タグ

2017年6月29日のブックマーク (9件)

  • ミニスーパーファミコンの発売から見る日本のゲーム業界の終焉・・・ - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

    こんにちわ、リョウスケです。 私が子供の頃に、人気のあったものといえば、「キン消し」「ビックリマン」そして「ファミコン」が挙げられます。 特に、「ファミコン」は、凄かったですね。 それまでは、子ども同士の遊びは、外で野球やサッカーをすることが主流でしたが、ファミコンが発売されると、家の中でゲームをする方が多くなりましたからね。 良くも、悪くも、子供たちの遊び方を変えてしまったと言えます。 当然、私も「ファミコン」に夢中になった子供の一人でした。 今でも、「ファミコン」が自宅にやってきた日のことは覚えていますよ。 家の前で、友達とキャッチボールしていたら、母が自転車で、こちらの方向に向かってくるのが見えたんですよ。まあ、日常のよくある風景です。 ただ、ひとつだけ違っていたのは、自転車の前にあるカゴに、大きな荷物が載っていたこと。 「なんやろ、あれ・・・」 母が目の前まで来ても、包装紙で包まれ

    ミニスーパーファミコンの発売から見る日本のゲーム業界の終焉・・・ - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
    norinorisan42
    norinorisan42 2017/06/29
    「日本のゲーム業界」という括りについてどう話を持って行っても誰かを刺激しそうであまり定義したくない感を覚える/まあ目の前の事象だけ見て観測範囲狭いんでないかい?程度でお茶を濁す
  • 自衛隊の中立、破った稲田氏 かばい続ける首相にも批判:朝日新聞デジタル

    現職の防衛相が選挙演説で「自衛隊としてもお願いしたい」と言い切る異例の事態――。稲田朋美防衛相の発言は、実力組織である自衛隊を率いる閣僚としての資質と自覚の欠如を改めて浮き彫りにした。党を挙げて都議選に取り組む自民党内からは批判が強まり、かばい続ける安倍晋三首相の任命責任も問われる事態になってきた。 「昨夜話した通り」――。問題発言から一夜あけた28日午前、稲田氏は防衛省で記者団の問いかけに険しい表情で口を閉ざした。 今回の発言の何が問題なのか。稲田氏は都議選の応援演説で、特定の候補者名を挙げて「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」と述べた。 公職選挙法では公務員が地位を利用して選挙運動をすることを禁じており、識者らからは同法に違反するとの声が上がる。28日に開かれた民進党の外務・防衛合同部門会議。出席議員から違法性について質問が飛んだが、公選法を所管する総務省の担当者は

    自衛隊の中立、破った稲田氏 かばい続ける首相にも批判:朝日新聞デジタル
    norinorisan42
    norinorisan42 2017/06/29
    何事にも言ってはいけないやってはいけないことに(明確ではないにせよ)線引きはあり、これは明らかにやってはいけない発言なのだから速やかに罷免なりなんなりした方がいいと思うのだけど
  • 「シャープ製品」公式Twitter「ミニスーファミ」値踏みで謝罪 「不適切な発言をしてしまいました」

    シャープ製品公式Twitter(※)は6月28日、炎上していた「ミニスーファミ」の“値踏み”ツイートについて、「不適切な発言をしてしまいました」「心からお詫びいたします」と謝罪しました。 ※「シャープさん」ことシャープ公式アカウント(@sharp_jp)とは別 発端となったツイートは6月27日に投稿されたもの。任天堂の「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン(関連記事)発表に寄せて、「面白そうだけど…冷静に、私の思い出(年代的にボリュームゾーン世代より少しずれている事が大きい)を価値に換算していくと…」と、体および収録タイトル21作品の「価値」を表にして、任天堂のアカウントにリプライを送っていました。 当初投稿されていたツイート(現在は削除済み)。任天堂のツイートにぶら下げる形で投稿されていたのも炎上の一因に しかし、あくまで「私の思い出」と断ってはいたものの、「スーパーマリオワ

    「シャープ製品」公式Twitter「ミニスーファミ」値踏みで謝罪 「不適切な発言をしてしまいました」
    norinorisan42
    norinorisan42 2017/06/29
    公式でやっちゃうあたりがアホだなと/いくらの価値を付けるか身内で話のネタにするならともかくネットで所謂ゲハな人たちを刺激するようなツイートをするとこうなる/disりのつもりはなくてもそう受け止められる
  • 【夢の時間は終わった】『ディズニーランドで働く楽しさ』の新聞記事に「いい話だなー」と安直に感動する人が続出→なお二段構えの衝撃的なオチが待っていた!

    弥八郎 @ya8low アレやね。 「小学生の時、幼なじみに『大人になったら結婚して!』とプロポーズした。 それ以来、中学の時も、高校の時も、プロポーズしたことをネタにからかわれ続けていた。 今朝も、娘から同じ口調でからかわれた」 というアレか。 幸せそうでいいな! チクショウ! twitter.com/momonga5/statu… 2017-06-26 22:22:14

    【夢の時間は終わった】『ディズニーランドで働く楽しさ』の新聞記事に「いい話だなー」と安直に感動する人が続出→なお二段構えの衝撃的なオチが待っていた!
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    norinorisan42
    norinorisan42 2017/06/29
    個人的意見としては健常者など所謂マジョリティでかつ「弱者ではない」方は譲るべき側であるべきだとは思うのですよ/ただ、こういう攻撃的に権利を主張する人に複雑な感情を持つのは聖人ではない以上否定はできない
  • 車いすで飛行機に乗る時は | いすみ鉄道 社長ブログ

    いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 赤組でもなく青組でもなく、アイスクリームの飛行機が車いすのお客様を乗せる乗せないでもめたようですね。 私も長年航空の現場で働いてきましたが、車いすのお客様がスムーズにご利用できることは、ふつうに考えたらあたりまえのことで、今回のアイスクリームさんは、搭乗ブリッジのない沖止めスポットに飛行機を駐機しているにもかかわらず、階段を上れないお客様のための手段を用意しておかなかったというのが、会社側としての敗因でしょうね。 これは言い訳ができないと

    norinorisan42
    norinorisan42 2017/06/29
    バニラの落ち度はあるが、制約のある中でコンフリクトが生じたとき、それぞれの立場の人間がどのように主張し、どのように譲り合うか、その調整する力が求められる案件だなと感じる
  • 藤井聡太四段に噛み付く大竹まことの言い分が何一つ分からなくて面白い - などなどブログログ

    大竹まことは藤井聡太四段のことが気に入らないようで、テレビ番組で吼えたらしいです。 私はこの番組そのものを視聴していなくてそれを伝えるスポーツ報知の記事を読んだだけなので全貌とか詳細は分からないのですが、記事を読んだだけでは大竹の言ってることがサッパリ分からなかったのでむしろ笑ってしまいました。 www.hochi.co.jp 藤井四段といえば連勝中のとにかく超すごい棋士で喝采を浴びまくっていますが、そういう素晴らしい成果を出している人に対してなんか水を差したり「俺はこういう奴嫌い」って言う人が出てくることそのものはあってもいいことだと個人的には思います。 もし自分の大好きな人を貶されたらもちろん気分悪いものですけど、それを差し引いても賞賛の中にも批判的なことも混ざるほうがなんか言論的に健全な感じがします。 だから大竹が藤井四段に噛み付くこと自体は別にいいんですが、その内容が当にものすご

    norinorisan42
    norinorisan42 2017/06/29
    TVメディアの演者の発言を要約するネットメディアという存在の登場で、さらにそれを読んで個人の意見を述べる場が登場している例/これは個人の感想でしかないのでこれでいいんだけどね/情報ソースの当たり方の問題
  • 「正義」を振りかざすクレーマーたちのせいで、社会はこうなった - エストニア共和国より愛をこめて

    ヨーロッパに来てもうすぐ2年になりますが、やはりヨーロッパに比べると日の人権水準はかなり劣りますね。 特に社会的に弱い立場にある人たちへの態度が凄まじいですよね。ヨーロッパでは公共交通機関で車椅子やベビーカーを利用している人がいると周囲の人がごく当たり前に手助けしますが、日ではそういったことはあまり見かけません。それどころか、「なんで公共の場所に車椅子やベビーカーでやってくるんだ、周りの迷惑を考えろ!!」などという執拗な攻撃が始まるわけですから、とても近代国家とは思えない人権レベルです。 なんでこういうことを書いているのかというと、わざわざ説明するまでも無いかもしれませんが、日の航空会社が起こしたこの事件に対しての「ネット上の反応」を読んだからです。 www.asahi.com いまでこそ「バリアフリー」という概念も定着して来ていますけれども、ここまで来るのに大変な闘いがあったわけで

    norinorisan42
    norinorisan42 2017/06/29
    権利の考え方は西洋的な哲学がベースと思えるので戦って勝ち取る主張に反論するところは全くないし支持する/あるがままの状態を受け入れる東洋的な哲学ベースの我々としては戦い方にアレンジはいるかもとは思う
  • バニラ・エアが燃えている。しかし、木島さんも燃えている。

    TAIWAN, CHINA - APRIL 23: (CHINA MAINLAND OUT) Japanese writer Hirotada Ototake shared positive spirits with school kids on Tuesday April 23, 2013 in Taipei, Taiwan, China. (Photo by TPG/Getty Images)

    バニラ・エアが燃えている。しかし、木島さんも燃えている。
    norinorisan42
    norinorisan42 2017/06/29
    木島さんについては主張は正しいが態度はもやもやする、という感覚だったので木島さん側の視点で冷静に理由を説明してくれるこの記事は重要だと思う/多少軋轢を起こしてでも問題化しないと改善しないというのは