらそうなってましたが・・) さて、そうなると厚く=深くとなるわけですが、 実際にどのように深くしていけば良いのでしょうか? 今回はそこについて考えてみたいと思います。 内容的には、SEOというよりはサイト設計、コンテンツ設計の基中の基だと思うので、 上級者の方は読み飛ばしてください。 例えばサッカーに関するウェブサイトがあったとしましょう。 次のようなサイトがあったとします。 (上段から

    『コンテンツを厚くするとは?』
  • 『パンダ・アップデートに備える(?)今やるべきSEO対策[2]』

    パンダ・アップデートに備える(?)今やるべきSEO対策[2] | CyberAgent SEO Information  (サイバーエージェントSEO情報ブログ) さて、前回はパンダ・アップデートに備えて、またパンダ・アップデートが来なかったとしてもやっておきべき策を、ご紹介しました。 パンダ・アップデートに備える(?)今やるべきSEO対策[1] 今回は、第2回目として、 2,DBからの検索結果と詳細ページ中心のサイト(DB系サイト) の対策について考えてみたいと思います。 私自身、正直なところこの部分は不透明なところも多く、 推測の域を出ない部分があることをご容赦いただければと思います。 (というか、SEOの予測なんてそんなものですが) 英語圏ですでに導入したことが発表されているパンダ・アップデートですが、 未発表の日も合わせて、データベースから情報を引き出すだけのウェブサイトのランク

    『パンダ・アップデートに備える(?)今やるべきSEO対策[2]』
    noriaky
    noriaky 2011/05/02
    良記事。重要なリファレンス。重複コンテンツ問題との関連性もあり。
  • 『低品質コンテンツへの対応強化へ~Googleがアルゴリズム変更を公式発表』

    時間の2/25に、Googleがブログにてアルゴリズム変更について公式発表をしました。 Finding more high-quality sites in search(英文) 内容を簡単にまとめると、 ・コピーコンテンツ等の品質の低いコンテンツ(サイト)をランクダウンさせる ・調査結果、詳細ばレポート、思慮深い分析などのオリジナルで質の高いコンテンツ(サイト)はランクアップさせる ・検索クエリの11.8%に影響を及ぼす ・Google Chrome拡張機能、Personal Blocklistは使用していない ・Personal Blocklistのブロックしたリストの上位数十のうち84%には対応できた ・ローンチは米国のみで、順次世界各地に展開していく といったところでしょうか。 これまでもスクレイピングコンテンツと言われる、コピーコンテンツに対してGoogleはそれなりに対応

    『低品質コンテンツへの対応強化へ~Googleがアルゴリズム変更を公式発表』
    noriaky
    noriaky 2011/03/01
    シンジケーションコンテンツ系への対応についての解説。
  • 『Google対策の必須2大項目』

    Yahoo!Japanは当にBingを導入するのか?今やるべきことは? というエントリーを過去にあげて、その後Googleとの提携が正式発表になったので、 Googleが導入されるまでにしておきたいことを簡単にまとめておきたいと思います。 ただ、Yahoo!Japanは当にBingを導入するのか?今やるべきことは? 自体が、Bingじゃなくても大丈夫なように・・・という内容が含まれて居ますので大きくは変わりません。 ただし、Googleになったことで“もしかしたらBing”の状態よりも強くやるべきことというのも存在していると思いますので、そのあたり中心にまとめていきたいと思います。 ○サイト全体を整備しよう Googleは整備されたサイト構造、およびその構造と論理の構造の一致を好むと考えられます。 物理的なディレクトリ構造においても、リンク構造においても、コンテンツの論理構造においても

    『Google対策の必須2大項目』
    noriaky
    noriaky 2010/12/06
    Googleはページ単位で評価するという話と、ストラクチャの話は別の話なのかな。ディレクトリやドメインへの評価につながるということ?
  • 『Yahoo!Japanは本当にBingを導入するのか?今やるべきことは?』

    Yahoo!がBingを導入する・・・ と言われて久しい今日この頃です。 以前のエントリー でもUSの状況について述べましたが、 鈴木謙一さんのブログで、Yahoo!からBingへの移行がいよいよスタート(米国とカナダ) として書かれているように、 検索結果統一化のテストが始まるようです。 6月~8月までの期間にテスト、8月~9月で番移行、11月のホリデーシーズンまでに移行完了とのことで、 最終のリリースは当初の予定通りを計画している模様です。 さて、USでは格的に当初の計画通り進んできましたが、 鈴木さんも書かれているように、日ではめっきりこちらの進捗が聞こえなくなってしまいました。 Yahoo!Japanからは正式にBingを導入するという発表はありませんし、 マイクロソフトからもYahoo!Japanへ検索結果を提供するという発表はありません。 オーガニックはもとよりリスティン

    『Yahoo!Japanは本当にBingを導入するのか?今やるべきことは?』
    noriaky
    noriaky 2010/12/06
  • 『Yahoo!インデックスURLにご注意を!』

    12月4日~5日にかけて起こった、Yahoo!の日独自のアルゴリズム更新ですが、 ちょっと困った現象が起きています。 今回Yahoo!でランクが下がったものの中に、 インデックスURLが変わったというものが多く見られました。 その中でも、 これまで http://www.○○○.com のようにドメインがインデックスされていたのに、 http://www.○○○.com/index.html と、ご丁寧に、「index.html」までつけてくれているものが見られます。 そして、大方このように、index.htmlまでついてインデキシングされたものは、 ランクが下がっているようです。 こちらは、ランクが下がっているだけ(まあ大事ですが)なのでまだ良いのですが、 中にはSERPsに表示されているのに、「接続できません」とエラー表示が返るものが見られます。 こちらは、SERPsのURL表示は、

    『Yahoo!インデックスURLにご注意を!』
    noriaky
    noriaky 2010/04/08
    yahooのバグ
  • サイトリニューアル時のSEO Tips|CyberAgent SEO Information

    日々できる範囲で、WEBサイトを検索エンジンに最適化することはもちろんですが、リニューアルのタイミング(あるいは新規サイト立ち上げ時)で行うと、検索エンジンに相性の良いWEBサイトを根から設計することが可能です。 それには、マークアップエンジニアだけでも事業責任者だけでもダメで、サイト運営/制作に関わるチーム全員でしっかりとSEOの意識統一がされていることが重要です。 このリニューアルですが、根から設計することが可能な反面、予め検索エンジンのケアをしておかないと、ローンチ後に思わぬ事態になってしまうことがあります。例えばインデックス数の激減、対象キーワードの順位大幅下落、サイト流入クエリ数(種類)の大幅減少(ファインダビリティの低下)などです。 今回は、サイトリニューアル時に注意しておくとよいSEO Tipsをご紹介します。 1.現在のWEBサイトのディレクトリマップを用意する しっか

    サイトリニューアル時のSEO Tips|CyberAgent SEO Information
  • SEOを成功させるのに必要な知識と役割|CyberAgent SEO Information

    SEOを成功させるのに必要な知識にはどのようなものがあるか考えてみたいと思います。 ここでいう「SEO」はやや広義の「SEO」と捉えて頂きたいと思います。 何のためにSEOをやるのか?から、SEOをやって売上が上がったかどうか?マーケティングに役立ったかどうか? を判断するところまでを指していると考えてください。 「ランクアップのところまでをSEO、それ以降はウェブコンサルだ」 「SEOはコンバージョンを向上させるところまでだ」 など「SEO」という言葉というかサービス定義がやや曖昧な部分もあるのですが、 ここでは、「SEO」と呼ばれるものを含んだインターネットマーケティングとでも思ってください。 (余計分かりにくいかもしれませんが) さて、SEOの一連の流れを考えてみると・・・ まずは目標設定、目的の設定が必要になります。 この場合は、 商品知識・マーケティング的知識が必須です。 次には

    SEOを成功させるのに必要な知識と役割|CyberAgent SEO Information
  • 『企業サイト(ブランドサイト・コーポレートサイト等)のSEO ~その1:キーワードの選び方~』

    前回まで、個人サイトのSEOについて説明をしました。 今回は、企業サイト特にその中でも、コーポレートサイトやブランドを訴求するサイトのSEOについて書きたいと思います。 まずは、こう言ったサイトの例ですが、 コーポレートサイトとしては、下記のようなものになります。 http://www.sony.co.jp/ (ソニーグループ) http://canon.jp/ (キヤノン) 会社の事業の紹介であったり、製品情報であったりが掲載されているサイトです。 コンテンツの中心は、 会社概要や、事業内容や製品情報、IR情報、採用情報などになります。 ここでは、直接的に製品を購入することはできず、 その会社が何をしているか?何を売っているか?などが分かるだけになります。 要は会社や事業を認知させることを目的としたサイトやコンテンツのことになります。 ブランドサイトとは、 http://www.aqua

    『企業サイト(ブランドサイト・コーポレートサイト等)のSEO ~その1:キーワードの選び方~』
    noriaky
    noriaky 2009/07/23
    自動車メーカーであれば「ドライブ」 デジタルビデオカメラのブランドサイトであれば「出産」